学年

教科

質問の種類

理科 中学生

答えは9倍でした 解説お願いします

後ろの 手のスキー板の、 m であり、この スキー板はゴー ルライン上を通 m/sと考えら (1点) 図V 仕事と仕事率 文中の2つの ラから一つ, 記号を書け。 (1点) まで運ぶと 事の大きさに る仕事の大き い〕。 また, 時間が長い くまでの時 い オ変わ 比べて, ス スキー板 王力を小さ る道具であ さくするこ つあげ,そ の利点を, (1点) すること る道具で X長ば さね の おもりP のさし C. 電熱線に加わる電圧と流れる電流を調べる実験Ⅰ, ⅡI をした。これに関して, あとの (1)~(5) の問いに答えよ。 実験 Ⅰ. 右の図Iのよう 電熱線Pと電熱線Q をつないだ装置を用い て、電熱線Pと電熱線 Qに加わる電圧と流れ 電流の関係を調べ た。 まず, 電熱線Pに 加わる電圧と流れる電 流を調べるために,図 I のスイッチ①だけを 入れて電圧計と電流計 の示す値を調べた。下 の表は, その結果を J I 電圧 [V] 電流 [mA] 表Ⅱ 0 0 電圧 [V] 電流 [mA] Mu 0 図I まとめたものである。 次に, 図Iのスイッチ ① とスイッ チ②を入れ、電圧計と電流計の示す値を調べた。下の ⅡⅠは、その結果をまとめたものである。 1.0 25 電源装置 Q+ + 電圧計 電熱線P 電熱 Q 2.0 50 スイッチ ① 電流計 スイッチ ② 3.0 4.0 75 100 1.0 75 (1) よく出る 次の文は, 電流計の使い方について述べ ようとしたものである。 文中の2つの[ ]内にあ てはまる言葉を, アイから一つ, ウ~オ から一つ、 それぞれ選んで、その記号を書け。 (1点) お題 電流計は,電流をはかろうとする回路に対して (⑦ 並列] につなぐ。 また, 5A,500mA, [直列 50mAの3つの端子をもつ電流計を用いて電流 をはかろうとする場合、電流の大きさが予想できな いときは、はじめに [ウ5 A ⑤500mA オ50mA] の一端子につなぐようにする。 (2) 電熱線Pの抵抗は何Ωか。 (3) Ⅰ, ⅡIをもとにして, 電熱線Qに加わる電圧と 2.0 150 225 3.0 4.0 300 電熱線Qに流れる電流の関係をグラフに表したい。 次 )内に適当な数値 のグラフの縦軸のそれぞれの ( を入れ、電熱線Qに加わる電圧と、 電熱線Qに流れる 電流の関係を、グラフに表せ。 (1点)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(1)〜(5)まで教えて下さい🙏🏻 お願いします🙇‍♀️🙏

演習問題B 7 図1のように、直線XY上に凸レンズを置き、直線XY 図1 に平行な光を凸レンズに当てると、凸レンズの中心Oか ら10cmの距離にある点Pに光が集まった。次に,図2 のように、ろうそくを凸レンズの左側のいろいろな位置に 置き、スクリーンを凸レンズの右側で動かして、ろうそく 図2 の像ができる位置と像の大きさを調べた。これについて, 次の問いに答えなさい。 ただし、図2の点A,B,C, D. 0. E.P.F, G は直線XY上にあり、間隔は5cmである。 □1) 図1で,この凸レンズの焦点距離は何cm か。 X ろうそく 凸レンズ 凸レンズ A B C D E 電流とその利用 F +₁ スクリーン cm] □2) 図2である位置にろうそくを置いたところ、実物と同じ大きさの像ができた。このとき, ろうそくの位置と 像がはっきりうつるスクリーンの位置はどこか。 図中の点からそれぞれ選べ。 ろうそく [ ] スクリーン[ ] (3) ろうそくを(2)の位置よりも少し凸レンズに近づけた。このとき, はっきりした像をうつすためには、スクリー ンを(2)の位置からどのように動かせばよいか。 また、像の大きさは実物と比べてどうか。 簡単に書け。 □(4) 図2で、凸レンズの上半分だけを光を通さない黒い紙でおおった。このとき, スクリーン上にできる像はどの ようになるか。 次のア~ウから選べ。 アできるのはろうそくの下半分の像であり, 黒い紙でおおう前と比べて像の明るさは暗くなる。 イできるのはろうそくの上半分の像であり, 黒い紙でおおう前と比べて像の明るさは変わらない。 できるのはろうそく全体の像であり、黒い紙でおおう前と比べて像の明るさは暗くなる。 (5) 図2で、 ろうそくを点Dに置いたところ, スクリーンをどの位置に置いても像がうつらなかった。 このとき、 像を観察するためにはどうすればよいか。 簡単に書け。

回答募集中 回答数: 0