学年

教科

質問の種類

理科 中学生

1、3、4、5を教えてください🙇‍♀️🙏

2 ヒトの行動のしくみについて、1~5の間 いに答えなさい。 ただし, 図1はヒトの目のつ くりを,図2はヒトの耳のつくりをそれぞれ模 式的に表したものである。 また、図3は照明の ついた明るい部屋で観察したひとみのようす, 図4は照明を消したうす暗い部屋で観察したひ とみのようすである。 1 次 に当てはまる言葉を書き の(1) ひとみ はんしゃ ア (1) 反射 図1 なさい。 また, の (2)~(4) に当てはま る言葉として最も適切なものを、 ア~オから 1つずつ選び、符号で書きなさい。 しげき 目や耳のように, 外からの刺激を受けとる部分を こと れ受けとる刺激が異なっており,鼻は どの刺激をそれぞれ受けとる。 ア音 イ光 ウ 味 2図1の目のつくりについて述べた次の わせを,ア~エから1つ選び, 符号で書きなさい。 ひとみを通って目に入った光は、図1のAで (1) してBの (2) の上に像を結 のう び, その信号は神経を通って脳へ伝えられる。 もうまく すいしょうたい (2)網膜 イ (1) 反射 (2) 水晶体 (レンズ) くっせつ (1)屈折 (2) 網膜 エ (1)屈折 (2) 水晶体 (レンズ) 図2の耳のつくりについて, 正しく述べている文はどれか。 ア~エから1つ選び、 符号で書きなさい。 さいぼう ア 図2のaを鼓膜といい, 音の刺激を受けとる細胞がある。 しんどう じ しょうこつ イ図2のbを耳小骨といい, 図2のaからcへ音の振動を伝える役割がある。 ウ図2のcをうずまき管といい, 耳にとどいた音を最初に受けとって振動する。 エ図2のdは運動神経で, 音の刺激はこの神経を通って脳へ伝えられる。 4図3と図4について述べた次の の (1),(2)に当てはまる言葉を書きなさい。 図4は図3に比べてひとみの大きさが (1) なった。 これは、目に入る光の量を (2) するためである。 5 観察のようなひとみの大きさの変化は,意識とは無関係に起こる反応である。 意識 とは無関係に起こる反応の例として最も適切なものを,ア~エから1つ選び、符号で 書きなさい。 ア 食べ物を口に入れるとだ液が出た。 イ飛んできたボールを受けとった。 ウ後ろから名前を呼ばれたのでふり向いた。 エ 目覚まし時計が鳴ったので止めた。 あつりょく エ圧力 ひとみ 図3 (1) (2) を,舌は 神経 図2 ひとみ 図 4 という。 (3) を皮ふは (1) はそれぞ (4) オにおい (1), (2)に当てはまる正しい組み合

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(3)教えてください😰

動物にに 外界からの刺激を受けとり,それに対して反応するしくみ がある。表は,ヒトのからだにおける4種類の反応である。 〈愛知B改) 反応1 後方でだれかが呼ぶ声がしたので,振り向いた。 反応2 熱いものに手がふれたとき,思わず手を引っこめた。 反応3 鉛筆が落ちたので,手で拾った。 反応4 暗い場所から明るい場所に出たとき,目のひとみ(瞳孔)の大きさが変化した。 また,ヒトには,外界からの刺激を受けとる感覚器官や,刺激に応じて 動かす運動器官がある。図1は,表の反応2と反応3における, うでを曲 げたときのうでの骨のようすを, 図2は, 反応4における明るい場所と暗 い場所でのヒトの目のひとみの大きさを,それぞれ表したものである。 図1 図2 肩 ひとみ A B (1) 反応1では,音の刺激を耳で受けとっている。耳の中で音の刺激が伝 わる順に,次のの~©を並べ,記号で答えよ。 うずまき管 (2) 感覚器官が刺激を受けとると, 信号が神経に伝わる。反応2について, 刺激を受けとってから反応が起こるまでの信号が伝わる経路を示したも の 神経 ○ 耳小骨 の 鼓膜 のとして最も適当なものを,次のの~のから選び, 記号で答えよ。 の 感覚器官→感覚神経→脳→運動神経→筋肉 ○ 感覚器官→感覚神経→せきずい→運動神経一筋肉 の 感覚器官→感覚神経→せきずい→脳→運動神経→筋肉 感覚器官→感覚神経→せきずい→脳→せきずい→運動神経→筋肉 (3) 反応2と反応3では, 筋肉などのはたらきにより,手を動かしている。 次の文は,うでを曲げるときにはたらく筋肉について説明したものであ (エ) る。①にあてはまる記号は, a, bのどちらか。また, ②にあてはまる 語を書け。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答えがあっているか教えて下さい❗️

2年生 168.物質がもとの物質とはちがう別の物質に変わる変化を何というか。 イ化学変化 分解 熱分解 西酸素 二酸と炭素 炭酸ナトリウム 電気分角解 水素 西酸素 原子 周期表 勿子 厚子記号 分をつくらない物質 単体 化合物 化合 石林イ化鉄 石積イ化鍋 169.1 種類の物質が2種類以上の物質に分かれる化学変化を何というか。 170.分解のうち、物質を加熱したときに起こるものを何というか。 171.酸化銀の熱分解によって発生する気体は何か。 172.炭酸水素ナトリウムの熱分解によって発生する気体は何か。 173.炭酸水素ナトリウムの熱分解によってできる物質のうち、固体の物質は何か。 174.分解のうち、電気のエネルギーによって起こるものを何というか。 175.水の電気分解によって、 陰極から発生する気体は何か。 176.水の電気分解によって、 陽場極から発生する気体は何か。 177.物質をつくる最小の粒子で、それ以上分けることのできないものを何というか。 178.原子の性質の規則性などにもとづいて、原子を整理した表を何というか。 179.原子がいくつか結びついたもので、物質の性質を示す最小の粒子を何というか。 180.原子を表す記号を組み合わせて表した、物質を表す記号を何というか。 181.銀や銅は、分子からなる物質、分子をつくらない物質のどちらか。 182.1 種類の原子だけでできている物質を何というか。 183.2種類以上の原子でできている物質を何というか。 184.2種類以上の物質が結びついて、もとの物質とはちがう別の新しい物質ができる化学 変化を何というか。 185.鉄と硫黄の化合によってできる物質は何か。 186.銅と硫黄の化合によってできる物質は何か。 187.物質と硫黄が化合することを何というか。 琉他物 |A化反応式 西愛化」 酸化物 火然焼 酸化マグネシウム 酸化鉄 上酸化炭素 木 深元 一酸仏炭素 188.硫化によってできた物質を何というか。 189.化学式を使って化学変化を表した式を何というか。 190.物質が酸素と化合する化学変化を何というか。 191.酸化によってできた化合物を何というか。 192.物質が、激しく熱や光を出しながら酸素と化合することを何というか。 193.マグネシウムの燃焼によってできる物質は何か。 194. スチールウール (鉄) の燃焼によってできる物質は何か。 195.炭(炭素)の燃焼によってできる、 石灰水を白くにごらせる気体は何か。 196.水素の燃焼によってできる物質は何か。 197.酸化物から酸素をうばう化学変化を何というか。 198酸化銅と炭素の混合物を加熱すると、 銅のほかに何ができるか。

解決済み 回答数: 1
1/2