数学 中学生 2日前 写真の1と2は同じ文字式となりますか? また、どのように確認すれば良いかも教えて欲しいです。 1.1/2x-115x にほ 2, x² C X 2.一/x+12 15 15 2 未解決 回答数: 1
数学 中学生 18日前 この問題教えてください と同じように計算でき たね。 見方 分類する (似よ よくよく) な むし √7=2.64575 (菜に 虫いない) のの のく 数学の広場 循環小数 解答 右のように表すこともあります。 循環小数は,繰り返し現れる数字の並びの 最初と最後の数字の上にをつけて 15 =0.3658536585 41 15=0.36585 41 4 =1.3333333333 ...... 1=1.3 te 平方根 p.53 1 次の循環小数を,をつけて表しましょう。 (1) 0.3131313 131... ...... (2) 0.162162162162...... 平方根の大小 0.56 例題1 根号をふくむ 変形 pp.55 pp.55 例4 0.31 を例にして考えましょう。 次に,循環小数を分数に直す方法について, 0.31 をxと表すと 100x=31.313131313131. -) x= 0.313131313131. 0.31 を100倍した数と 0.31 を比べると・・・ 99x=31 31 したがって, x=- 99 2 上の方法と同じようにして、循環小数 0.162 を分数に直しましょう。 567 59 未解決 回答数: 1
数学 中学生 24日前 変化の割合が分数の時のグラフの書き方がよく分かりません‼️わかりやすく説明お願いします🙏🙇♀️ 2 1次関数のグラフ 次の問いに答えなさい。 おさえよう= <13点×3> 1次関数y=ax+6のグラフは, □(1) 右の図に,1次関数y=-1 グラフをかけ。 +4の 傾きがα 切片が6の直線。 -5- (京都) 点 (04) と,その点から右へ5,下へ4進んだ点(5,0) を通る。 25 □(2) 1次関数y=1/2x+αのグラフは, グラフの式に、通る点の座 標の値を代入して求めるよ。 点 (4,3) を通る。 α の値を求めよ。 (徳島改) 5 10 ・5 未解決 回答数: 1
理科 中学生 約2ヶ月前 地震の問題の解き方がいまいちわかりません💦 どのように計算してけばいいのとかも解説見てもいまいちわかりません… このような問題の解き方の順番?やり方?を教えて欲しいです🙏 (2) ある地域で発生した地震を、 地点 A、B、Cで観測した。 表は、 地点 A、B、Cにおける震源からの距 離と、P波、S波の到達時刻をまとめたものである。 ただし、P波とS波はどの方向にもそれぞれ一定の速さで伝わったものとする。 また、この地震は地下 のごく浅い場所で発生したものであり、それぞれの観測地点は同じ水平面上にあるものとする。 表 震源からの距離 P波の到達時刻 S波の到達時刻 地点A 63km 14時52分20秒 14時52分32秒 112 地点B 105km 14時52分26秒 14時52分46秒 20 地点C 210km 14時52分41秒 14時53分21秒 80 この地震のゆれを、震源からの距離が168kmの地点で観測したとき、 初期微動継続時間は何秒であ たと考えられるか。 最も適当なものを、 次のアからカまでの中から選びなさい。 ア 22秒 イ 25秒 ウ 28秒 エ32秒 オ 35秒 力 38秒 未解決 回答数: 3
数学 中学生 約2ヶ月前 (6)の計算の仕方が分かりません。解説を見ても、3/4+(-4/7)になる理由が分かりません。教えてください 5 95-94 (4) 3 5 15 15 15 15 (5)1/7 5 10 7 6 10 7 × × 12 6 3 12 3 3 中 3 (6) 4 7/ 3 4 21 16 5 47 28 28 28 ex (7)√48=√4°×3=4√3 より √48 +3√3 = 4√3 3 =(4+3)√3=73 未解決 回答数: 1
数学 中学生 2ヶ月前 これはどうやってやるのが正解ですか? どなたか教えてください!! 23 次の循環小数を分数で表せ。 (1) o.i (3) 0.648 (2) 0.12 (4) 6.54 85 未解決 回答数: 1
数学 中学生 2ヶ月前 (2)がおかしくなってしまうんですけど教えてくれませんか? 168 右の図のような、半径4cm円を1/2にした図 形を直線を軸として回転させてできる立体につい して、次の問に答えなさい。 (1) 表面積を求めなさい。 Σ=tar² 3770 cm² Q 体積を求めなさい。 16 64 64 16 64 4x×4×4×4 3 16 24 64 4×4×42 号××43 41m x64 256 4cm 4 3464 未解決 回答数: 1
数学 中学生 2ヶ月前 こちらの問題の解説、回答をお願いします。 一辺の長さが1cmの正三角形ABCがある。 その周上には左回りに移動し続ける3つの点P、Q、Rがあり、点Pは毎秒11/6cm、点のは毎秒14/9cm、点Rは毎秒1cmの速さで動く。 点Pは頂点Aから、点Qは頂点Bから、点Rは頂点C... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0