学年

教科

質問の種類

理科 中学生

分からないので教えてください

62. 窒素循環67分 窒素は、生物体を構 成する物質に含まれる重要な元素である。大 気中には一定量の窒素ガス(Na)が含まれて いるが、多くの生物はこれを直接利用できな い。大気中の Na は、いくつかの経路により 大気中の窒素ガス ア B 火山の 火 エ 窒素源として利用可能な物質に変換されて利 A 用され、最終的には Na となって大気中にも どる。図は、地球上での窒素の循環を模式的 に示したものである。以下の問いに答えよ。 問1 大気中の窒素ガス(N2)濃度はおよそ何%か。最も適当なものを,次の0~Oから一つ選べ。 D E 分解者 F 0 0.4 % @4% 08% 0 40 % O 80 % 問2 次の0~6の物質のうち、Nを含まないものを一つ選べ。 0 DNA @ ATP 0セルロース 0タンパク質 O クロロフィル 問3 図中のA~Fに入る語句として最も適当なものを,次の0~0からそれぞれ一つずつ選べ。 0石炭·石油 O 脱窒素細菌 問4 図中のアーエの矢印について述ベた文章として最も適当なものを,次の0~Oから二つ選べ。 0 アは光合成を示している。 0イは燃焼を示している。 O ウは呼吸を示している。 問5 窒素の循環について述べた文章として最も適当なものを,次の0~0のうちから一つ選べ。 0 イネ科植物の根に共生する根粒菌は、窒素を取りこんでアンモニウムイオンに変化させる。 @ 図に示されている経路以外にも、人間の活動によって人工的に固定される窒素もある。 0空中放電によって,地中のアンモニウムイオンが窒素に変換される。 0 有機窒素化合物中の窒素の一部は、呼吸によって大気中に放出される。 O硝化菌 O 動 物 0ウイルス の 植 物 0窒素固定細菌.シアノバクテリア O落葉,遺体,排出物 @ イは窒素固定を示している。 0 ウは窒素同化を示している。 O エは脱室を示している。 (14 長崎大改)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の問9の(1)(3)がわかりません!! (1)はキ、(3)はカです!! 解説、わかる方お願いします!!🥺

【実験2】 三角フラスコ内で, うすい塩酸70gに炭酸水素ナトリウムを反応させて二酸化炭素を 128 - n0x 発生させた。次の表は, 加えた炭酸水素ナトリウムの質量と発生した二酸化炭素の質量の 関係を表している。 次の各問いに答えよ。70+ 30 (00 炭酸水素ナトリウム (g) 二酸化炭素の質量(g) 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 ||6.0 0.52 1.04 1.56 1.82 1.82 1.82 問8 うすい塩酸70gと過不足なく反応するときの炭酸水素ナトリウムの質量は何gか。 割り切 れない場合は四捨五入して小数第一位まで答えよ。 (:0.52 X (.92 (00:52-( 00 :(82 問9 うすい塩酸の濃さや質量を, (1)~(3)のように変えて, 4.0gの炭酸水素ナトリウムと反応さ せた。 のな月の10 1,82 4O S 200 (820 (S6 3.5 (1) 濃さを2倍にしたうすい塩酸70gをつくる。 (2) うすい塩酸の濃さは変えずに,質量を 40gにする。 ウ (3) うすい塩酸70gに水を加えて, 100gのうすい塩酸をつくる。ウ 72,8 - 70 x 発生する二酸化炭素の質量はそれぞれどのようになるか。次のア~クから1つずつ選び,記 号で答えよ。ただし, 同じ記号を選んでもよい。 イ.0.78g (ウ)1.04g キ.2.08g エ. 1.30g ク.2.34g ア. 0.52 g オ. 1.56g カ 1.82g h0 n2.6 70

回答募集中 回答数: 0