学年

教科

質問の種類

理科 中学生

理科 電流 下の問題が分からないので教えてください🙇‍♂️

2. 図1のように, 100gの銅棒を2本の同じつるまきばねで水平につり下げました。 この銅棒のまわりに磁石で垂直に磁界をつくりました。 スイッチを入れると銅棒に電流が 流れます。 また, 図2は今回用いたつるまきばね1本と, ばねにつるすおもりの質量の 関係を表したものです。 以下のような実験を行いました。 次の問いに答えなさい。 ただ し100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし, 電流の向きは実験に応じて切りか えができるものとします。 8(1)←(1) 6 直流電源 4 S極 スイッチ の B び 2 [cm] N極 0 0 50 おもりの質量[g] 図2 図 1 [実験1] スイッチが切れている状態のままにすると, ばねが少しのびて銅棒が水平な 状態でつりあいました。 [実験2] スイッチを入れるとばねののびは4cmになり, 銅棒が水平な状態でつりあ いました。 [実験3] [実験2] の銅棒を質量の異なる同じ長さの銅棒に取りかえ, 電流の大きさ は同じで流す向きを逆にして同様の実験を行いました。 ばねののびは8cm になり,銅棒が水平な状態でつりあいました。 (1)[実験1] のとき, ばねののびは何cmですか。 7 ① 1 cm ②2cm 3cm 4cm ⑤5cm 6cm ⑦7cm ⑧ 8cm ⑨9cm ⑩ 10cm (2)[実験2] のとき銅棒を流れる電流が,磁石による磁界から受ける力の向きはどち ち向きですか。 8 ①N極からS極 ②S極からN極 ③AからB のは ④ BからA ⑤上向き ⑥ 下向き くしていくと

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

緊急で教えてください。 答えは⑥、③、⑥です。 理由もかねて分かりやすくよろしくお願いします

① 緊急地震速報 (2 GPS ③ 地震予報 地震警報 図1のような断面の三角柱を横たえた実験装置がある。 △ABCの辺の長さの比は AB:BC:CA=5:34、 ACDの辺の長さの比はAC:CD: DA=3:45で、 それらは相似の関係にある直角三角形である。 各斜面はなめらかで、 A点には軽い 滑車が取り付けられ、 物体Pが滑車を通した軽い糸によって引かれている。 物体P の質量はm[kg] であり、 10m 〔N〕の重力を受けているとする。 以下の問いについて、 必要に応じて 【語群】 より適切なものを選んで答えなさい。 【語群】 ① / 2 m (3 3 ② -m ①m 6 5 m ⑥ 6m ⑦ 8m ⑧ 12m 問1 図1の⑦、イ、ウの方向に糸を引いて、 物体Pを斜面上で静止させたい。 張力 の大きさについて正しい記載はどれか。 以下の①~⑥の中から1つ選びマーク しなさい。 解答番号は18 B ① ⑦の時の張力が最も大きい ②イの時の張力が最も大きい ④イの時の張力が最も小さい ③ ウの時の張力が最も大きい (5 ウの時の張力が最も小さい。 ⑥ アイウのいずれも張力は同じである Q:M[kg] 問2 図2において、物体PとQを斜面上で静止させたい。 物体Qの質量Mを何 [kg] にすればよいか。 正しいものを 【語群】 の①~⑧の中から1つ選びマークしなさい。 解答番号は 19 B 問3 問2のとき、糸の張力の大きさは何〔N〕であるか。 正しいものを 【語群】 の①~⑧ の中から1つ選びマークしなさい。 解答番号は20 A A 図 1 図2 P:m[kg] P:m[kg] D D

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

4どういうことですか?考え方を教えてほしいです。

Kさんは,硫酸と水酸化バリウム水溶液を混ぜ合わせたときにも、酸性とアルカリ性の性質を打ち 消し合う反応が起こることを知り,実験を行いました。 レポート 2 課題 2 硫酸と水酸化バリウム水溶液を混ぜ合わせると,どのような反応が起こるのだろうか。 【実験2】 [1] 6個のビーカーG~L を用意し, すべてのビーカーにうすい 水酸化バリウム水溶液10.0cm を入れた。 [2] 図4のように、こまごめピペットを使ってビーカーGにうす い硫酸を10.0cm 加えてよくかき混ぜた。 [3] [2]のビーカーの液をろ過して, ろ紙に残った白い沈殿を十分 に乾燥させ,その質量を調べた。 うすい水酸化 バリウム水溶液 図4 うすい硫酸 [4] ビーカーH~Lに加えるうすい硫酸の体積を20.0cm 30.0cm,40.0cm 50.0cm,60.0cm3 に変えて, [1]~[3] と同様の実験を行った。 100.0cm3 【 結果 2】 26.0 40.0 心 ビーカー H I J K L 加えたうすい硫酸の体積 [cm] 白い沈殿の質量〔g〕 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 0.2人 0.4 0.6 0.7 0.7 0.7 Ba(OH)₂ KさんがMさんに説明している場面2 ¥10,0 【実験1】では白い沈殿ができなかったよね。 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせたとき には II ができるよ。 【実験 1】 でできた II は水にと けやすいので見えなくなっていたんだけど, 【実験2】でで きたⅡ は水にとけにくいので白い沈殿が生じたんだ。 Mさん Kさん 【結果2】 から考えると, 【実験2】でうすい水酸化バリウム 水溶液の体積だけを2倍にすると, ビーカーKでは生じる白 い沈殿の質量は IIgになるとわかるね。 3158123 50,0 02 350 問6 会話文中の II にあてはまる語を書きなさい。 また, III にあてはまる数値を小数第1位 まで書きなさい。 (3点) 10.0×0.7 350 0.2 -11-

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

至急です! 解き方が分からないので教えて欲しいです!

4 右の図のように、底面に垂直な2つの仕切りで区切ら れた高さ42cmの直方体の水そうが,水平に置かれている。 水そうの左側から順に底面 A, 底面 B, 底面 C とする。 その底面A上には12cmの高さまで水が入っている。 この 水そうにα管,6管から同時に水を入れはじめる。 底面A, Bを分ける仕切りの高さは24cm, 底面 B, C を分ける仕 切りの高さは36cmであり, 底面 A, 底面 B, 底面Cの面 積は,それぞれ 600 cmである。 a, b 管を同時に開き, α 管からは底面A側に毎分900 cm, 6管からは底面 C側に 毎分 540 cmの割合で水を入れる。 水そうに水を入れはじ めてからx分後の底面A上の水面の高さをycmとする。 900g 高さ36cmの仕切り b 高さ24cmの仕切り 6月 底面A 底面B底面C 次の問いに答えなさい。 ただし, 水そうや仕切りの厚さは考えないものとする。 (1)水そうが満水になるのは、水を入れはじめてから何分何秒後かを求めなさい。 (2) 底面C上の水面の高さが36cmになるのは水そうに水を入れはじめてから何分後かを求めなさい。 (3)xとyとの関係を表すグラフをかきなさい。 (0≦x≦40) (4)xとyとの関係を式で表しなさい。 (24≦x≦40) (5) 底面B上にも水が入り、底面B上の水面の高さが底面C上の水面の高さと最初に等しくなるのは, 水そうに水を入れはじめてから何分後かを求めなさい。 (6) 高さ24cmの仕切りを取り外し、 水そうを空の状態にして, まずはα管のみを開いて水を入れ める。 その後, b管も開いて水を入れると, 仕切りの両側で水面の高さが等しくなり,そのときの水 面の高さは,水そうの高さのちょうど半分であった。 このとき, 6管を開いたのは α 管を開いてから 何分何秒後であったかを求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)教えて下さい💦

倍 cm 63 図1のように、小球をいろいろな高さから転がし、水平面においた木片に衝突させ,木片の動 いた距離を測定しました。図2は、質量 40g 60g 80g 120gの小球を用いて実験したときの,小 球を転がす高さと木片の動いた距離の関係をグラフに表したものである。あとの問いに答えなさい。 (関大第一高) 63 (1) (2) 問題の図に記入しなさい。 図 1 図2 16 120 g (3) 高さ 木片 水平面 木片の動いた距離 片 12 8 (4) 280g 60 g (5) 240g 0 4 8 12 16 小球を転がす高さ [cm] × (1) 質量 40g の小球を転がす高さを4cm から 16cm に変えて実験を行ったとき,木片の動いた距 離は何倍になりましたか。 (2)小球を転がす高さを12cmにしたとき,小球の質量と木片の 動いた距離の関係を表すグラフを書きなさい。 ただし, 持っていないと思うので、使用せずに書きなさい。 16 定規を 木 片12 (3) 質量 140gの小球を8cmの高さから転がすと, 木片は何cm 動くと考えられますか。 ECE (4) 小球の位置エネルギーと, 小球の質量, 小球を転がす高さと の関係の説明として, 最も適当なものを, つぎのア~エから1 つ選び、記号で答えなさい。 動 い 8 4 [cm] 0 0 40 80 120 160 小球の質量〔g〕 ア 小球の位置エネルギーは,小球の質量と小球を転がす高さに比例する。 小球の位置エネルギーは, 小球の質量と小球を転がす高さに反比例する。 ゥ小球の位置エネルギーは, 小球の質量に比例し, 小球を転がす高さに反比例する。 エ小球の位置エネルギーは,小球の質量に反比例し, 小球を転がす高さに比例する。 5) 図3の点に小球を静かに置くと, 小球は点fまで移動した。 図4は、この運動における小球 の位置エネルギーを表したグラフである。 この小球の力学エネルギーを表したグラフとして最も 適当なものを,あとのア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 図3 b d e 図 4 10 エネルギー 5 0 a b D C d e f

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この答えが 1番がY =20で、2番が 5秒後から9秒後まで なんですけど何でか教えてください

(3) 図のように、AB=6cm, AD=4cmの長方形ABCD と、 1週 が 8cmの正方形から1週が4cmの正方形を切り取った形の図形 EFGHIJ がある。 点B、C、F、Gは同じ直線上にあって、CDと EFは重なっている。 図形 EFGHIJは固定したまま、長方形 ABCD を直線にそって、矢印の方向に、頂点Bが頂点Gに重なるま で、毎秒1cmの速さで移動させる。 図11は、移動の途中のようすを 示したものである。 H dem D dem 6cm E 4cm Sem B CF Semi- 図 H 長方形ABCDが移動を始めてからで秒後の、長方形ABCD と図 A D 形 EFGHI が重なった部分の面積を!cmとする。 E このとき、次の①、②の問いに答えなさい。 jem ただし、長方形ABCD が移動を始めるとき、および、頂点Bが頂 BFC G 点Gに重なったときは、y=0 とする。 図Ⅱ なお、下の図を必要に応じて使ってもよい。 ① z=6のときの”の値として正しいものを、次のアからオまでの中から一つ選びなさい。 ア y=20 1 y=22 ウy=24 I y=26 *y=28 ② 長方形ABCD と図形 EFGHIJ が重なった部分の面積が18cm以上になっているのは、 長方形 ABCL が移動を始めて何秒後から何秒後までか、次のアからオまでの中から一つ選びなさい。 ア 12/23秒後から 21/27秒後まで イ 9 2 一秒後から9秒後まで ウ 5秒後から1秒後まで 19 エ 5秒後から9秒後まで オ 5秒後から秒後まで

回答募集中 回答数: 0