学年

質問の種類

理科 中学生

1、3、4、5を教えてください🙇‍♀️🙏

2 ヒトの行動のしくみについて、1~5の間 いに答えなさい。 ただし, 図1はヒトの目のつ くりを,図2はヒトの耳のつくりをそれぞれ模 式的に表したものである。 また、図3は照明の ついた明るい部屋で観察したひとみのようす, 図4は照明を消したうす暗い部屋で観察したひ とみのようすである。 1 次 に当てはまる言葉を書き の(1) ひとみ はんしゃ ア (1) 反射 図1 なさい。 また, の (2)~(4) に当てはま る言葉として最も適切なものを、 ア~オから 1つずつ選び、符号で書きなさい。 しげき 目や耳のように, 外からの刺激を受けとる部分を こと れ受けとる刺激が異なっており,鼻は どの刺激をそれぞれ受けとる。 ア音 イ光 ウ 味 2図1の目のつくりについて述べた次の わせを,ア~エから1つ選び, 符号で書きなさい。 ひとみを通って目に入った光は、図1のAで (1) してBの (2) の上に像を結 のう び, その信号は神経を通って脳へ伝えられる。 もうまく すいしょうたい (2)網膜 イ (1) 反射 (2) 水晶体 (レンズ) くっせつ (1)屈折 (2) 網膜 エ (1)屈折 (2) 水晶体 (レンズ) 図2の耳のつくりについて, 正しく述べている文はどれか。 ア~エから1つ選び、 符号で書きなさい。 さいぼう ア 図2のaを鼓膜といい, 音の刺激を受けとる細胞がある。 しんどう じ しょうこつ イ図2のbを耳小骨といい, 図2のaからcへ音の振動を伝える役割がある。 ウ図2のcをうずまき管といい, 耳にとどいた音を最初に受けとって振動する。 エ図2のdは運動神経で, 音の刺激はこの神経を通って脳へ伝えられる。 4図3と図4について述べた次の の (1),(2)に当てはまる言葉を書きなさい。 図4は図3に比べてひとみの大きさが (1) なった。 これは、目に入る光の量を (2) するためである。 5 観察のようなひとみの大きさの変化は,意識とは無関係に起こる反応である。 意識 とは無関係に起こる反応の例として最も適切なものを,ア~エから1つ選び、符号で 書きなさい。 ア 食べ物を口に入れるとだ液が出た。 イ飛んできたボールを受けとった。 ウ後ろから名前を呼ばれたのでふり向いた。 エ 目覚まし時計が鳴ったので止めた。 あつりょく エ圧力 ひとみ 図3 (1) (2) を,舌は 神経 図2 ひとみ 図 4 という。 (3) を皮ふは (1) はそれぞ (4) オにおい (1), (2)に当てはまる正しい組み合

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(3)教えてください😰

動物にに 外界からの刺激を受けとり,それに対して反応するしくみ がある。表は,ヒトのからだにおける4種類の反応である。 〈愛知B改) 反応1 後方でだれかが呼ぶ声がしたので,振り向いた。 反応2 熱いものに手がふれたとき,思わず手を引っこめた。 反応3 鉛筆が落ちたので,手で拾った。 反応4 暗い場所から明るい場所に出たとき,目のひとみ(瞳孔)の大きさが変化した。 また,ヒトには,外界からの刺激を受けとる感覚器官や,刺激に応じて 動かす運動器官がある。図1は,表の反応2と反応3における, うでを曲 げたときのうでの骨のようすを, 図2は, 反応4における明るい場所と暗 い場所でのヒトの目のひとみの大きさを,それぞれ表したものである。 図1 図2 肩 ひとみ A B (1) 反応1では,音の刺激を耳で受けとっている。耳の中で音の刺激が伝 わる順に,次のの~©を並べ,記号で答えよ。 うずまき管 (2) 感覚器官が刺激を受けとると, 信号が神経に伝わる。反応2について, 刺激を受けとってから反応が起こるまでの信号が伝わる経路を示したも の 神経 ○ 耳小骨 の 鼓膜 のとして最も適当なものを,次のの~のから選び, 記号で答えよ。 の 感覚器官→感覚神経→脳→運動神経→筋肉 ○ 感覚器官→感覚神経→せきずい→運動神経一筋肉 の 感覚器官→感覚神経→せきずい→脳→運動神経→筋肉 感覚器官→感覚神経→せきずい→脳→せきずい→運動神経→筋肉 (3) 反応2と反応3では, 筋肉などのはたらきにより,手を動かしている。 次の文は,うでを曲げるときにはたらく筋肉について説明したものであ (エ) る。①にあてはまる記号は, a, bのどちらか。また, ②にあてはまる 語を書け。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

大至急‼️ (3)教えてくださいm(_ _)m

度えなくてもいけ さく読んぞおーう (東大寺学園高,2015年) 32 耳の役割について,次の文を読んで後の問いに答えよ。ただ し、図中の記号と文中の記号は一致している。 音は耳殻で集められて、外耳道を通って口A]でとらえられ てB]を伝わり, C]の中のリンパ液を振動させることに より音の刺激として受け取られている。リンパ液が振動すること により Cの中にある細胞(聴細胞)が上下に動き,その細 B D 脳へ 聴神経 A 胞の毛が E(Cの入り口) の中にある膜に接触する。これにより聴神経が 刺激され,その刺激は電気信号として脳に伝えられ,「音」 と認識される。これを聴覚という。 C また。 D]の中にもリンパ液が入っており,体が回転するときにその液体に流れが生じる。こ のとき Dの中にある細胞の毛がなびき,その毛が引っ張られることによりその刺激を神経が脳 に伝え,回転の感覚が生じる。 このように、耳は聴覚以外にも回転の感覚もつかさどっている。 空気(気体)の振種力が談映(国体)の 振動に変換され、小情を伝わって うずきき管の中のリンパ振(海体)の折動に 女換され3。 (1) 文中の空欄A |D に適語を入れよ。 A(寺期 B(用小骨) c(まき賞 D(現管) (2) Bは1つではなく, 3つの部分でできている。 また, Aの面積はEの面積よりかなり大きい。 これらの構造による共通の利点を答えよ。(首を場間させる。 へ ( 耳が受容する刺激は前の文に示すように次々に変換されて脳に伝えられている。これについて 説明した次の文について, a(気体)b(国体) c( 体) に固体,液体,気体のいずれかを入れよ。 a C Aの部分でa の振動は b の振動に変換される。Eの部分では b の振動がc Lr 1 協 y Jn フ

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(4)で聴神経繊維の違いにはどのようなものがあるのですか?

生物 ている。空気の振動は(イ)を通り、(A)を振動させる。(A)の振動は,(B)を介してうす まき管の基部にある卵円窓の膜を振動させる。その際に。(B)のてこの原理などによっ て振動は増幅される。卵円窓の振動は、うずまき管の(C). (E)のリンパ液を介して(F)を 振動させる。(F)の上には聴細胞が並んでおり、振動の刺激を電気的な変化に変換する。 聴細胞で得られた音の強さや 高さの情報は聴聴神経を通して 中枢へ伝えられ,最終的に。大 脳皮質の聴覚中枢で音の感覚 が生じる。 (1)文章中と図中の(イ)~(ハ)および,(A)~(G)の各部の名称を答えよ (2) 下線部a)のてこの原理以外で, 振動の増幅に直接かかわる要素を, 次の①~④から 視神経 うずまき管 (つ) O) 音波 図回 (ロ する 聴神経(大脳へ) 1つ選べ。 の (B)による空気圧の調節 St 3 (B)の卵円窓側端と卵円窓の面積比 ④(ロ)内の空気とい)のリンパ液の振動のしやすさの差番幹の (3)下線部(b)のはたらきをするコルチ器は, 何と何から構成されているか。 (4)下線部(c)の音の情報が聴神経を経て脳へ伝えられるとき,音の強さと音の周波数 の違いはどのような形で伝えられるか。 次の①~④から適切なものを1つ選べ。 ① 強さは活動電位の大きさで, 高さは活動電位の頻度で伝えられる。 ②強さは活動電位の頻度で, 高さは活動電位の大きさで伝えられる。 ③ 強さは伝える聴神経繊維の違いで, 高さは活動電位の大きさで伝えられる。 ④ 強さは活動電位の頻度で, 高さは伝える聴神経繊維の違いで伝えられる。 2(A)と卵円窓の面積比 類の の挙 関係 [13 福岡大改)

解決済み 回答数: 1
1/3