学年

教科

質問の種類

数学 中学生

(2)の②③と、(3)が分かりません( ˘•ω•˘ ).。oஇ わかる方教えてください🙏 ちなみに、答えは、 (2)②y=24x+1520 ③y=27x+620 (3)100kWh,780kWh

19 チャレンジ! <新潟・一次関数> ある電力会社では, 一般家庭用の1か月あたりの電気料金のプランを,下の2 一つのプランA, Bから選ぶことができる。 1か月あたりの電気使用量を kWh, 電気料金をy円とするとき、 次の (1)~(3)の問いに答えなさい。 ただし, 電気料 金は、基本料金と使用料金を合わせた料金とする。 プランA 基本料金は1400円で、 使用料金は 1kWhあたり 26円。 プランB 基本料金は2000円で、 使用料金は 次のとおり。 応用問題 ・120kWh までは1kWhあたり20円 ・120kWhを超えた分は,300kWh まで 1kWhあたり24円 ・300kWhを超えた分は, 1kWh あ たり27円 (1) プランAについて,yをxの式で表しなさい。 4 26x+1400 (2) プランBについて,次の①~③の問いに答えなさい。 ①0≦x≦120のとき,yをxの式で表しなさい。 (2) 120x300のとき,yをxの式で表しなさい。 120kWhまで→120×20+2000=4400 y=24(x-120) +4400 ③3③ x>300のとき, y をxの式で表しなさい。 y=20% y=24x g:27 (2) y=26x+1400 ①y=20%+2000 26x+1400 (2) ② y=24x+2000 xy=27x+2000 (3) プランAとプランBの, 1か月あたりの電気料金が等しくなるのは1か月 あたりの電気使用量が何kWhのときか。 すべて求めなさい。 XI JO LWA (3)

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題を教えて欲しいです。

13 チャレンジ! 応用問題 1 資料の活用) 右の表は30人が所属しているスポーツクラブで、全員に実施したハンドボー ル投げの記録を度数分布表に整理したものである。記録はすべて整数値であり. 30人の記録の平均値は 20.5m であった。 ただし, 平均値は四捨五入などはされ ていない。 次の(1)~(3)の問いに答えなさい。 (1) 最頻値 (モード)は何mか。 (2) 15m以上20m 未満の階級の相対度数を求めよ。 表 (3) このクラブに新しく5人が入り, ハンドボール投げを実施したところ, 記録 は下のようになった。 この5人の記録を表に加えて整理した。 次の①②の間 いに答えよ。 新しく入った5人の記録 (m) 20 19 11 14 27 ① このクラブに所属する35人の平均値は何mか。 ただし, 小数第2位を四 捨五入して答えること。 ② 下のア~オは,この5人の記録を表に加える前と加えた後を比較して述べ たものである。この中で適切でないものを1つ選び記号で答えよ。 また,そ の理由を根拠となる数値を用いて書け。 ア 範囲(レンジ)はどちらも同じである。 イ 中央値(メジアン) を含む階級の階級値はどちらも同じである。 ウ 最頻値 (モード) を含む階級の階級値はどちらも同じである。 エ 記録が20m以上の人数の割合はどちらも同じである。 才 15m以上20m 未満の階級の相対度数はどちらも同じである。 階級 (m) 以上 5~10 10~15 15~20 20 25 未満 (1) (2) 30~35 at (3) 25 30 度数 (人) 15625130 m 適切でないもの 理由

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学理科の力の計算の問題です。 全体的に分かりません。 付属の解答も添付してあります。 マーカーで引いた部分が特に分かりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

ゴムひもを単独で自然の長さから1 cmのばすのに必要な力は何Nか。 四捨五入して, 整数 入試 【実験1】 自然の長さが22 cmのばねとそれより長いゴムひもを用意 し, おもりにばねとゴムひもとをつけて引っ張る実験をした。 図1 2.4 N 次の文章を読んで, 各問いに答えなさい。 〈洛南高) 【実験II】 テッ おもり ばね KOOO00 ほねばかり 水中 ばねとゴムひもは, それぞれ30 cm のびるまではのびと加 わる力は比例することがわかっている。 まず, 図1のようにつないで, ばねばかりをゆっくり水平に 引っ張るとばねののびが 12 cm になったときおもりが動き 始めた。図2は,そのときのばねののびと引く力の関係を示 したものである。おもりと台の間にはたらく摩擦力の最大力 は68 Nで, ばねとゴムひもが引く力の合力がこれを越える とおもりが動き出すと考えられる。 考面 【実験I ゴムひも Nを の内 ップ な間 図2 【実験 80 ば 70 B 60 引 50 カ 40 N 30 20 10 ゴムひもの自然の長さは何cm か。 四捨五入して, 整数 で答えよ。 0 0 4 6 8 2 ばねののび (cm} (10 12 1 へ で答えよ。 一 次に,ばねとゴムひものつなぎ方を変えて,ばねばかりをあ る力で引くと,図3のように, おもりは壁から 50 cmのと ころに静止していた。 図3 50 cm ばね ばねばかり ○0000 0 ゴムひも 図3の状態からばねばかりを右に動かすと, おもりが動き出した。このときばねは何 cmのび ていたか。四捨五入して, 整数で答えよ。 図3の状態からばねばかりを左に動かすと, おもりが動き出した。このときばねば何Cmv ていたか。四捨五入して, 小数第一位まで答えよ。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

(1)の②と③の解説中に出てくる、 4✖️5分の4 や 5分の4✖️2xの 5分の4とは、どこから出てきたものですか? 右下に書いてある比を使った求め方はできるのですが このやり方がよく分かりません。 教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

やってみよう! 応用問題 動く点と立体の体積 関数 y%3arと一次関数 (福井) 図のように、AB=5cm, AD=3 cm, AE=4cmの直方体がある。 点Pは, 頂点Aを出発して、対角線 AH.辺 HG. GF, FE, EA上をA→H →G→F→E→Aの順に毎秒2cmの速さで動き、頂点Aに達したところで停止する。 点Qは、頂点Aを出発して, 辺AB, BC上を, A→B→C→Bの順に毎秒1cm の速さで動き,点Pが停止すると同時に停止する。2点P, Qが同時に頂点Aを 出発し、出発してからェ秒後の三角錐 PDAQ の体積をy cm'とする。ただし, エ=0 のとき,y=0 とする。 このとき,次の問いに答えよ。 (1) 点Pが対角線 AH上にあるとき, H E \ c 6 D A 0 xの変域を求めよ。 三平方の定理より, AH=V4°+3° =\25 =5(cm) AD=3, DH=4で, ZADH=90°だから, 5 0SxS 2 の 点Pは毎秒2cmで進むから, AH 間は一秒で通過する。 2 x=2のときのyの値を求めよ。 AP=4 AQ=2 点Pの辺 ADからの高さは, 4×=D (cm) 5 2 16 2 y= 16 5 5 1 よって, y= 16 -×3×2×- 5 4 2 16 3 y= 5 5 3 yをェの式で表せ。ADAQを底面とすると,高さは一×2.r=x 8 2の変域 よって、リ=××3×x×ォ= 8 -エ 5 2 5 5 <xS5 (2) 点Pが辺HG上にあるとき, エの変域を求めよ。また,そのときのyをェの 式で表せ。AG間は 10 cmだから, 点Pは5秒後にGに達する。 このとき,点Qは辺 AB上にあり, ADAQ を底面とする三角錐 PDAQ リ= 2.c 1 -×3×ェX4=2c の高さは, DH=4 よって, y=×。 (3) 5SrS9のとき, zの値に関係なく,yの値は一定になることを言葉や数、 51 5, 秒後 5 式などを使って説明せよ。 (説明)(例) 三角錐 PDAQの底面を△DAQ とみると, 占Pは辺 GF,辺 FE上を動くので,三角錐誰の高さは 4(cm)で一定である。また,点Qは辺 BC上を動くので、 (1)0 AADH は辺の比が 3:4:5直角三角形。 2 PからADに垂線PI をひくと,PI: HD= ×3×5= (cm)で一定である。 した 15 AP:AH PI:434:5 2 15 X43D10om3\- 2 より、PI= 16 %D -(cm) ふくって 1はーx 5

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

(2)の②についてなんですが、 往復分の8cmを使わずに、 2(速さ)✖️x-2(秒数)✖️2(高さ)✖️½—として 答えがy=2x-4になったのですが、 この場合②のグラフもあっていなくて、 どう考えればいいのでしょうか??

9 やってみよう! 応用問題 (愛媛) 必 動く点と三角形の面積 D 図のような AB=4 cm, AD= 2 cmの長方形 ABCD と,辺上 を動く点P, Qがある。点P, Qは, Aを同時に出発して, それ ぞれ次のように動く。 【点P】 Aを出発して毎秒2cmの速さで辺AB上をBに向かっ て進み,Bに到着すると, 毎秒2cmの速さで辺 BA上 をAに向かって進み, Aを出発してから4秒後に, Aに 戻り停止する。 2cm Q A P→ B 4cm 【点Q】 Aを出発して毎秒1cmの速さで辺 AD上をDに向かっ AB間の往復の長さは 8 cm。点Pは毎秒2cmの 速さで動くから, 2<x<4 のとき、底辺APの長さは、 (8-2c)cm て進み,Dに到着すると, 毎秒2 cmの速さで辺 DC上 をCに向かって進み, Aを出発してから4秒後に, Cで停止する。 点P, QがAを出発してからェ秒後の△APQの面積をy cm?とする。ただし, エ=0, 4のとき, y=0 とする。 このとき,次の問いに答えなさい。APを底辺とみる。 (1) エ=1のときとx=3のときのyの値を, それぞれ求めよ。 =1のとき,底辺は2×13D2, 高さは1×1=1 y= ×2×131 エ=3のとき,底辺は8-2×3=2 Qは DC上にあるから高さは2(cm) エ=1 のとき y= 1 y=ー×2×2=2 2 =3 のとき (2) 次のそれぞれの場合について, yをェの式で表し,そのグラフをかけ。 Y= 2 0 0SrS2のとき 1 y=;×2x×x=z° 2 ① y= 2 2SrS4のとき 2) リ= -2c+8 リ=す×(8-2c)×2=8-2z=-2.ェ+8 6 5 (3) 0<ェ<4で, △APQ が QA=QP の二等辺三角形になるとき, rの値を求め 4 よ。 3 Qが DC上にあって, DQ=-AP となる。 2 このときのェの変域は, 2Sz<4 Qは DC上では毎秒2cmの速さで進むから DQ=2(r-2)=2r-4 1 0 2 AP=8-2r 8 3r=8 = て 3

回答募集中 回答数: 0