学年

教科

質問の種類

国語 中学生

この問題の答えを教えて欲しいです。

じゃん (香川・改) (50点=105点×2 120点 他は100点×2) 思考で、「当たらずとも遠からず」の判断になる場合もよくある。(1) の判断はまったく偶然のレベルである。 これら三つの形の「直観」は、 まったく違う種類の思考というよりは、判断の拠り所となる背景の 知識のありかたが違う思考と考えたほうがよい。豊富で精緻な知識 を持っていれば直観の精度は上がり、 「ひらめき」になる。 知識が ないところで直観に頼れば、 「あてずっぽう」 になってしまう。 (今井むつみの文章より) *①~⑨は段落番号を表す。 1 「科学的思考ができるようになる」とあるが、科学的思考とは、 どのようなもののことであり、どうすることを目的としたものだと 筆者はいっているのか。 それを説明した次の文のA・Bに入る 言葉を、第3段落の中からそれぞれ十五字以内で抜き出しなさい。 ・科学的思考とは、Aのことであり、Bことを目的とした もの。 ②「「体で覚える」ことによって初めて体得できるのである」とある が、これは、どのようなものをどうすることによって、批判的思考 を体得できるといっているのか。 「知識」 「経験」という言葉を使っ て、三十字以内で書きなさい。 ただし、文末は「…こと。」 の形で 書くこと。 3 「この「矛盾」」 とあるが、筆者は、どのような点を「矛盾」といっ ているのか。 次の文の 「批判的思考」 「直観力」 に入る言葉を、 という言葉を使って、六十五字以内で書きなさい。 ・学びの達人になるためには、□点。 44 「判断の拠り所となる背景の知識のありかたが違う思考」とあ るが、知識のありかたと直観の精度はどのように関係しているか。 四十五字以内で書きなさい。 国語 文章中の言葉を使って! 記述問題 テーマ別問題 説明的文章の記述問題 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 ① 科学を学習する目的は、発見された「事実」を覚えることでは 3 ない。今日覚えた事実や理論が、 一〇年後には棄却されているか もしれない。 2 科学はデータをもとに論理を組み立て、理論を構築するプロセ スである。 では、「科学を実践する」ために、子どもは何を学ば なければならないのだろうか? 学校で理科の時間などで実験 をし、データをとり、分析する、という学習はしているだろう。 しかし、それらは「科学を行う」ための要素に過ぎない。科学的 思考ができるようになるために必要なのは、むしろ、理論の検討 のしかた、仮説の立て方、仮説の検討のための実験のデザインの しかた、データの解釈の仕方、 結論の導き出し方、 などの論理を 組み立てるスキル(技能や技術)なのである。 3 もちろん、ここでいう「科学」は自然科学に限らない。 心理学 はもちろんのこと経済学、法学のような社会科学も同じだ。 さら に敷衍 (おし広げること)すれば、どのようなことであれ、単な る好き嫌いではなく、理にかなった意思決定をするために、論理 構築スキルに則った思考が必要である。 ④ いま、いたる所で 「批判的思考」ということばを聞く。 しかし、 批判的思考の定義に関して、ほとんどの人はあやふやな考えしか 持っていないようだ。 ⑤ 批判的思考とはつまり、科学的思考と基本的に同じで、ある仮 説、理論、 あるいは言説を、 証拠にもとづいて論理的に積み重ね て構築していく思考のしかたのことを言う。単に「感情にとらわ れず客観的にものごとを考える」とか「多角的に物事を検討する」 ということではないのだ。 ⑥ このような科学的思考、 批判的思考のバックボーン(思想・信 条等を支えるもの)になっている仮説検証のプロセスと理論構築 のプロセスはもちろん、本で読んだだけ、あるいは誰かに説明さ れただけでは理解できない。 知識を構築していく実際の道筋がわ からないと、様々な仮説を適当に立てるだけで終わってしまう。 自分で仮説を考え、実験をデザインし、データを取って分析し、 吟味し、論を構築し、それを評価する。 「批判的思考」はこのよ うなプロセスを何度も繰り返し経験すること、つまり、「体で覚 える」ことによって初めて体得できるのである。 とくちょう 批判的思考は学びの達人になるためにとても大事で、最近は教 育界のキーワードになっている。他方、熟達者の特徴は鋭い直観 力にあることも、誰もが認めるところである。 批判的思考を重要 視するということは直観的思考をどれだけ排除できるか、と考え られるのに、この「矛盾」はどのように考えればよいのだろうか。 ⑧ じつは「直観」ということばは、いくつかの意味合いを持つ。 三つの形を考えてみよう。 (1) ある状況で何がしかの判断をするとき、知識がないときは、 コイントスのように適当にするしかない。 (2) 子どもが単語の意味を考えるとき、「形ルール」 (形から判断 しようとすること)のようなスキーマ (外界を認識するときに 使われる知識の枠組み)に沿って、その場ですぐに初めて聞い た単語の意味を考え、その単語が使える範囲を決めてしまう。 (3) 将棋の達人は、次の一手についてあれこれ可能性を考えなく ても最善の一手が頭に浮かぶ。 いっぱん ⑨ (1)から(3) はすべて一般的には「直観的思考」と考えら れる。 しかし、その判断の精度や質はそれぞれ異なる。(3) は 非常に精度が高い判断。(2) はいわゆる「スキーマ」に頼った

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

国語の短歌についての問題です。全て分かりません。解説をお願いします。また、短歌を勉強する上で大切な所などがありましたら教えてください🙇‍♀️

四 次の短歌を読んで、あとの11・②の問いに答えなさい。 A限りなく疲れたる眼にながめけり我がつまさきのなでしこの花 かたやまひろこ 片山広子 B親のかほけさやうやくに見いでたる瞳はいまだ水のごとしも みかじまよしこ 三ヶ島葭子 C睫毛より涙したたる両眼を映画にて見にきその大写し きたはらはくしゅう 北原白秋 はつなつ D梅雨さりぬまづ (注1) はなだ草初夏の瞳をあげてよろこびを云ふ よさのあきこ 与謝野晶子 なんぷう E 夏はきぬ (注2) 相模の海の南風にわが瞳燃ゆわが心燃ゆ (注1) はなだ草=ツユクサのこと。 夏に青い花を咲かせる草花。 (注2) 相模の海=神奈川県西部にある相模湾。 054 よしい いさむ 吉井勇 初句のあとに意味やリズムの上で最も大きな区切りがあり、対句 を用いている短歌をA~Eの中から一つ選び、その符号を書きなさ い。 (②) 生徒たちがA~Eの短歌について話し合っている。これを読んで、 あとの ~③の問いに答えなさい。 0さん 「眼」や「瞳」 を詠み込んだ短歌ばかりだね。 Pさん この中で の歌だけ、実際の「眼」や「瞳」を歌 っておらず、 b の比喩として用いているね。 Cの歌の d」という表現は、どういう意味 だろう? Rさん 明確な意思や感情がまだ読み取れない様子を表してい ると思う。 Sさん なるほど。私は 」の歌の ■」と同じ状態を 表しているのかと思っていたけれど、Rさんの解釈のほ うが良さそうだね。 aに入る短歌をA~Eの中から一つ選び、その符号を書き なさい。また bに入る適当な言葉を一字で考えて書きなさい。 に入る短歌をA~Eの中から一つ選び、その符号を書き なさい。また dに入る最も適当な言葉を、その短歌の中から 五字で抜き出して書きなさい。 に入る短歌をA~Eの中から一つ選び、その符号を書き なさい。またFに入る最も適当な言葉を、その短歌の中から 五字で抜き出して書きなさい。。 a (D センを祀る。

回答募集中 回答数: 0
1/54