学年

教科

質問の種類

数学 中学生

3n+7=3(n+2)+1ってふつうの計算だったらやらないと思うんですけど、この場合は無理やり+1の形に持っていきたかったからこんなふうにしたってことですか?こういう解釈合ってるか教えてほしいです!!よろしくお願いします✋🏻🌼

(2) A地区の森林面積を求めなさい。 図 4 右の図は,歩さんのクラ スの座席を、 出席番号で表 したものであり、1から30 までの自然数が,上から下 へ5つずつ、左から右へ, 順に並んでいる。 歩さんのクラスでは,こ の図をもとにしてこの図 の中に並んでいる数につい て,どのような性質がある か調べる学習をした。 教卓 1 6 11 16 21 26 2 7 12 172227 30 8 例 (4点) 9 14 19 24 29 5 10 15 20 25 30 13 18 23 28 1 2 7 歩さんは、例の1,2,7 や 4,5, 10 のように, L 字型に並んでいる3つの自 然数に着目すると 1 + 2 + 7 = 10, 4+5+ 10 = 19 となることから、L字 型に並んでいる3つの自然数の和は,すべて3の倍数に 1を加えた数であると考え, 文字式を使って下のように 説明した。 に,説明のつづきを書いて説明を 完成させなさい。 (5点) 4 510 <説明> L字型に並んだ3つの自然数のうち,もっとも小 さい自然数をnとする。 L字型に並んだ3つの自 然数を,それぞれ n を使って表すと, したがって, L字型に並んだ3つの自然数の和は, 3の倍数に1を加えた数である。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

問2の問題が何回解いても14時間になります。ちなみに答えは13です。 時間があったらでいいのですが、どこがちがうのかも教えてほしいです。お願いします。 ↓ 135+75=210 210÷15=14

1 次の略地図を見て、下の各問に答えなさい。 B' オーストラリア 東京 5 略地図中のC国で, 資料3 のような変化が生じたのはな ぜか。その理由として考えら れることを, 資料4 と関連付 けて書きなさい。 54,000* 52,000 50,000 48,000円 ーヨーク OL 1990 問1 地図に で示された, ヨーロッパ州とアフリカ州をへだてる海域を何というか、書きなさい。 問2 資料1は, 東京 (成田)を出発してニューヨークに到着したある航空機について,それぞれの現地時 間での発着時刻と, 空港がある地域の標準時子午線の経度をまとめたものである。 この航空機が出発し てから到着するまでにかかった時間は何時間か, 求めなさい。 問3 資料2は, 略地図のA国の先住民族の住居である。 この先住民族の名称を書きなさい。 問4 次のア~エのうち, 略地図のB国について述べた文として適切なものを1つ選び, その符号を書きな さい。 タイ ア 多くの油田があり,採掘された原油の大部分は,タンカーによって輸出されている。 乳牛や肉用の羊の飼育がさかんで, 乳製品や羊肉が重要な輸出品となっている。 ウ 季節風の影響で雨が多いために稲作がさかんで, 二期作を行っている地域もある。 I 気候が温暖で労働力が豊富な南部では, 情報技術 (IT) 産業が発達している。 資料3 C国の森林面積の推移 (万ha) 56,000 05 2000 95 資料1 2日3時 時刻 標準時子午線 資料2 |-- 10 14 14時間 出発 東京 (成田) 1月2日17:00 東経135° 資料4 C国の牛肉の生産量の推移 (万t) 1,200 1,000) 800 600] 400円 6 オーストラリアについて, 次の(1), (2) に答えなさい。 (1) 資料5のア~エは,ユーラシア,北アメリカ, 南アメリカ、オ ーストラリアのいずれかの大陸である。 オーストラリア大陸にあ ではまるものを、アーエから1つ選び、その符号を書きなさい。 ストラリアへの移住者の出身州について 資料6 から読みア 200 OL 1990 到着 ニューヨーク 1月2日16:00 西経75 95 2000 05 10 14 (年) (国連食糧農業機関資料より作成) 資料5 各大陸の気候区別面積割合

未解決 回答数: 1
地理 中学生

今日中に答えてくれると嬉しいです😭 ※問題が横向きになっています

201 O 002 <地理> [1] 図1の州について次の問いに答えなさい。 (1) 次の文の(i), (ii) に当てはまる語として最も適するものを選べ。 た だし、 (iii) には当てはまらないものを選べ 「この州では、ライン川のようにどの国の船も自由に航行できる (i) があったり1993年に (ii) が発足するなど、国家の枠を越えた協力 がみられる。 このメリットの一つとして、 (iii)。」 iア: 共同河川 : 合同河川 ウ: 多国河川工:国際河川 ii, ア:ヨーロッパ共同体(AU) イ: ヨーロッパ連合(AU) ウ:ヨーロッパ共同体(EU) エ: ヨーロッパ連合(EU) iii, ア:小国が集まって大国と対等に競争することができる イ: 移民を多く受け入れることができる ウ:技術を共有して技術の発展を進めることができる エ : パスポートなしで国境をまたぐことができる (2) 図1のA,B,Cは、ウクライナ, スペイン, イギリスのいずれかであ る。 その主な宗教がプロテスタントである国、 言語系統がラテ ン系である国、国名がウクライナである国をそれぞれ選べ。 [2] 図2の州について次の問いに答えなさい。 (1) 地域Aは肥沃な温帯草原である。 これは何か。 ア:セルバイ:パンパウ:カンボエ:ギアナ (2) この州の、 国B,C,Dについて正しい文章を全て選べ。 ア:国B,Cの銅の産出量は世界有数である。 イ:国Dは、鉄鉱石の産出量で上位5カ国に入る。 ウ:国Dは現在コーヒー豆の輸出が割合の半分を占める。 エ国Cは、 昔マヤ文明が栄えたが、 スペイン人やポルトガル人に 滅ぼされた。 オ国Cは、国土の大半がロッキー山脈である。 (3) 地域Xには広大な森林が広がっており、 「地球の肺」と呼ばれ ている。 環境問題と環境保全について、正しい文章を2つ選べ。 ア : アマゾンの熱帯雨林は、 木材の採取だけでなく、牧場の開発や 鉱物の採掘によっても伐採されている。 イ: 地球温暖化防止のため、 バイオエタノールの原料となるとうも ろこしを増産している。 ウ: 草原や森林を焼いてその灰を肥料とする農業形態を焼灰農業と いう。 工 : 今日、 経済の発展と環境の保護を両立させる持続可能な開発が 課題である。 表 米の収穫量(2021) 年間平均気温 (2018) 工業出荷額(2020 ) 地方 未 (kt) 気温(°C) 出荷額(円) b C d 629.9 1593.0 773.2 2109.7 16.821 [15.62] 18.46] 12.45] 62.8 93.9 24.9 18.8 [3] 上は、 日本を7区分した時の東北、中部、近畿, 九州地方における 米の収穫量、年間平均気温、工業出荷額の表である。 a,b,c,dはそれ ぞれどこに当てはまるか。 [解答欄] [1] (1) 1.2.3. (2)① [2] (1)(2) (3) [3] 東北- 中部 近畿 九州-

未解決 回答数: 1
地理 中学生

(4)教えて下さい!答えはエです。 また、a栃木、b茨城、c埼玉、d神奈川であってますか?

JASIV Edsvo 2 関東地方に関する次の問いに答えなさい。 (1) 図3中のA~Eは県庁所在地を示している。 A~Eの図3 今ち、都市名が県名と同じものを1つ選んで, その符号 を書きなさい。 EXCE (2) 図3は,1960年から2007年にかけての各都県の人口増 加数を示しており, 表2は図3の各都県に関する 4項目の 数値を示したものである。 図3, 表2から読み取れること を述べた文として適切なものを,次のア~エから1つ選ん で,その符号を書きなさい。 人口増加数が最も多いのは東京都である。 海水浴場が最も多い都県は人口が2倍以上に増えた。 100世帯あたりの乗用車保有台数が最も多い都県 表 2 の2007年の人口は360万人以上である。 100世帯あたりの乗用車保有台数が100台未満の都県 1960年の人口が300万人未満であった。 (3) 埼玉県にあたるものを、 表2 中の a~dから1つ選ん で,その符号を書きなさい。 (4) 2中のXにあたる項目として適切なものを次の ア~エから1つ選んで, その符号を書きなさい。 ▼ 耕地面積 イ 小売業年間販売額 工業出荷額 森林面積 1578E 都県 群馬 abc 千葉 thad 東京 1960年 人口 (千人) 1,578 1,514] 2,047 2,431 2,306 3,443 9,684 日本図会」より作成) 7/10X (8) 500 以上 |350-500未満 200-350未満 0-200未満 (万人) (『データでみる県勢』より作成) 100世帯 あたり乗用車 保有台数(台) 170.7 166.4| 164.9 2007年 海水浴場 (施設数) X (兵庫県を100 とした割合) 20 0 16 108.0m 20 106.4 .76 80.5 28 52.9 35 69 (『データでみる県勢』 より作成) 52 59 とちぎ 81 いばらき 95 さいたま 91 128 かながわ

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

時差を求める問題なのですが、求め方が載っていなくてわかりません。計算方法を教えてください🙇

[問2] ⅡIの文章は,アの函館(北海道) について述べている。 ともに日米和親条約で開港されたが, 日米修好通商条約で閉鎖され しも た下田 (静岡県), ウとエは日米修好通商条約で開港されたところで, ウは神戸(兵庫県), 工は長崎(長崎県)。 日米修好通商条約では,こ のほか, 横浜(神奈川県) と新潟(新潟県)も開港された。 [問3]アは5月に行われる端午の節句, イは11月に行われる七五三, ウ は3月に行われるひな祭り, エは2月に行われる節分について述べ ている。 その他の年中行事も整理しておこう。 ② 〔問1] Iの文章は,「チベット仏教の聖地」, 「標高4000m以上の高原が広がり、「世界の屋根」と呼ばれていて」など からDのラサ(拉薩)について述べていると判断する。IIのグラフでは,アは冬の気温が-10℃以下と寒いこと などから冷帯(亜寒帯)のAのチャンチュン (長春),イは冬の気温が0℃くらいで、夏には30℃近くまで暑くな ることなどから内陸性の気候のCのシーアン(西安),ウは夏でも気温が20℃未満であることなどから高山気候 CAR 17 のDのラサ(拉薩),工は冬の気温が5℃くらいで、夏は30℃近くまで暑くなり、夏を中心に降水量が多いこと などから温帯のうちの温暖湿潤気候(温帯湿潤気候)のBのシャンハイ(上海)と判断する。 〔問2] IIの文章は,「人口は日本の約2.1倍(約2.7億人), 国土面積は日本の約5倍(約190万km²)」,「造山帯(=環 太平洋造山帯とアルプス・ヒマラヤ造山帯)に含まれるため地震が多発」, 「農業では稲作が中心」などからRの インドネシアと判断する。Iの表のアはQのカナダ,イはPのブラジル,ウはRのインドネシア,工はSのイ ンド。また,農林水産業就業人口とその総就業人口比から各国のおよその人口を類推したり,農地面積・森林 面積とその国土面積に占める割合から各国の国土面積を類推したりして考えよう。 [問3] 地球は24時間で一回転 (360度) するので,360÷24=15より、 経度差15度で1時間の時差が生じる。 また, 時刻は経度180度 の経線を基準に引かれている日付変更線から西に向かって進んで いく。 たろうさん, はなこさん, しのぶさんの,それぞれの現地 での時刻と時差、経度差は右の表のようになる。 現地時刻 1月1日午前7時 時差経度差 7時間 105度 たろう はなこ 1月1日午前0時 しのぶ 12月31日午後8時 4時間 60度

解決済み 回答数: 2
英語 中学生

これ書かなくちゃいけないんですけど、例にならって書くってことは、左の内容を上の動物のものに置き換えて書くって感じでいいんですよね……??💦

Unit Activity 守りたい日本の動物たち 動物名 [主な生息地 現在の数 絶滅危惧の 主な原因 ECK STEP 1 紹介したい動物を選ぼう 下のカードの中から、紹介したい動物を選びましょう。 Name Habitat P Population ► ●統合 ○ イリオモテヤマネコ おきなわ 沖縄県 約 100頭 交通事故 (traffic accidents) 日本ではどんな動物が絶滅の危機にひんしているのでしょうか。 世界に向けて彼らの現状を知らせるための記事を書きましょう。 STEP2 英語で情報を整理しよう 選んだ動物について、例にならって, 英語で記事をまとめましょう。 ○ シマフクロウ ほっかいどう 北海道 約 140羽 ばっさい 森林伐採 (destruction of forests) 例 Let's Help Toki Survive! Toki are one of the endangered animals in Japan. They live in Niigata. There are about 300 in Japan now. Other Information of hunting and development. They became endangered because 環境省のウェブサイトなどから 自分の好きな動物をさがしてもいいよ。 動物名は難しければローマ字で書こう。 □ タンチョウ 北海道 約1,500羽 しつげん 湿原の開発 (development of wetlands) STEP 3 自分の意見や考えを加えて記事を完成しよう んだ動物を守るために必要だと思うことや、自分の考えなどを加えて、記事を完成しましょう。 J1 I think it is important for us to protect the environment. 12 I want people in the world to know about toki. Let's Help Unit 3 題材 世界の絶滅のおそれのある動物について知り、自分たちにで きることを考える。 〔題材 nn Survive! 芽 (

解決済み 回答数: 1