理科
中学生
解決済み

中2理科生物です。答えがないので答え合わせがしたいです🙇‍♀️お願いします。見えにくかったら遠慮なく言ってください

(イ)有の図は,ヒトの血液の循環を模式的に示したものであり、器 肺 食材 X, Y, Zは,小腸。 野,柿のいずれかである。次 のa~dのうち、器官X と器官 乙についての説明の組み合わせと して最もするものをあとの1~9の中から一つ選び、その番号 を答えなさい。 W 二酸化炭素の交換が行われる。 この器官では、多数の小さな袋状のつくりを通して, 酸素と 心 W b この器官では,栄養分や水分が主に吸収され、血液中に取り EX こまれる。 C この器官では、血液中の尿素などの不要な物質が、余分な水 分や塩分とともにこし出される。 Z の器官では、血液中のアンモニアが,害の少ない尿素に変 Y えられる。 全身の細胞 dbx 1. 器官X : a Z: b 4. 器官X: b 器官 Z : c 7. 器官X: c 器官 Z: d 2. 器官X: a 5.器 X : b 器 8.X: 器官 2: c 3. 器官X:a 2:d : d 2: 6. 器官X:c 官 Z: b 9. 器官X:d Zic (イ) Kさんは,熱したやかんに誤って手を触れてしまったとき,「熱いと感じたときには,すでに手が かんから離れていた」という体験をした。 この体験における, 信号が神経を伝わった経路を次の図の af の中からすべて選んだものとして最も適するものをあとの1~6の中から一つ選び、その番号 を答えなさい。 a 脳 e 手の皮ふ C d 手の筋肉 b せきずい 1. a, e 2. a, d, e 3. a,c,d,e 4. b, f 5. b, c, f 6. b, c,d, f b f
デンプン溶液5cm デンプン液5cm うすめた2cm *2cm³ (ウ)だのはたらきについて調べるために, 右の図の ように、デンプン溶液5cmとうすめただ液2cm の 混合液を入れた試験管AとC, デンプン溶液5cm² と水2cmの混合液を入れた試験管BとDを用意し た。 これら4本の試験管を40℃の湯の中で10分間温 めたあと、試験管AとBにヨウ素液を数滴加えたと ころ、試験管Bの溶液だけが青紫色に染まった。 A さらに、試験管CとDにベネジクト波を数滴加え 加熱したところ, 試験管Cにだけ赤褐色の沈殿が 生じた。 ヨウ素液を加えた ベネジタト液を 加えて加熱した この実験において、2本の試験管の結果を比較し てわかることの説明として最も適するものを次の中 から一つ選び、その番号を答えなさい。 試験管AとBを比較すると, だ液のはたらきでデンプンがなくなったことがわかる。 2.試験管AとCを比較すると, だ液のはたらきでデンプンが糖に変化したことがわかる。 3. 試験管BとDを比較すると, だ液のはたらきでができたことがわかる。 4. 試験管CとDを比較すると, だ液のはたらきでがなくなったことがわかる。 (イ)ヒトの体における血液の循環についての説明として最も適するものを次の中から一つ選び、その番 号を答えなさい。 1. 肺動脈には静脈血が流れ、肺静脈には動脈血が流れる。 2.を通過したあとの血液は,心臓の右心房に流れ込み, 右心室から全身に送られる。 3.静脈を流れる血液は, 静脈から枝分かれをした毛細血管へ流れる。 4.組織液の一部はリンパ管に入り、心臓の近くで動脈を流れる血液と合流する。

回答

✨ ベストアンサー ✨

(イ)
9
〈解説〉
器官Xはあっています。
器官Z(腎臓)のはたらきは、尿素をこしとって尿(水と塩分)になる。
キーワードは"こしとる"です!

他はあっていると思います

KIHO 🪼

わかりました
ありがとうございます😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?