学年

教科

質問の種類

英語 中学生

答えを教えてください。 解説もつけてくれると嬉しいです。

【7】 次の英文を読んで、あとの問いに答えなさい。 My name is Judy Brown. IT (be) in Japan for ten days. I left San Francisco on July 10 by plane, and after nine hours I arrived at Narita. Emiko came to see me at the airport with her father. I was very happy when I saw her again, because she visited America and stayed at my home last year. On my first night in Japan, I stayed at a hotel in Tokyo. At the hotel, I thought I was in one of the ② (big) cities in America, because there were so many tall buildings and cars in the city. Now I am staying with Emiko's family, her grandparents, parents, brother and herself. Her house is in a small town near Kobe. They are very kind to me. Last Sunday her brother said, “How about ③ ( go) for a drive?" "All right, that'll be fun," Emiko answered, and we went out for a drive. We enjoyed ④ (drive) very much. In the evening, ⑤ I enjoyed a nice dinner with her family. It was cooked by her grandmother. She is too old to work as hard as young people but she can cook many kinds of Japanese food very well. Emiko often learns how to cook Japanese food from her grandmother. good / Emiko said to me, “I like my grandparents very much. ⑥ (many / teach us / they / things). They always say to me, ⑦ “Be kind to others." My grandfather knows a lot about the history of our country. He often tells me interesting stories about ⑧it. Every New Year's Day, my grandmother helps me when I put on my kimono. I make the bed for them every day." In America we don't usually live with grandfathers or grandmothers, but I have learned it is very good for young people to live with older people in the same house. (1) ①~④を正しい形に直すとき,下のア~エから適切なものをそれぞれ選び、記号で答え なさい。 I have being I biggest ① アhas been イ I have be ウ have been (2) ア biger イ bigger ウ bigest (3 ア goes イ went ウ gone I going ④ ア drives イ drove ウ driven I driving (2) 下線部 ⑤のようにありますが, dinner を準備したのは誰か日本語で答えなさい。 (3) Emiko は何人家族か数字で答えなさい。 (4) 下線部⑥の ( )内の語を意味が通るように並べ替えなさい。 ただし, 文頭の語も小 文字になっています。 (5) 下線部⑦の和訳として最も適切なものを下から選び, 記号で答えなさい。 ア 他人を信頼せよ イ 高齢者を大切にせよ ウ 他人に親切であれ 高齢者に優しくあれ (6) 下線部⑧が指すものを文中から5語で抜き出しなさい。 (7) 本文の内容に合致するものは○合致しないものは×を書きなさい。 ア Judy Brown has been in Japan for three weeks. イ Judy Brown stayed at a hotel in Tokyo on her first night in Japan. ウ Emiko often learns how to cook Japanese dishes from her grandmother. I In America people usually live with grandparents.

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題私立の過去問の大問2️⃣の(5)です。 こういう問題は捨てていいと思いますか? 似たような問題やっても全然できませんでした。

ってきたんだか あとか (5)下の図のように、黒い正三角形を積み上げていく。 次の会話を読んで ア イにあてはまる式の組み合わせとして正しいものを選びな さい。 1番目 2番目 3番目 1-2421- 628200 Aさん:黒い正三角形を、1番目の図形は1個, 2番目の図形は3個、3番目の図形は6個使って いるね。 Bさん 2番目の図形の黒い正三角形の個数は, 1+23 (個) 3 図のように、箱には,1,2,3,4,5の数字が1つずつ書か 910の数字が1つずつ書かれた玉が5個入っている。 箱 A. Bから1個ずつ ら取り出した玉に書かれた数を4. 箱Bから取り出した玉に書かれた数をb 箱A 問いのアークにあてはまる数字をマークしなさい。 箱B 2 3番目の図形の黒い正三角形の個数は, 1+2+3=6 (個) だね。 Aさん ということは,n番目の図形の黒い正三角形の個数は、1からnまでの整数の和になるね。 at O Bさん 1+2+3+…+n (個) になるけどもっと簡単に表せないかな? (1) a+b=10 になる確率は, ア イウ である。 & Aさん:次のように、1からnまでの整数の和を2つたし合わせると, 001 0 (2) √ab が整数となる確率は, エ オカ である。 イ 個と表せるね。 1 + 2 + 3 + … + (n-1) + n 土) n +(n-1)+(n-2 +... + 2 + 1 Hom になって, (n+1) が ア 個現れるよ。 (n+1) + (n+1)+(n+1) +... +(n+1) +(n+1) Bさん これを利用すると, n番目の図形の黒い正三角形の個数は, (2) ア:n+1 イ: (n+1)2 11 ①アin イ: n(n+1) ③7:n イ: n(n+1) 2 (5) 7:n イ: n(n+1)2 2 ④:n+1 (n+1)2 イ: (3)座標平面上において,y=ax+b と y=bx の交点のx座標- 10

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)で問題の意味がよく分からなくて何を求めたらいいのか分からないので教えてください🙏

20mm 規 総仕上げ編 実験 無色透明の水溶液が30cmずつ入ったビー (H31 福島改) カーA~Dを用意した。A~Dの水溶液は,う すい塩酸 うすい水酸化ナトリウム水溶液, う すい硫酸, 砂糖水の4種類のいずれかである。 これらを区別するために、 次のⅠ~Ⅲを行った。 I 各ビーカーの水溶液を5cmずつそれぞれ 試験管にとり, マグネシウムリボンを入れる と,AとBの水溶液は気体が発生したが, C とDの水溶液は気体は発生しなかった。 Ⅱ 各ビーカーの水溶液を5cmずつそれぞれ 試験管にとり,塩化バリウム水溶液を加える と,Aの水溶液は沈殿が生じたが, B, C, Dの水溶液は沈殿は生じなかった。 水面からの深さ面 底面 の深 さと る。 本に こ の水 Ⅲ 図の装置で、各 ビーカーの水溶液 に電流が流れるか どうかを調べると, A, B, Cでは電 電源装置 + 電極- 水溶液 電流計 った。 70.0 [1.60] あの 流が流れたが, Dでは電流は流れなかった。 口(1) 実験のI で, A, B の水溶液から発生した気 体は同じ種類であった。 この気体の説明として 正しいものを, 次のア~エから1つ選びなさい。 ア 石灰水を白くにごらせる性質をもつ。 イ 空気中に体積の割合で約20%ふくまれる。 E.81 ウ刺激臭があり, 水に非常によくとける。 同じ温度では気体の中で最も密度が小さい。 □(2) 実験のⅡで, 水溶液Aにふくまれる, 沈殿の 元となった陰イオンは何か。 化学式で書きなさ くい。 D (3)ピーカーB,Cの水溶液はそれぞれ何か。 (4) 実験のⅠ Ⅱはそのままに、 実験のⅢのかわ りにピーカーA~Dの水溶液を区別することが できる操作を, 次のア~エから1つ選びなさい。 ア 水酸化バリウム水溶液を加える。 イ 塩化コバルト紙につける。 青色リトマス紙につける。 エフェノールフタレイン溶液を加える。 の 例 従 く カ 各7点 (1) (2) (3)B (3) C (4) 195

回答募集中 回答数: 0