学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

社会です。もう、分かりません。教えてください🙇‍♀️ 答え教えてください。解答用紙ありません☹️

次の 1,2,3の問いに答えなさい。 1 次の文は、東南アジアの農業についてまとめたものである。 文中の 語を書きなさい。 東南アジアでは, 降水量が多く気温が高いため稲作が盛んであり,同じ土地で年に2回 稲を栽培している地域もある。このように,同じ土地で年に2回稲を栽培することを という。 2図1は,アラブ首長国連邦,インドネシア,韓国,バングラデシュにおける主な輸出品(輸 出総額に占める割合上位5品目) を示している。 バングラデシュは, 図1のア, イ、ウ、エの うちどれか。 ア イウ エ 第1位 機械類 原油 石炭 衣類 0° 30° 60° 4 第2位 自動車 石油製品 パーム油 繊維と織物 正 図1 (「地理統計要覧」により作成) 3 アメリカには, インドおよびフィリピンの企業に夜間のコールセンター業務を任せている企 業がある。 アメリカの企業が, インドおよびフィリピンの企業に夜間のコールセンター業務を 任せている理由について, 図2および図3から読み取れることにふれ, 簡潔に書きなさい。 |インド 90° SEC 120° 第3位 石油製品 機械類 機械類 はきもの 履物 150° 第4位 鉄鋼 液化石油ガス 天然ガス えび (注) バングラデシュのみ 2015年, その他 2019年 図2 180° フィリピン J に当てはまる 150° 120° インドの主な言語 ヒンディー語, 英語 フィリピンの主な言語 フィリピノ語, 英語 第5位 化学薬品 金 | 衣類 革 90° 60°

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

この1️⃣~6️⃣まで全部分からないので教えていただきたいです。

第次世界大戦と大正デモクラシー 1 右の年表を見て,次の各問いに答えなさい。 (1) A·Bにそれぞれ参加した国々を,資料1のア~カ から三つずつ選びなさい。 (2) Cについて,次の各問いに答えなさい。 0 第一次世界大戦開戦のきっかけとなった,オー ストリア皇位継承者夫妻の暗殺事件が起こっ た都市を,資料1のP~Sから一つ選びなさ い。また,その都市名を書きなさい。 2 第一次世界大戦は,交戦国が経済や資源,技術 などの国力を使い果たす×|となりました。 Xにあてはまる語句を,漢字3字で書きなさい。 第一次世界大戦で,日本が連合国側で参戦した理由 を,イギリスとの関係と関連づけて,説明しなさい。 Dによって,史上初の Y 政権が成立しました。Yにあ てはまる語句を,次の[ おもなできごと 三国同盟が結ばれる……………A 三国協商が結ばれる 1914 || 第一次世界大戦が始まる……C ロシア革命が起こる パリ講和会議が開かれる… 年 1882 1907 B けいしょう 1917 1919 ほっそく 1920 国際連盟が発足する……………… F 資料1 第一次世界大戦ごろのヨーロッパ カ ]から一つ選びなさい。 帝国主義 P ていこく [ 社会主義 資本主義 民主主義 ] オ (4) Eで唱えられ,東ヨーロッパの国々が独立するきっかけと なった原則を何といいますか。 (5) Fの設立を提案したアメリカの大統領名を書きなさい。 次の文を読んで,あとの各問いに答えなさい。 A第一次世界大戦中の日本は好景気となり,B工業生産が、著しく増加した一方で物価も上昇し た。1918年にはC米価が急上昇して米騒動が起こり,初の本格的な政党内閣として D内閣が成 立した。このころ,中国やE朝鮮では反日運動が発生し,インドでもF からの独立を目指す動 きが高まった。日本国内では大正G 動きが高まり, I25歳以上のすべての男子に選挙権があたえられるようになった。 いちじる じょうしょう こめそうどう ちょうせん たいしょう と呼ばれる風潮の中,H部落解放運動や普通選挙を求める さい 下線部Aについて, 日本がドイツから権益を引きついだ地域を,次の[ ]から一つ選びなさい。 [ 山東省 (2) 下線部Bについて,資料1をもとに,第一次世界大戦中の日本の輪出額の 資料1 推移を解答欄のグラフに示し,グラフを完成させなさい。 (3) 下線部Cの原因を,「シベリア」の語句を使って説明しなさい。 (4) Dにあてはまる人物名を書きなさい。 (5) 下線部Eで1919年に起こったできごとを,次の[ さんとう りょうとう たいわん からふと 遼東半島 台湾 樺太 ] すいい らん 輸出額 年 (百万円) 1914 591 1915 708 ]から選びなさい。 五四運動 ] ぎ わだん 1916 1127 こうかとう 江華島事件 いち [ 義和団事件 三一独立運動 1917 1603 (6) Fにあてはまる国名を書きなさい。 (7) Gにあてはまる自由主義的な風潮を,カタカナで書きなさい。 (8) Hを進めるために1922年に結成された組織を何といいますか。 (9) 下線部Iと同じ年,東京などで 放送が始まりました。 にあてはまる語句を書きなさい。 1918 1962 (「数字でみる日本の 100年」)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えてください。 大正デモクラシーの単元です

0次の問いに答えなさい。 d 口(1) 大正時代には、 民主主義や自由主義の考えが広く社会で主張された。このような風用を何というか。 口(2) 美濃部達吉は、天皇の権力にもとづいてすべての政治が行われるという考えを有定し、実皇は同 家の最高機関として、憲法にもとづいて統治すると主張した。この説を何というか。 口(3) 1918年に成立した原敬内腸は, 日本ではじめての本格的な ( あてはまる最も適当な語句を漢字2字で答えなさい。 口(4) 1925年,普通選挙法と同時に治安維持法が制定され, 天皇制や私有財産制度を背定する ( 対する取り締まりが強まった。( )内閣であった。( )に に )にあてはまる語句を解答欄にあうように答えなさい。 主義」 口(5) 平塚らいてうや市川房後らが、女性解放運動を進めることを目的として設立した政治団体は何か。 2次の文章を読んで, あとの問いに答えなさい。 に ヨーロッパで第一次世界大戦がおこったころ,日本は大正時代であった。本格的な政党内閣が組織 されて、う普通選挙法が定められたこの時代は,さまざまな社会運動もさかんになった。また,お都市 の生活や社会のようすが大きく変化し, 大衆の文化が発達した。 口(1) 下線あのころにおこった次のできごとを,おこった順に左から並べ,記号で答えなさい。 ア 日本がドイツに宣戦布告し, 青島や南洋群島を占領する。 ィ 日本が中国にニ十一か条の要求を示す。 ウ 富山県で米騒動がおこる。 コ(2) 下線いについて、1918年に内閣総理大臣となった人物の名を答えなさい。 コ(3) 下線うによって,どのような人に選挙権があたえられたか。年齢 性別の点。および,それまで の条件から変更になった点がわかるように答えなさい。 Cロード 1] コ(4) 下線えについて、右の資料は,ある団体が設立された際に 出された宣言の一部である。あてはまる団体を次から1つ選 び、記号で答えなさい。 全国に散在する部落の人々よ。 団結せよ。(略).人の世に 熱あれ、人間に充光あれ。 ア 日本労働総同盟 イ 青緒社 山本 士 ウ 日本農民組合 コ (5) 下線おに関して, 大正時代のころのようすについて述べた文として不適当なものを次から1つ選し 記号で答えなさい。 アラジオ放送が開始され, 一般の家庭にラジオが普及していった。 イ 住宅の一部に西洋間を設けるなと欧米風の建築が流行した。 ウ 東京(新橋)と神戸の間の鉄道が全通した。 Iパスガールや電話交換手などとなって働く女性が増加した。 I 全国水平社 1大正デモクラシーと大衆文化 1/1 I

回答募集中 回答数: 0
1/2