学年

教科

質問の種類

理科 中学生

神経系の問題です. 大門3の(3)③がわかりません. 私は E→D→B→A→C→D→F と解凍したのですが , 答えは E→B→A→C→F と D がありません. なぜDが必要ないのか教えてください🙏🏻💫

(2) (3) (1 (1) 次の文の( ぞれ書きなさい。 外から入ってきた光は、(ア)を通ると くっせつ ぞう きに屈折し、(イ)の上に像を結ぶ。 (2)図の神経は,ヒトの何という器官につながっていますか。 (3)ヒトにおいて,次の① ② の刺激を受けとる器官はそれぞれ何ですか。 ①温度の刺激 空気の振動 3 図1のように, 10人の生徒が手をつないで 目を閉じ, Pさんがストップウォッチをスタ ートさせると同時にとなりの人の手を握り、 手を握られた人は次の人の手を握ることを繰 り返した。 最後の人は、 自分が握られたらP さんの手首を握り, Pさんはストップウォッ チを止めた。このときのストップウォッチの 値は2.50秒であった。 次の問いに答えなさい。 (1)この実験で, 刺激を受けとった感覚器官 はどこですか。 (2)この実験で, 1人当たりの反応にかかっ た時間は何秒ですか。 (3) 図2は,ヒトが刺激を受けとったときの 信号の経路を模式的に表したものである。 図 1 図2 ① X の器官,Fの神経をそれぞれ何といいますか。 ② 脳やXからできている神経を何といいますか。 Pさん ストップウォッチ B 脳 D E EL 皮ふ 筋肉 ③ 「手を握られたので次の人の手を握った」という反応で、 信号が伝わる 経路を 「A→B→C」のように,A~Fの記号を並べて表しなさい。 ただ し,同じ記号を2回使ってもよい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中2理科生物です。答えがないので答え合わせがしたいです🙇‍♀️お願いします。見えにくかったら遠慮なく言ってください

(イ)有の図は,ヒトの血液の循環を模式的に示したものであり、器 肺 食材 X, Y, Zは,小腸。 野,柿のいずれかである。次 のa~dのうち、器官X と器官 乙についての説明の組み合わせと して最もするものをあとの1~9の中から一つ選び、その番号 を答えなさい。 W 二酸化炭素の交換が行われる。 この器官では、多数の小さな袋状のつくりを通して, 酸素と 心 W b この器官では,栄養分や水分が主に吸収され、血液中に取り EX こまれる。 C この器官では、血液中の尿素などの不要な物質が、余分な水 分や塩分とともにこし出される。 Z の器官では、血液中のアンモニアが,害の少ない尿素に変 Y えられる。 全身の細胞 dbx 1. 器官X : a Z: b 4. 器官X: b 器官 Z : c 7. 器官X: c 器官 Z: d 2. 器官X: a 5.器 X : b 器 8.X: 器官 2: c 3. 器官X:a 2:d : d 2: 6. 器官X:c 官 Z: b 9. 器官X:d Zic (イ) Kさんは,熱したやかんに誤って手を触れてしまったとき,「熱いと感じたときには,すでに手が かんから離れていた」という体験をした。 この体験における, 信号が神経を伝わった経路を次の図の af の中からすべて選んだものとして最も適するものをあとの1~6の中から一つ選び、その番号 を答えなさい。 a 脳 e 手の皮ふ C d 手の筋肉 b せきずい 1. a, e 2. a, d, e 3. a,c,d,e 4. b, f 5. b, c, f 6. b, c,d, f b f

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

どうして(5)の答えがこうなるんですか↓ 解説、お願いします🙇

4 刺激と反応 (徳島改, 山口) (3) (4) 〈実験> ① 図1のように, じろうさんはものさしの上端を持ち, みかさ んは0の目盛りの位置に指をそえた。 ② じろうさんは合図なしにものさしを落とし, みかさんはものさしが落 ちはじめるのを見たらすぐにものさしをつかんで,ものさしが何cm落 ちたところでつかめたかを読みとり 記録した。 ③①②を合計5回くり返し, 結果を表にまとめた。 図 1 ものさし じろう さん みかさん 音, 聴覚 (1) ヒトが感覚器官で受けとる刺激と, その刺激から生じる感覚との組み 合わせとして誤っているものはどれか。 次から選びなさい。 ア 熱さ, 温覚 1回目 2回目3回目 4回目 5回目 覚 エ味, 嗅覚 (2) 脳や脊髄から枝分かれして体の中に広がっている感覚神経 や運動神経などを, まとめて何というか。 ものさしが落ちた距離 [cm] 20.3 20.9 19.2 17.4 17.2 図2 B E (3) 実験で, みかさんの体において,「ものさしをつかめ」と いう命令を出した部分を、 図2のADから選びなさい。 (4) 図3は、ものさしが落ちた距離とものさしが落ちるのに要 する時間との関係を表している。 実験の結果の平均値をもと に みかさんが, ものさしが落ちはじめるのを見てからつか むまでにかかる時間を求めなさい。 A目 のも 0.3 にの 要さ 0.2 図のに要する時間 3 ものさしが落ちる 0.1 脊髄 手の筋肉 (5)この実験でより正しい値を求めるためには,〈実験〉の③の ようにくり返し測定し, 平均値を求める必要がある。 その理 由を簡単に書きなさい。 (s) 10 20 ものさしが落ちた距離[cm] (5) 30 10

解決済み 回答数: 1