学年

教科

質問の種類

国語 中学生

現代文の問題が分かりません!!! 教えてください!!!

グラフ1 高校生の平日1日あたりのインターネット 利用時間の平均値の推移 220 213.8 210 207.3 192.4 190-185.1 平成26 平成27 平成25 平成29 平成29年度青少年のインターネット利用環境実態調査 |調査結果一内閣府」 グラフ2 平成29年度の高校生の平日1日あたりの インターネット利用時間の分布 5時間以上 26. 24時間以上5時間未満 10.3 3時間以上4時間未満 | 17.4 | 2時間以上3時間未満 20.4 2時間未満 使っていない 10.2 わからない 2.0 23.7 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 「平成29年度青少年のインターネット利用環境調査 調査結果 内閣府 |グラフ3 私たちのクラスの生徒の平日1日あたりの 5時間以上 インターネット利用時間の分布 4時間以上5時間未満 25.0 3時間以上4時間未満 20.0 2時間以上3時間未満 115.0 2時間未満 12.5 使っていない 0.0 わからない 0.0 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 学習委員によるアンケート調査をもとに作成」 たなか 次の【文章】は、生活委員の田中さんが書い (1) □Aに入る言葉を簡潔に書け。 (1点)ワン 報告文の一部で、グラフ1~3は、そのた めに用いた資料です。 これらを踏まえて問い に答えなさい。 資 タ 2 【文章】 ■ X・Yに入る言葉の組み合わせとして最も 適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。 す = (20点) 2 Y=もし ア X=しかし イ X=ところで ウ X=もし Y=しかし Y=たとえば エX=たとえば Y=ところで 2 グラフは、平成26年度から20年度にかけての「高校 生の平日1日あたりのインターネット利用時間の平均値 の推移」を表しています。 利用時間が、年々 A ことが分かります。 現代は情報社会が進展していく過 程にあるので、これは当然だと言えるでしょう。 1日あたりの平均利用時間が30分を超える のは長すぎるのではないでしょうか。 グラフ2は、「平成29年度の高校生の平日1日あた りのインターネット利用時間の分布を示しています。 「5時間以上」が26・1%、「4時間以上5時間未満」 が10.3%となっています。 両者を合わせると38・4% になります。つまり、 Bが、1日に4時間以 上インターネットを利用しているのです。 04 グラフ3は、「私たちのクラスの生徒の平日1日あ たりのインターネット利用時間の分布」を示したもの です。これを見ると、 Cの人が、1日に4時間 以上インターネットを利用していることが分かります。 すいみん 私は、平日に4時間以上もインターネットを利用す るというのは長すぎると考えます。 以下に、その理由 を述べます。私たちの平日の生活を振り返ってみま しょう。人によって多少の違いはあるでしょうが、通 学に要する時間も含めると、登校から帰宅まで10時間 程度はかかります。 睡眠時間を7時間、食事や入浴、 その他の細々したことに使う時間を2時間とすると、 残りは5時間しかありません。4時間以上イン ターネットに使ってしまったら、学習のための時間を 十分にとることは、かなり難しくなるでしょう。 内閣府の調査によると、高校生のインターネットの 利用内容は、コミュニケーション、動画視聴、音楽視 聴が主だということです。 現在、1日の利用時間が4 時間を超えている人は、これらのうち、自分にどうし ても必要なものを残して、他はある程度制限したほう がいいのではないでしょうか。自分なりのルールを作 り、節度のある利用を心がけたいものです。 ■BCに入る言葉の組み合わせとして最も 適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。 (20点) C=過半数 ア B=2人に1人以上 イ B=2人に1人近く ウ B=3人に1人近く エ B=3人に1人以上 C=4人に1人程度 C=ほとんど C=半数以上 線部「学習のための時間を十分にとることは、 かなり難しくなるでしょう。」を、次の条件に従ってよ り強い主張をこめた表現に書き改めよ。 条件1 「いったい」という言葉を使い、 「......か。」 の形で書く。 条件2 二十字以上、三十字以内で書く。 (2点) ⑤ 【文章】により説得力を持たせるためには、どん なことを示す資料を付け加えたらよいか。 最も適当 なものを次の中から選び、記号で答えよ。 (20点) ア 保護者のインターネット利用内容 イ中学生のインターネット利用時間 ウ 高校生のインターネット利用内容 高校生と中学生のテレビの視聴時間

回答募集中 回答数: 0
英語 中学生

問4の並び替えはどのように考えて解けばいいのですか?

3 次は、高校生のHayato (男性) が書いた文章です。 これを読んで, 間 1~ 問6に答えなさい。 *印の ついている語句には、本文のあとに〔注〕があります。(34点) I love bicycles. I've been using my bicycle since I was a junior high school student. One morning, however, I got scared on my way to school. A car passed me really fast. It almost touched my bicycle. There are only a few *bicycle lanes in my town, and I think some of those lanes are too narrow for a bicycle to use safely. I wanted to make our streets safer for cyclists, and then I read about "Copenhagen, Denmark in a bicycle "magazine. It's Aas one of the most *bicycle-friendly cities in the world. I learned more about the city on the Internet and thought it's really a wonderful city for cyclists. I'd like to write about it. In Denmark. 90% of the people have a bicycle, and in Copenhagen, 49% of the workers and students go to work or school by bicycle (27 % go by car, 18% by bus or train, and 6% on foot). Many streets in the city have bicycle lanes and bicycle traffic lights, and there is even a bicycle bridge named "The Bicycle "Snake." I was "envious of the cyclists in Copenhagen because the city is bicycle-friendly in every way. You can ride a bicycle at 20 km/h without B at red lights even when the traffic is busy, and you can bring your bicycle on trains and buses. In the 2019 ranking of "Bicycle-friendly Cities," Copenhagen was No. 1 and Tokyo was No. 16. ② A lot of people were using cars in Copenhagen, too, but around 1980, the city started making better roads and rules for bicycles, and the number of bicycle users started increasing. Around 2017, the number of bicycle users in Copenhagen became almost the same as the number of car users. I was also surprised to see that the number of bicycle accidents in Copenhagen was "lower than in other large cities. I think it's because the roads (cyclists for safe/follow/ and/ are cyclists the traffic rules. In many Japanese road safety classes, children are taught that roads are dangerous and sometimes shown shocking scenes of traffic accidents, and they learn that they must follow traffic rules when they ride a bicycle. But in Denmark. children play games in their classes. They can have fun when they learn traffic rules. Now there is a movement in Japan that gives children road safety classes in this way. Bicycles are cheaper than cars and healthier. They're also friendlier to the environment. The United Nations expects that about 70% of the people in the world will live in big cities by 2050. Such a large number of people will cause some problems, and more traffic is one of them. Copenhagen is a very good role model for Sustainable cities and communities" which is one of the U.N.'s "Sustainable Development Goals. I think Copenhagen's ideas to increase the number of bicycle users are wonderful because people there don't have to stop doing anything. They choose bicycles because the city is designed in a way that using a bicycle is more convenient than using a car, bus. or train. However, after the number of bicycle users increased, more parking spaces are needed there. (3 To make a bicycle-friendly city, just making more bicycle lanes isn't enough. We must think about the future of our cities. Denmark has made a lot of great plans and has more exciting plans for the future. For example, it's going to build a "bicycle" "superhighway" between cities and other areas by around 2045. I definitely want to ride a bicycle on it some day! 〔注〕 be cared おびえて こわがって bicycle lane 自転車専用の車線. レーン cyclist ...... 自転車乗りの人、サイクリスト pass…………〜を追いこす。 通り過ぎる narrow ・・・・・・幅が狭い Copenhagen コペンハーゲン (Denmark 「デンマーク」の首都) magazine 雑誌 on foot... 徒歩で bicycle-friendly... 自転車にやさしい traffic light...信号 (traffic は 「交通 (量)」)

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

新しくルールを作るんですけど効率と公正の面でどんなルールが良いと思いますか?参考にしたいです。

まとめの活動 雨の日転手 SURIZAR 問題の状況 T市は,人口が約15万人の都市です。 大都 市の県庁所在地のとなりにあることから, 近 年では通勤や通学で、市の中心部のT駅を利 用する人が増え、それとともに自転車の駐輪 マナーが大きな問題になっています。 ちゅうりん T駅 駐輪場③ 駐輪場① 駐輪場 ② ちゅうりん 国道OX号線 あとち スーパーの跡地 1T市の駅周辺の地図 商店街 現在, 駅の周辺には3か所の駐輪場があり, 合計で1500台を止められます。 しかし, 駐輪 場を利用したい人が上回っており,数が足り ないため、駅前の歩道など, 駐輪場以外の場 所に止める人が多くいます。 このため, 自転 車が歩道をふさいで歩きづらかったり, 自転 車がたおれて通行人がけがをしたりする問題が起こっています。 T市では,マナーを守ることを呼びかけ るポスターをはったり,定期的にさまたげになる自転車を撤去したりしていますが, 止める人が後を絶ち ません。 また, 自転車の撤去作業にかかる費用は, 市が負担しなければなりません。 てっきょ あとち そこでT市は,駅から150mほどはなれた商店街の一角にあるスーパーの跡地に、 新しく500台止めら れる駐輪場を設置することにしました。 T市は, ルールを作って新しい駐輪場を有効に活用し, 駅周辺の 駐輪の問題を解決したいと考えています。 そこで, 「駐輪問題対策会議」を開いて, 市民から幅広く意見を 集めました。 はばひろ ところが,新しい駐輪場について賛成、反対の両方の意見が出され,設置の結論が出ていません。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

(3)②と③の問題の解き方教えてください! ちなみに答えは②√5③25/12です。 図形に色々書いてあって見ずらいかもしれませんがすみません💦

【問4】 各問いに答えなさい。 図1は、円の円周上に3点A, B, C があり, 線分AB が円Oの直径であり, AとC, BとCをそれぞれ結んだも のである。 ∠Cの二等分線と線分AB, 円0との交点をそ れぞれD, Eとする。 AC=3cm, BC=6cm とする。 (1) 図1において, ∠ABC=α°とするとき, 大きさを表す式を,次のア~エから1つ選び, きなさい。 7 (a +30) ウ (75-α) T (a +45)° I (90-a) ① 四角形 AFBCの面積を求めなさい。 (2) 図2は、図1において, 線分CE上にCB // AF となる 点Fをとり,FとA, F とBを結び, F からABに垂線 FGをひいたものである。 ② FGの長さを求めなさい。 ADCの 記号を書 SATB = 2 290 SHEN old ofor A 図2 かげ A D it old G=EXEXY 3√5 x 10 x 1/² = 9 21α= 4² 22. ỏ DOG SVE 3154²9. E 6am 9+3 9+36-² x2=45 2=3√5 [GVS B. 755 245 215 5 (3) 図3は、図1において, 線分 AE 上に CA//DF となる 点Fをとり、点と点を結んだものである。 ① △ACD △DAF は, 次のように証明することがで に証明の続きを書き, 証明を完成させ きる。 なさい。 [証明] △ACDと△DAF で, CA//DF で, 平行線の錯角は等しいから, <CAD=∠ADF ...... ① ② 線分ADの長さを求めなさい。 ③ △DFEの面積を求めなさい。 図3 191 F ADO 9+36=x2 X²=/ 45 B

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の(2)の(b)(c)(d)が分かりません。教えてください!!

18 次の文を読んで、あとの各問いに答えなさい。 図は、天球上の黄道を |模式的に示したものであ る。 図のように、黄道を | 12等分した位置を点A~ Lで示したところ,天の 北極Yに最も近い黄道上 の位置が点Dになった。 この図を見て,三重県に 黄道 住んでいるみずきさんは、太陽や星座を1年を通して観 測したことや、資料集やインターネットで調べたことを, 次の①~③のようにノートにまとめた。ただし, みずき さんが観測をした地点は北緯34.0°とする。 【みずきさんのノートの一部】 天球 J H G 地球 K 天の北極 ア.364.76 ウ.365.76 F L A B 天の南極 ① 太陽と星の見かけの動きについて 太陽と星座の星を1年を通して観測したとき, 太 陽は、星座の星の位置を基準にすると, 天球上の星 座の間を少しずつ移動するように見える。 D ② 季節ごとの太陽と黄道上の星の位置について かたむ 黄道は天の赤道から23.4°傾いている。このことと, 観測をする地点の緯度から, 天の北極の位置Yと太 陽の位置との間の角度や、季節ごとに観測できる黄 道上の星, および, 太陽の南中高度がわかる。 ③ 太陽の見かけの動きと「うるう年」の関係について 暦の上では、1年は365日である。これに対して, 見かけの太陽の位置が,点Aから黄道上を1周して, 次に点Aの位置になるまでの時間はおよそ (あ)日 である。このことから, 太陽の位置と毎年の暦が大 きくずれないようにするために,暦の上で1年を366 日にする「うるう年」が定められていることが説明で きる。 1 イ. 365.24 エ.366.24 (c) 太陽の見かけの動きが星座の星の見かけの動きとち がうのはなぜか、 その理由を 「地球」, 「距離」という2 つの言葉を使って, 簡単に書きなさい。 げし (2) ②について,次の(a)~(d) の各問いに答えなさい。 (a) 夏至の日の太陽の位置を点Zとするとき, 地球の中 心X, 天の北極Yについて ∠ZXYは何度か, 求めなさ い。 ただし, ZXY は180° より小さい角とする。 \月 月の のであ に答え (1) (b) 太陽の位置が黄道上の点Gの位置になる日, 点Bの 位置にある星が南中するのは日の入りから何時間後 か、整数で求めなさい。 (c) 春分の日の午前0時に、地平線からのぼりはじめる 黄道上の星はどの位置にあるか, 点A~Lから最も適 当なものを1つ選び、その記号を書きなさい。 _(d) 点Fの位置にある星が南中してから2時間後に日の 出を迎えた。 この日の太陽の南中高度は何度か、求め なさい。 (3) ③ について,文中の(あ)に入る数は何か,次のア~ エから最も適当なものを1つ選び、その記号を書きなさ 関係 月月 ①について, 太陽と星座の星を1年を通して観測した (1) とき、次の(a)~ (c) の各問いに答えなさい。 (a) 黄道上を太陽が1周する見かけの動きはどちらから どちらの向きか, その向きを東, 西, 南, 北を使って 書きなさい。 (b) 黄道上を太陽が1周する見かけの動きは地球の何と いう動きによるものか、 その名称を漢字で書きなさい。 月 月 コ (2) <三重県 > 21 (2) 2

回答募集中 回答数: 0
1/13