学年

教科

質問の種類

理科 中学生

塾の宿題で分からないので教えて欲しいです 解き方を教えて欲しいです お願いします

114 小数第1位を四捨五入して整数で求めよ。 ただし、窓ガラスの表面の温度と戸外の気 [ 温は同じであるとする。 54% ] 2 【飽和水蒸気量と気温】 右のグラフは、 空気 A, B, Cにおける気温と水蒸気量との関係を示したものである。 次の問いに答えなさい。 よくでる (1) 空気A,B,Cのうちで最も湿度が高いのは30 どれか。 1つ選び, 記号で答えよ。 120 AJINS +他 A 20 ろてん [ 達するか。 [ (2)空気B露点が等しい空気は、 空気 A, Cのど ちらか。 記号で答えよ。 (3) 空気Cの湿度はおよそ何%か。 小数点以下は四 捨五入して答えよ。 [ (4) 空気Aは, 気温がおよそ何℃になると, 飽和に (5) 空気Aの気温が10℃になるまでには, 空気1mについて およそ何gの水蒸気が ] [g/m) 量 10 B C ] 0. 010 20 30 ] 気温(℃) ぎょうけつ 凝結するか。 [ 3 【自然の中の水】 じゅんかん 雲の発生と、自然界での水の循環について、 次の問いに答えなさい。 じょうしょう。 ] (1) 雲は上昇気流の中でできる。上昇気流ができる原因にあてはまるものを、次のア~ エからすべて選べ。 ア. 空気が山の斜面にそって上昇していく。 [ ] イ. 空気が山の斜面にそって下降していく。 ウ. 昼の間、太陽の光が地面の一部をあたためる。

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

分かんないです 誰か()の中を埋めてください できれば早くがいいです、誰かお願いします🙇

といった伝統芸 」の文化として日本中に広 修学旅行事前学習 大阪府 & 兵庫県 【夏休みの宿題】 2年 組 番 氏名 ( また、ユネスコ無形文化遺産である (1 も発展しました。上方落語や (1 まっています。 や、(1 )は、大衆演芸として生まれ、現在では 「 (1 (15 OSAKA KANSAI JAPAN EXPO 2025年には、 大阪・関西で (18 が開催されます。 2025 大阪 について知ろう! 【問題】 次の文の( )にあてはまる語句を語群から選び、 こたえなさい。 京都府 ひょうこ 珍しが 兵庫県 滋賀県 おおさか |大阪府の基本情報 日本はアジア大陸の東に横たわる弓形の列島です。 日本の自治体は都道府県と市町村で構成されています。 都道府県の一つである大阪府は、日本のほぼ中央に位置し、 の市、9の町、1の村に分かれています。 さらに(① 大阪府 ■産業 大阪には、エレクトロニクス、 医薬品、 産業機械、 デバイス、 化学、食品、 建設などの(1 社、百貨店などの(20 IT、 新素材といった(2 そして総合商社、 専門商 )、 また、金融などのサービス業がバランスよく立地しています。 さらに、 バイオ ) スポーツ関連産業、 ゲームコンテンツ産業などのユニークな産業も集積して います。 当地には、世界的に有名な大手企業から、 独自の技術を誇り、 特定分野において世界的に高いシェアを有するよ うな中小企業も数多く存在しています。 大阪を中心とする関西は先進国一国に匹敵する巨大マーケットを有し、 ビジネスチャンスに溢れています。 なら 三重県 奈良県 伝統工芸品 大阪府には次のような伝統的工芸品があります。 大阪府 (② 京都府・ (3 )の中部に位置し、 和歌山県 ) 兵庫県・和歌山県と接するところに位置。 大阪は、 人口 (4 万人を超える西日本の中心的都市であり、都心部には高層ビルのオフィスや商業施設が立ち 並び、鉄道網をはじめ交通機関が発達する大都会です。 (22) ) (2 ) 浪華本染め 一方で、古来より日本の政治、経済、文化の中心地として繁栄した歴史を受け継ぎ、 ⑤ )や(⑥ などの歴史的建造物や景観が今なお残る都市でもあります。 西には瀬戸内海へとつながる大阪湾が広がり古くから海上 交通の要衝であるとともに、 他の三方は山に囲まれるなど、 豊かな自然に恵まれています。 また、比較的 ( 7 く、年間を通じて温暖な気候です。 その他にも「大阪仏壇」、 「大阪欄間」、 「大阪唐木指物」、 「大阪金剛簾」 「24 )」 )が少 (語群) 33 世紀以降、「(⑧ 。 和食に欠かせない「(⑨ の台所」と呼ばれるように、 日本全国から米や特産物が集まる取引の中心地として栄えま 」の文化はここから全国に広まりました。 天下 だし 奈良県 漁業 800 古墳 粉もん 人形浄瑠璃文楽 伝統工芸品 能 雨 笑い 上方歌舞伎 堺打刃物 神社仏閣 近畿地方 漫才 国際博覧会 ハイテク産業 は「食いだおれ」の町とも言われるほど様々な食が発達しており、現在では、たこ焼きやお好み焼きなどの 製造業 大阪浪華錫器 流通業・物流業 大阪泉州桐箪笥 )」が人気です。 食文化を支える農業や (11 )も有名です。 )も盛んで、包丁などの刃物や錫器など、 多くの 西出 3:10

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

学校の宿題で、調べた市の2月の最高気温をデータ化して自分の意見をまとめるという宿題が出たのですが、自分の意見に自信が無いです。写真の1枚目は私が書いたプリントで、2枚目は書き方のヒントです。 私が考えたのは ⑥12% 「0°以上12℃未満」に含まれる日数は100年前と比... 続きを読む

45 40 35 30 25 20 15 10 5 1学年 7章 まとめ 0 ① 階級の幅を3℃にして, 1920年~1924年と2020年~2024年の度数分布表をつくる。 度数(日) 階級 (℃) 階級値 (℃) 12 15 O ~3 3 ② 上の度数分布表をもとにして, それぞれのヒストグラムをかき度数折れ線をかく。 (日) 1920年~1924年 50 市の2月の最高気温について 0 6 ~9 18~21 21~24 24~27 計 3 ~15 ~18. 6 1年組番 名前 4.5 7.5 10.5 13.5 16.5 19.5 22.5 25.5 9 12 15 18 21 24 27 (°C) (日) 50 45 40 35 30 25 20 15 10 1920年~1924年 5 14 41 46 30 q 0 0 142 0 3 6 9 2020年~2024年 12 2020年~2024年 5 18 37 30 18 12 10 141 15 18 21 24 27 (°C) ③ 度数分布表をもとにして, 中央値をふくんでいる階級をそれぞれ求める。 1920年~1924年 9 °℃ 2020年~2024年 28 I 12℃以上 ④ 度数分布表をもとにして, それぞれの最頻値,平均値を求める。 ※小数第二位を四捨五入して、小数第一位で求める。 1920年~1924年 予想 2020年~2024年 1920年~1924年 12℃未満 未満 _% 15°C ⑤ 「0℃以上12℃未満」にふくまれる日数は, それぞれ全体の何%か? 最頻値 10.5°C 10.5°C 72% 42% ⑥ ①~⑤までで求めたことをもとにして, 2120年~2124年の5年間では「0℃以上12℃未満」に占める日数の割 合は全体の何%になると予想されるだろうか。 また、 なぜそう考えたのか ①~⑤の結果をもとに書いてみよう。 平均値 10.1°C 13.9°C 2020年~2024年 ⑥のようになっていくと考えた理由を、 現在の環境問題と照らし合わせて説明してみよう。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

ベストアンサーにします! これ、夏休みの宿題なのですがこの問題が全然分かりません…至急です!お願いします!たすけて下さい🙏🙇 (5)の問題です。できれば分かりやすく教えてくれれば、幸いです。よろしくお願いします!

1学年理科夏休みの課題 ④ 「水溶液の性質」 【問題4】 図1は、 塩化ナトリウム、硝酸カリウム、ミョウバンをそ れぞれ100gの水にとけるだけとかしたときの、とけた質量と 水の温度との関係をグラフで表したものである。 この3種類 の物質を用いて、次の1、2の順で実験を行った。 あとの間 いに答えなさい。 実験 1 3種類の物質をそれぞれ別のビーカーに25gずつ入れ、 60℃の水を100gずつ静かに加えてガラス棒でよくかき混ぜ ると、どの物質もすべてとけた。 図1 0.2 100gの水にとける物質の質量 [g] 1251250 120 100 22 ―塩化 80 ナトリウム 60 25 125 40 硝酸カリウム 20 2 1の3種類の水溶液をそれぞれ50gずつビーカーにとり、 10℃まで冷やしたところ、B硝 酸カリウム水溶液ともう1つの水溶液から結晶が出た。 図2 (1) 図2は、 実験の1で硝酸カリウムに水を加えた直後のビーカーの 中のようすを、 硝酸カリウムの粒子を○としてモデルで表したも のである。 硝酸カリウムがすべてとけたあとのビーカーの中のよ うすを、図2を参考にして、図3に10個の粒子のモデルをかいて 示しなさい。 (2) 実験の1でできた塩化ナトリウム水溶液の質量パーセント濃度は 何%か。 整数で答えなさい。 (3) 下線部Aで、 50gの硝酸カリウム水溶液にふくまれる硝酸カリウ ムの質量は何gか。 整数で答えなさい。 (4) 下線部B で、結晶が出たのは硝酸カリウム水溶液のほかにどの水 溶液か。 ミョウバン水溶液、塩化ナトリウム水溶液から選んで答え なさい。 (5) 実験の2で、 50gの硝酸カリウム水溶液を10℃まで冷やしたとき に出た結晶の質量は何gか。 小数第1位まで答えなさい。 「ミョウバン(結晶) 40 60 80 20 水の温度 [°C] 硝酸カリウム の粒子 図3 x100 28 「20

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

このページ全体が分かりません。 教えてくれますか?

で枝 費 11 電流と電圧の関係〉 電熱線aに加える電圧を変えたときの電流の大きさを。 電流計を用いて測定しました。 表は、その結果をまとめた ものです。 (1) 電流計は, 電源に直接つないではいけません。その理由 「電流計」 「電流」の2つの語句を用いて説明しなさい。 電流とその利用 アドバイス MATE (3) 表より、電熱線aに加わる電圧と流れる電流は, (2) 電熱線aに加わる電圧と流れる電流の関係を、図にグラフで表しなさい。 ] どのような関係になっていますか。 (4) 電熱線aの抵抗の大きさは何Ωですか。 抵抗〔Q] = 電圧 〔V〕 電流 〔A〕 ************** 電流計 〔 つなぎ] (2) 回路全体の抵抗の大きさは何Ωですか。 電圧(V) 電流(A) 2直列回路の電流・電圧〉 抵抗の大きさが, 5Ωの電熱線Pと 15 Ωの電熱線Q, 電源装置を用いて, アドバイス ントントントントント 電圧計 〔 図のような回路を組み立てました。 (1) 図の回路に電流計と電圧計をつなぐとき、回路のはかりたいところにそれ ぞれ何つなぎでつなぎますか。 つなぎ] 0 0 0.2 3 <並列回路の電流・電圧 〉 抵抗の大きさが 30 Ωの電熱線Xと抵抗の大きさがわからない 電熱線Y, 電源装置を用いて, 図のような回路をつくりました。 電源装置の電圧を 6.0 V にして回路に電流を流すと、電熱線Yを 流れる電流は 0.3Aでした。 (1) 電圧を 6.0 V にして回路に電流を流したとき、電熱線Xに加わ る電圧の大きさは何Vですか。 angs 1.6 2.0 4.0 6.0 8.0 0.4 0.6 0.8 1.2 流 [A]0.8] 0.4 00 8 月 (3) 電源装置の電圧を 5.0 Vにして回路に電流を流したとき,A点を流れる電流の大き さは何mAですか。 アドバイス A点を流れる電流=回路全体を流れる電流=回路全体に加わる電圧÷回路全体の抵抗 2.0 4.0 6.0 8.0 電圧(V) 電熱線P 回路全体を流れる電流=電熱線Xを流れる電流+電熱線Yを流れる電流 (2) 電熱線Yの抵抗の大きさは何Ωですか。 22.] (3) 電圧を 6.0Vにして回路に電流を流したとき,回路全体を流れる電流の大きさは 何Aですか。 ) 電熱線Q 電源装置 電熱線Xg_ 電熱線Y a mA ma] KINA A

回答募集中 回答数: 0
1/26