学年

教科

質問の種類

数学 中学生

二次関数の利用問題です。 (1)〜(3)の解き方が分かりません。 数学のワークの問題です。

1 いろいろな関数とその利用 ともなって変わる2つの数量の関係を調べる ときに,その関係を式で表すことが難しい場合 でも、表やグラフをつくって変化や対応のよう すを調べることで, その特徴を明らかにするこ とができる。 例 1枚の正方形を、次の図のように半分に 折って, その折り目で切ると三角形が2枚 できる。 次にその2枚を重ねて, 半分に折 って、その折り目で切ると三角形が4枚で きる。 このような切り方で。 次々に紙を切って いくことを考えてみよう。 回切ったときの紙の枚数を枚として, IC とりの対応する値を表にすると,次のよ うになる。 (回) 0 1 2 3 4 5 (枚) 1 2 4 8 16 32 の値が6のときのyの値を求めるには, たとえば次のような方法がある。 1 111 1 1 の増加量 (回) y (枚) の増加量 12 4 8 16 〔 〕 の値が1ずつ増加すると, 対応する! の値は1,2, 4,8, 16, ‥..と増加して いくので,xの値が5から1増加して6に なると,yの値は32から 増加し て になる。 次の問いに答えなさい。 (1) xの値が7のときのyの値を求めなさい。 1 0 1 ¥38 7 4 2 2 48 16 32 [ 5 6 [y= (2)の値が512のときのxの値を求めなさい。 1x= (3) 何回以上切れば, 紙の枚数が2000枚以 上になりますか。 以上

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

中学生 一次関数の利用の問題です。 ⑤の2の(2)がわかりません。(問題に丸がついているところです。) 詳しく解説お願いします。

5 図1のように、750Lの水が入る空の水そうに給水着A. Bと排水管がついている。 給水管は毎分20 L、給水 菅Bは毎分30 Lの割合で水そうに水を入れることができ. 排水管Cは毎分45Lの割合で水そうから水を出すことが このとき、 次の1.2.3の問いに答えなさい。 1 排水管を閉じた状態で、 給水管Aだけを使って水そ うに水を入れると、 何分何秒後に満水になるか。 2 排水管を閉じた状態で、 給水管 A. B を使って水そうに水を入れ、 満水にした。 その後。 給水管A. B を閉じ、 排水管Cを使って水そうか ら水を出し、 再び空にした。 図2は、 給水管 A. B を使って水を入れ始め てから分後の水そうの水の量を Lとしたときのxとyの関係を表 したグラフである。 (L) 750 600 300 0 このとき、次の(1), (2)の問いに答えなさい。 (1) 給水管を使って入れた水の量を求めなさい。 給水管A 15 21 26 図2 0 給水管B |排水管C 図1 (2) 水そうの水の量が120Lになるのは、給水管 A, B を使って水を入れ始めてから何分後と 何分後か。 3 排水管Cを閉じた状態で、 空の水そうを20分間で満水にしたい。 はじめの8分間は、 給水 A. B を同時に使って水を入れる。 残りの時間は、はじめは給水管Aだけを使い続いて給 水管Bだけを使うことにする。 このとき、 給水管 Aを使う時間の合計を求めなさい。 ただし、 途中の計算も書くこと。

回答募集中 回答数: 0