学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

画像の(5)を解説していただきたいです。 解答には「閣僚のほとんどを衆議院第一党の党員が占めていたから。」と書かれていたのですが意味がよく分かりません😭

次の文を読んで問いに答えなさい。 はんばつ ないかく けんぽう もと 1912年に藩閥の内閣が成立すると, 人々は憲法に基づく政治を求めて たいしょう (①)を起こした。 このように,大正時代には民主主義の思想が広まっ とやま そうどう a: た。1918年に,富山県から発生したb騒動の責任をとり,内閣がたおれる りっけんせいゆうかいそうさい しゅしょう ほんかくてき せいとう と. 立憲政友会総裁の(②)を首相とする本格的な政党内閣が成立した。 C (1)文中の( )に適する語句を書きなさい。 とな ころ ふうちょう □ (2) 下線部a が強く唱えられた, この頃の風潮を何といいますか。 みん □ (3) 下線部aが広まる基となった, 民 ぽんしゅぎ だれ 本主義を唱えた人物は誰ですか。 □ (4) 資料 下線部bについて,米の安売 ルートブ りを求めて起きた,右の絵の騒動を 何といいますか。 かんたん □ (5) 記述 下線部cが初の本格的な政党内閣といわれる理由を、簡単に書き がいむ • なさい。記述サポート! 外務・陸軍 海軍以外の大臣に共通する点を考えよう。

未解決 回答数: 2
国語 中学生

この古文の話、現代語訳を読んでも意味が分かりません😭💦 だれか分かりやすく教えてください🙇

564 四 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 ぼん とんじん ち さうら しやうにん ある修行者の広はく、「法師は生まれてより後、すべて腹を立て候はぬ」と云ふを、上人の云はく、「凡夫は、貪瞋痴の三毒を具せり。 たとひ 浅深厚薄こそあれ、いかでか腹立ち給はざらむ。縁にあはぬ時こそ立たね、また立つを覚え給はぬか。聖人にておはしまさば、さもあるべし。 凡夫ながらかく宣ふ、虚事と覚ゆるなり」と云へば、『立たぬと云はば、立たぬにておはしませかし。人を虚事の者になし給ふは、いかにとて候 ふぞ」と、顔を赤めて、首をねちて叱りければ、「さては、さこそは」とてやみけり。鳴呼がましく侍り。 凡夫の習ひ、我が非は覚えぬとこ はんぺ ( 『沙石集』) ※法師…ここでは「ある修行者」のこと ※上人・・・すぐれた僧を指すことばで、聖人とも言う ※聖人にておはしまさば、さもあるべし… 聖人でいらっしゃるなら、そのようなこともあるだろう ※貪瞋痴…貪りと怒りと無知 虚事・・・・嘘 さては、さこそは・・・それでは、そういうことにしておきましょう 「たとひ」、b 「ねちて」をそれぞれ現代かなづか Ell 1 12

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学校音の単元です。 誰か教えてください。 答えは バスドラム: ア、イ フルート:ア、ウ、エ ピアノ:エ です。 解説よろしくお願いします… お願いします…

WY [7 次の[会話文]は音について,ゆうかさん、たけしさん、さとるさんの3人でかわされた内容 である。 次の問いに答えなさい。 [会話文 ] ゆうか:この前オーケストラの演奏を鑑賞したけど、色々な楽器がそれぞれ違う高さや大きさ の音を出して,それが1つの曲になってすばらしかったです。 たけし:人間の耳に聞こえる音はだいたい20Hzから20000Hz の間の音らしいですね。 さとる :バスドラム *は25Hz~80Hz, フルートは250Hz~2000Hz, ピアノは30Hz~4000Hz の音が出せるらしいです。 ゆうか : 楽器によって全然違うのですね。 さとる : そういえば, ピアノの鍵盤でいうと,真ん中より少し右にあるハ長調のラの音が 440Hz だそうです。 多くの楽器ではこの440Hzでチューニング*2するらしいです。 たけし:それでは,⑥ バスドラム, フルート, ピアノのそれぞれの楽器について,音の高さを いろいろ変えながらオシロスコープの画面で観察してみましょう。 *1 バスドラム : オーケストラで使用する大だいこ *2 チューニング : 楽器の音の高さを合わせること (1) 下線部について, ピアノでこのハ長調のラの音だけをひいたとき, ピアノの弦は5秒間で何回 CHATE

回答募集中 回答数: 0
1/35