学年

教科

質問の種類

数学 中学生

この問題がわかりません!教えてください! 資料の利用です!

1 鹿児島・資料の活用〉 表 右の表は30人が所属しているスポーツクラブで、全員に実施したハンドボー ル投げの記録を度数分布表に整理したものである。記録はすべて整数値であり, 30人の記録の平均値は20.5mであった。ただし,平均値は四捨五入などはされ ていない。 次の(1)~(3)の問いに答えなさい。 (1) 最頻値 (モード)は何mか。 (2) 15m以上 20m 未満の階級の相対度数を求めよ。 (3) このクラブに新しく5人が入り,ハンドボール投げを実施したところ,記録 は下のようになった。 この5人の記録を表に加えて整理した。 次の①,②の問 いに答えよ。 新しく入った5人の記録 (m) 20 19 11 14 27 ① このクラブに所属する35人の平均値は何m か。 ただし, 小数第2位を四 捨五入して答えること。 下のア~オは、この5人の記録を表に加える前と加えた後を比較して述べ たものである。 この中で適切でないものを1つ選び記号で答えよ。 また,そ の理由を根拠となる数値を用いて書け。 ア 範囲(レンジ)はどちらも同じである。 イ 中央値(メジアン) を含む階級の階級値はどちらも同じである。 ウ最頻値 (モード) を含む階級の階級値はどちらも同じである。 エ 記録が20m以上の人数の割合はどちらも同じである。 オ 15m以上20m未満の階級の相対度数はどちらも同じである。 (1) (2) 階級 (m) 以上 10 5~10 15 2 2 2 2 2 2 2 25 20 20 25 30 - 35 30 未満 計 15 度数 (人) 理由 1 5 6 12 5 1 30 m m 適切でないもの

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

中3 平方根 のワークの問題です 答えはこのようになるようですが1問目から分からないので教えて欲しいです💦

一紙にかくされたきまり 活用しよう! この章で学んだ考え方を活用して、身近な題材の問題を解いてみよう。 めいし わたしたちの生活の中には、新聞、雑誌, 名刺, 折り紙など,さまざまなところで紙が使用 されている。 紙の大きさや形にはいろいろなものがあるが, A判, B判という紙の規格にそっ たものが多い。 A判の紙について調べたら、次のことがわかった。 A0判は、短い方の辺と長い方の辺の長さの比が1:√2で 面積が1m²の長方形である。 A1判は、A0判の長い方の辺の長さが半分になるように、 A0判を1回折ってできた長方形である。 同じように、 A2判は A1判の, A3判は A2判の・・・・・・ 長い 方の辺の長さが半分になるように折ってできた長方形である。 A3判のコピー用紙の短い方の辺の長さをacmとして,次の問いに答えなさい。 右の図のように, A3判のコピー用紙と, A4判のノート, A5判の手帳がある。 次の長さ をaを使った式で表しなさい。 ① A3判のコピー用紙の長い方の辺の長さ Fax√2=√2a (cm) 2 acm ② A4判のノートの短い方の辺の長さ √2a÷2=√2 Fa(cm) √√286 2 ③ A5判の手帳の長い方の辺の長さ acm A4判の短い方の辺の長さに等しいです。 √√2 2 ② A3判の紙の面積は何cm²ですか。 acm acm A0判を基準にすると, A1判の面積は何倍にあたるかな。 ■1m²=10000cm² だから, A1判…. 10000×12=5000(cm) *** A2判・ 5000×12=2500(cm) A3判…. 2500×12=1250(cm²) A3判 =625√2=625×1.414=883.75 A4 コピー用紙 A2 acm AO A3 22 A4判 v2. acm A1 3 αの値を求めなさい。 ただし, √2=1.414 として, 小数第1位まで求めなさい。 2の結果より, ax√2=1250 1250 1250/2 2 √√2 883.75 の平方根のうち,正の方は, 883.75=29.72・・・ これを四捨五入して小数第1位まで求めると, 29.7 acm √2 acm A5判 本 コピー用紙の上に 重ねると左の図の ようになるね。 1250cm a=29.7 1 49

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

授業を受けれなかったので、教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

復習 1 情報化 情報が変える社会の 教科書 p14~15 を見て、下の語句を含めなさい。 語句 復習2 次の各問いに答えなさい。 (1) インターネットを使った買い物を何というか答えよ。 人間の知能の働きを、コンピューターに持たせたもの 社会の中で情報がもたらす働きが大きくなること 世界中の情報機器を接続するネットワークのこと ③を利用して、行う買い物 現金がなくても、支払いを行うことができる決済方法 語句説明 情報を活用する力 情報を正しく利用する態度 (2) 右の写真のカードは、 現金の代わりにお金として使用できるデータが書きこまれて おり、これを電子マネーというが、 電子マネーの利点を、簡単に答えなさい。 SUGOCA (3) 現金を持っていなくても、後に支払うことで今買い物ができるようになるカードを何というか。 (4) 情報を簡単に交換できるようになって、個人情報など個人の何を守ることが問題になっているか。 (⑥6) あなたが情報社会を生きる上で、 気を付けたいことは何か考えよう。 (5) コンピューターを使う能力差によって、必要な情報が得られる層と得られない層に分かれる問題を何というか。

回答募集中 回答数: 0