学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

画像の(5)を解説していただきたいです。 解答には「閣僚のほとんどを衆議院第一党の党員が占めていたから。」と書かれていたのですが意味がよく分かりません😭

次の文を読んで問いに答えなさい。 はんばつ ないかく けんぽう もと 1912年に藩閥の内閣が成立すると, 人々は憲法に基づく政治を求めて たいしょう (①)を起こした。 このように,大正時代には民主主義の思想が広まっ とやま そうどう a: た。1918年に,富山県から発生したb騒動の責任をとり,内閣がたおれる りっけんせいゆうかいそうさい しゅしょう ほんかくてき せいとう と. 立憲政友会総裁の(②)を首相とする本格的な政党内閣が成立した。 C (1)文中の( )に適する語句を書きなさい。 とな ころ ふうちょう □ (2) 下線部a が強く唱えられた, この頃の風潮を何といいますか。 みん □ (3) 下線部aが広まる基となった, 民 ぽんしゅぎ だれ 本主義を唱えた人物は誰ですか。 □ (4) 資料 下線部bについて,米の安売 ルートブ りを求めて起きた,右の絵の騒動を 何といいますか。 かんたん □ (5) 記述 下線部cが初の本格的な政党内閣といわれる理由を、簡単に書き がいむ • なさい。記述サポート! 外務・陸軍 海軍以外の大臣に共通する点を考えよう。

未解決 回答数: 2
歴史 中学生

社会のテストがあるのですが、対策プリントが予想問題でどのようにでるか予想がつかないです。誰かわかりそうな方はいますか?

歴史9月確認テスト 2 組 1. 各文を説明する言葉を語群から選び 【 語群 ア~サ 番 氏名 ( 1 に記号を書く。 ( ☆記述問題は正しい漢字で正答とします。 ) 知識・技能 こくさいきょうちょう はまぐちおさち 】 1930年、 軍部が反対する中で、 国際協調を進める立憲民政党の浜口雄幸政府が結んだ。 には適切な言葉を書く。 各1点 ① 【 ② 【 こうそく りろんできそ る議会は内閣を通して天皇の意思を拘束できる」 政党政治の理論的基礎であった。 みのべたつきち こくみんだいひょうきかん 】 美濃部達吉 「主権は国家にあり、その諸機関のうち最高位が天皇である。 国民代表機関た だいにじごけんうんどう かとうたかあき 【 】 1925年、第二次護憲運動で成立した加藤高明内閣が制定した。 25歳以上の男子に選挙権。 【 ⑤ [ ⑥ 【 おそ 】 上記により共産主義が広がるのを恐れた政府が同年、 制定した。 どうよう ちくおんき かようきょく 】 岩波文庫、 童謡、 活動写真、蓄音機、 歌謡曲、 ラジオ。 都市で電気、ガス、水道、 洋食。 】 世界恐慌からの回復を図るため、 アメリカでルーズベルト大統領が行った政策。 】植民地をもつイギリスやフランスは、 関係の深い地域や国を囲い込んで経済を成り立たせた。 かくとく ⑧ イタリア、ドイツ、日本は、自らのブロック経済圏を作ろうとして、 新領土の獲得をめざした。 ⑨ファシズムとは、民主主義を否定し個人よりも民族や国家を重視=全体主義、対外的には武力による 侵略を主張した。 りっけんせいゆうかい と立憲政友会の2大政党の党首が内閣を組織した。 かとうたかあきないかく いぬかいつよしないかくしゅうりょう けんせいかい りっけんみんせいとう 10 [ 】 1924.6.11 加藤高明内閣 ~ 1932.5.15 犬養毅内閣 終 了まで約8年間。 憲政会 (立憲民政党) おもい さくりょう うそん けっしょくじどう きゅうぞう り、 重い小作料にあえぐ農村の娘の身売り) や欠食児童が急増した。 はんね ぼうらく きょうさく 1 [ 】 輸出品だった生糸の値が3分の1、 コメも半値に暴落した。 東北、北海道では、凶作とな ①2 満州事変と軍部の台頭 しょうかいせき りけんかいふく かんとうぐん 蒋介石は国内の統一と列強からの利権回復を目指した。 満州を自分の勢力下にしたい関東軍は、 1928 年、【 】 を爆殺した。 日本政府、 天皇は関東軍を止められず、処罰もできなかった。 しょぼつ けんえき まんもう きき 中国では日本がもつ権益を取りもどす動きがさらに強まり関東軍は 「満蒙の危機」と考える。 りゅうじょう 1931.9.18 関東軍は、 柳条湖で南満州鉄道の線路を爆破した。 どんどん戦争を広げ、 満州全体を占領 せんきょう ねっきょう した。 戦況を伝える報道に、 不況に苦しんでいた人々は熱狂した。 関東軍は1932年, かいらい国家 こくさいれんめい まんしゅうこくふしょうにん こくさいれんめい だったい 「満州国」 をつくった。 1933年、 国際連盟は満州国不承認を決めたので日本は国際連盟を脱退し国際 こりつ 的に孤立した。 つく 軍人や国家主義者の間では強力な軍事政権をつくり、 国家を造りなおそうとする動きが活発になった。 】 は発言力 1932年、 5.15事件により政党内閣の時代は終わり、さらに 1937年、 2.26事件により 【 ぐんびぞうきょう をますます強め軍備増強を進めた。

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

全て教えてください

15 16 選挙権、労働組合をつくる権利などを認めた憲法は 1915年に日本が中国に出したドイツが持つ山東省 けんえき けいしょう 次 の権益の継承などを盛り込んだ要求を何というか。 第二十一カ条の要求の取り消しを求めて, 1919年に中 17 次 国で起こった反日運動を何というか。 18 どくりつばんざい 1919年に朝鮮で起こった、人々が 「独立万歳」と叫ん 次 でデモ行進をおこなった独立運動を何というか。 ひぼうりょくじゅう 第 インドで非暴力・不服従を唱え,イギリスからの独立運 19 20 21 22 23 24 25 26 27 こくみんしゅけん 第 1919年にドイツで制定された国民主権,普通 28 次 第 しどう 次動を指導した人物はだれか。 大 JE 大正 大正 大正 大正 大正 大正 1912年に藩閥の桂太郎が首相になったため, 憲法に 基づく政治を守ることを求めた運動を何というか。 社会運動がさかんになった大正 政党政治が行われ, 時代の自由主義的な風潮を何というか。 よしのさくぞう とな 吉野作造が唱えた, 国民の考えにもとづき,政党や 議会を中心に政治を行うという考え方を何という みんぽんしゅぎ しゅちょう 民本主義を主張した人物はだれか。 ロシア革命の拡大を防ぐために, 日本やアメリカな Burk ぐんだ どが軍隊を送ったことを何というか。 1918年, シベリア出兵をきっかけとした米の買い占 めから全国に広がった米の安売りを求める運動を何 というか。 がいむ 1918年の陸軍、海軍, 外務の3大臣以外はすべて立憲 せいゆうかい そし 政友会の党員で組織した内閣を何というか。 せいとうないかく ないかくそうりだいじん 1918年に本格的な政党内閣を組織した内閣総理大臣 はだれか。 1925年, 25歳以上のすべての男子に選挙権をあ たえた法律は何か。 しゅうざいさんせいと はいし きょうさん しゅ 29 大1925年に,私有財産制度の廃止を主張する共産主義 を取りしまる法律は何か。 大正時代にしきりにおこった,労働者が, 箇話して 30 労働条件の改善などを求めストライキなどを行うこと を何というか。

解決済み 回答数: 1
1/4