学年

教科

質問の種類

理科 中学生

地層の問題です。問4の解説をお願いいたします。問題用紙と回答を貼っておきます。

MIXA 愛さんは、図1の地形図に示されたA~Dの4地点で行われたボーリング調査の試料を使っ 3 図2のような柱状図を作成した。 あとの問いに答えなさい。 なお、この地域の地層は、 定の角度で傾いており、各地点で見られる凝灰岩は同じ時期に堆積したものであることがわか っている。また、この地域では断層やしゅう曲、地層の上下の逆転は見られない。 B C 図2 0 図1 140m 145m 150m 4/^// [00 B Q 155m 等高線 図2の地層からは化石が見つかり、 (1) 見つかった化石は次のア~エのうち、 イフズリナ 地表からの深さ 回 5 10 R15 [m] 20 25 地震 この地層は新生代に堆積したと推定できた。 岩層 砂岩 れき岩 |泥岩層 適切なものを一つ選び, 記号で答えなさい。 どれか。 エ サンヨウチュウ ア. ピカリア ウ. アンモナイト 2 (1)のように,その地層が堆積した年代を知る手がかりになる化石を何というか、 答えなさい。 問2図2において, A~C地点の地層の重なり方から、この地層が堆積した場所の大地はどのよう に変化したと考えられるか。 次のア~エから最も適切なものを一つ選び,記号で答えなさい。 た だし, この間、海水面の高さは変化しなかったものとする。 ア. しだいに沈降していった。 イ. しだいに沈降していったあと, 隆起していった。 エ しだいに隆起していったあと, 沈降していった。 ウ. しだいに隆起していった。 問3 次の文章が、この地域の地層の傾きについて正しく説明したものになるように, { }にあては まる適切な語をア~エから一つ選び, 記号で答えなさい。 A地点とB地点の凝灰岩層の標高を比べることで,この地域の地層は東西方向については水平 なことがわかる。 また同じように, B地点とC地点を比べることで, 地層は (ア.東イ.西 ウ.南エ}の向きに低くなるように傾いていることがわかる。 問4 D地点のボーリング試料では, 凝灰岩層はどの深さに見られるか。 解答用紙の柱状図に、黒く 塗りつぶして答えなさい。 ただし、凝灰岩層の厚さは2mとする。

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

(4)と(5)について質問します。 (4) C地点を達して雲が消えたあとは2000m下降しD地点に達すると20度上昇すると書いてありますが、雲が消えたあとは空気が飽和していないってことですか?? (5) 露点は(3)のA地点の露点である20度じゃない理由を教えてくださ... 続きを読む

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 標高H [m]の山をこえて, A→B→ C→Dと風が吹いている。 風上のA地 点(標高 0m) の空気の温度は、30℃で あった。 標高1000mのB地点からC 地点までは、雲が発生して雨が降って いる。 C地点からD地点までは, 雲は 発生していない。 なお, 水蒸気が飽和 D ほうわ していないときの空気が上昇して温度が下がる割合を乾燥断熱減率といい,100m につき 1.0℃ 下がる。また水蒸気が飽和している空気が、雲をつくりながら上昇して温度が下がる割合を湿潤 断熱減率といい,100 m につき 0.5℃下がる。なお,高さによる露点の変化はないものとする。ま た飽和水蒸気量は以下の数値を使うこと。 空気の温度 [℃] 飽和水蒸気量 [g/m²] 0 4.8 えなさい。 5 6.8 ta busse 10 9.4 (3) A地点の露点を求めなさい。 風の動き A 15 12.8 20 17.3 B 1000m [大阪教育大附高(池田)] 25 23.1 H[m] 30 30.4 (1) 上の図は,空気が山肌に沿って上昇することによって雲ができる例を示したが, 自然界ではこ の原因以外にも雲ができる場合がある。次の文章はその一例を説明したものである。文中の ①~ ③にあてはまる適当な語句を答えなさい。 ①[ [][] ③[ ] 冷たい気団(寒気団)とあたたかい気団(暖気団)は,すぐには混じり合わずに気団の間には、 ① と地面が交 境界面ができることが知られている。 この境界面のことを ① といい [わっている部分を② という。 ①付近では③気流が発生しており,雲ができやすい。 35 39.6 (2) 図のように,風が山を吹きこえたとき,空気の温度が上がり,乾燥する現象を何というか,答 YEAR FOREL [2]と 126 2.18 AUS 88 205 [ 風の動き [ 40 51.1 (4) C地点の高さHを2000m としたとき, D地点の空気の温度は何℃か求めなさい。 (5) D地点での空気の湿度は何%であるか。 小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 ] [

解決済み 回答数: 1