学年

教科

質問の種類

理科 中学生

空欄のところ教えてください🙇‍♀️

宇宙 wwww 間 はなれる 細かい。 28 地震計の記録 右の図は,地震計 の記録である。 ①Aのゆれを何とい うか。 ②A,Bのゆれを伝える波をそれぞれ何というか。 ③②の2つの波の到着時間の差を何というか。 ④ ③は、震源から遠くなるほどどうなるか。 29 前線と天気 右の図は,日本付近で見られた温帯 低気圧で,前線 OA, OB をともなっ ている。 ①前線 OAとOB を何というか。 ② a~d点のうち,もっとも強い雨 がふっている地点はどこか。 B *d M- ① ② A B (4) 1 ①OA 寒冷前線 OB 温暖前線 ja (2) a X b. B (3) 下がる 前線面 00 ③その後,温帯低気圧が東に移動 し, b点で, 前線が通過したときに, 気温はどう変化するか。 A ④ ④ XYの垂直断面を南から見たときのようすを正しく示している ものを、次のア~エから選びなさい。 乱雲 ア ウ I 暖気 寒気 寒気 寒気 XAY 寒気 暖気 XY XAY 寒気 寒気 暖気 ■暖気 暖気 暖気 XZAY 暖気 前線 星 星 30 天体の動き 右の図のAは,2月10日の18時に観察 したカシオペヤ座の位置を表している。 ①図のaの星を何というか。 (2) 図は,どの方位の空を観察したものか。 B (3) ③ この日、カシオペヤ座を観察すると, ア,イのどちらに動いて見えるか。 ④ 4か月後の6月10日の18時にカシオ ペヤ座を観察すると,Bの位置に移動していた。 角度xの大き さは約何度か。 ⑤ ④のように同じ時刻に見える星座の位置が変わるのは,地球 が何という運動を行っているためか。 ④ ⑤ 21

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

四角4(3)について。 A地点は、寒冷前線通過後であるため、北西の風が吹いており、B地点では、通過前であるため、南西の風邪が吹いているのではないのでしょうか。 答えは1です。どなたか教えてください。

3 ★☆☆ ある日の気 このときの, 4★★★ ④ Aは寒冷前線間後 であるため、西よりの風 13は通過前であるため、 南よりの風ではないのか 25 12 さいたま市〉 次の図は,日本付近の天気図の一部を示したものである。図中の低気圧は温 帯で発生したもので、ほぼ東北東の方向へ進んでいる。②①と② はそ れぞれ前線の位置を示している。 これについて,各問いに答えよ。 5 (d)0001 008 > WHE 1010 (hpa) 1000 990 1 B × 980円 × A (1)前線 @一 ⑥の名称を答えよ。 (2)前線 を天気図で使われる記号で示せ。 地形の影響は受けないものとして, B地点の気温及び風向について説明し た文のうち正しいものを選び, 番号で答えよ。」 1) A地点より気温が低く, 北西風が吹いている。 2 A地点より気温が低く,南西風が吹いている。 3 A地点より気温が高く, 北西風が吹いている。 A地点より気温が高く, 南西風が吹いている。 (4)この低気圧の移動にともなって, A地点の天気の変化を予想した文のうち 正しいものを選び, 番号で答えよ。 ① 雨が少し降っているが,まもなくやみ、気温が上がり、晴れてくる。 ②急にくもって, にわか雨が降りはじめ, 気温が下がるが,雨は比較的早 418

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

④(2)がわかりません。 どうしてこの式ができるのか、二酸化炭素が1.66gでないといけない理由はなんなのかがわかりません。 解説お願いします。

[[禊呂 電圧を加 流れる電流の大きさは、0.3 + 0.2= 0.5 [A] (1) テープ1本の長さは, 0.1秒間の移動距離である。 (2) 速さ[cm/s] =移動距離 [cm] + 移動にかかった時間〔幻である から、AB間は30cm/s, BC間は50cm/s, CD間は 70cm/s DE間は90cm/s, EF間は110cm/s を通るグラフをかく (1) 60℃と20℃における溶解度の差が大きい物質ほど多くの 結晶が出てくる。 (2) 硝酸カリウム 60gを水 50gに加えているので、水100gにな おして考えると,水100g に硝酸カリウム 120gを加えたことに なる。硝酸カリウムの溶解度が120g である温度をグラフから読 みとる。 4 炭素の質量と発生した二酸化炭素の質量の関係は,次の表のよ うになる。 0.40 0.20 0.60 0.80 1.00 1.66 1.66 炭素の質量 〔g〕 発生した二酸化 炭素の質量〔g〕 0.74 点Cを 1.48 1.66 (1) 発生する二酸化炭素の質量をx 〔g〕 とすると, 0.10: x = 0.20:0.74 より, x = 0.37[g] (2)二酸化炭素 1.66gが発生するのに必要な炭素の質量をy 〔g〕 と すると, y: 1.66 = 0.20:0.74 より, y = 0.448 → 0.45〔g〕 ⑤ (1) 震源からの距離が0kmの地点でのP波とS波の発生時刻 が地震発生の時刻である。震源からの距離が0kmのとき、 ○を 結んだ初期微動のグラフとを結んだ主要動のグラフが交わる。 (2) グラフから,主要動が始まった時刻と初期微動が始まった時刻 の差が19秒である地点を探す。 ⑥ (1) グラフ Xは、ほぼ日の出前に最低,正午過ぎに最高を示し ているので、気温のグラフであることがわかる。 _2) 寒冷前線が通過すると,気温が下がり, 風向きが南寄りから 寄りになる。このような変化が見られる時間帯を探す 。 知識・技能 活用

未解決 回答数: 1
1/111