学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)(3) (4) の解説お願いします🙇‍♀️ 大至急お願いします🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

黄→A→a 2 エンドウの子葉の色の遺伝について調べるために、 次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 [実験 1] 黄色の子葉をつくるエンドウの純系と、緑色の子葉をつくるエンドウの純系をかけ合わせたとこ ろ,できた種子 (子の種子) から育った子葉は,すべて黄色であった。 さらに,子の種子から育った エンドウどうしをかけ合わせ、できた種子(孫の種子)を育てたところ, 黄色の子葉と緑色の子葉を つくるエンドウがそれぞれできた。 [実験 2] 実験1でできた孫の種子を育ててできた緑色の子葉をつくるエンドウと, 別のエンドウをかけ合わ せたところ、できた種子から育ったエンドウの子葉は,黄色と緑色の数がほぼ同じであった。 [実験 3] 実験1でできた孫の種子を育ててできた黄色の子葉をつくるエンドウをすべて自家受粉させ、でき た種子を育てたところ, 黄色の子葉と緑色の子葉をつくるエンドウがそれぞれできた。 (1) 実験1で,子の種子から育ったエンドウの子葉に現れた形質は何とよばれるか。 その名称を書きなさい。 (2)次の文章は, 実験1において, 孫の種子で現れた緑色の子葉の割合を、 遺伝の法則に基づいて説明したもの である。 ① ③にあてはまる数を,下のア~カから1つ選び、記号で答えなさい。ただし, 同じ記号

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問3、7、8を教えてください!※解説があると凄く助かります。解き方やコツがあればプラスで…よろしくお願いします!

3 ヒトの消化と血液循環ついて、次の各問いに答えなさい。 生物部のケンジとリンの会話や観察実験を踏まえて、以下の設問に答えなさい。 ケンジ:吸収された養分はどのような リン: 消化酵素にはいろんな種類があって、 はたらく デンプン 場所もまちまちでちょっと分かりにくいな。 食物に含まれる成分 タンパク質 脂肪 消化される前 のようす ケンジ:ホントだね。 そこで、デンプン、タンパク質、脂 肪が分解されていくようすを表1にまとめて 運んでいるよ。 ケンジ: 酸素の運搬には、 ヘモグロー リン:もちろん。 そして、血液を循環 リン吸収された養分は、血液によ みたよ。 だ液と混合され たあとのようす リン: よくまとめたね! 胃液と混合され たあとのようす 問3 文章中の 胆汁と混合され たあとのようす すい液と混合さ れたあとのようす ② 当 問4 下線部①に関して、吸収さ 血管を図1のA~Iから1つ 問5 下線部 ②に関して、動脈 からすべて選び、 記号で答 小腸の壁の消化 酵素と混合され たあとのようす 脂 肪 ブドウ糖 アミノ酸 問6 下線部③に関して、血液 モノグリセリド 図1のA~Iから1つ選び 表1 1 問表1から分かることとして、最も適切なものを次の(ア)~(オ)の中から1つ選び、記号で答えなさい。 (ア) デンプンは、 だ液と胃液と小腸の壁の消化酵素によって分解される。 (イ) だ液は、デンプンとタンパク質を分解する。 ウ タンパク質は、胃液とすい液と小腸の壁の消化酵素によって分解される。 (エ) 脂肪は、 すい液と小腸の壁の消化酵素によって分解される。 (オ) 胆汁は、脂肪を脂肪酸とモノグリセリドに分解する。 問2 小腸の内側にはたくさんのひだがあり、その表面にはたくさんの柔毛が見られる。柔毛の役割を説明した 次の文章の ① に当てはまる語句を答えなさい。 柔毛は小腸の内側の ① を大きくすることで、養分を効率よく吸収できる。 表面積 -6-

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問3、7、8を教えてください!※解説があると凄く助かります。解き方やコツがあればプラスで…よろしくお願いします!

3 ヒトの消化と血液循環ついて、次の各問いに答えなさい。 生物部のケンジとリンの会話や観察実験を踏まえて、以下の設問に答えなさい。 ケンジ:吸収された養分はどのような リン: 消化酵素にはいろんな種類があって、 はたらく デンプン 場所もまちまちでちょっと分かりにくいな。 食物に含まれる成分 タンパク質 脂肪 消化される前 のようす ケンジ:ホントだね。 そこで、デンプン、タンパク質、脂 肪が分解されていくようすを表1にまとめて 運んでいるよ。 ケンジ: 酸素の運搬には、 ヘモグロー リン:もちろん。 そして、血液を循環 リン吸収された養分は、血液によ みたよ。 だ液と混合され たあとのようす リン: よくまとめたね! 胃液と混合され たあとのようす 問3 文章中の 胆汁と混合され たあとのようす すい液と混合さ れたあとのようす ② 当 問4 下線部①に関して、吸収さ 血管を図1のA~Iから1つ 問5 下線部 ②に関して、動脈 からすべて選び、 記号で答 小腸の壁の消化 酵素と混合され たあとのようす 脂 肪 ブドウ糖 アミノ酸 問6 下線部③に関して、血液 モノグリセリド 図1のA~Iから1つ選び 表1 1 問表1から分かることとして、最も適切なものを次の(ア)~(オ)の中から1つ選び、記号で答えなさい。 (ア) デンプンは、 だ液と胃液と小腸の壁の消化酵素によって分解される。 (イ) だ液は、デンプンとタンパク質を分解する。 ウ タンパク質は、胃液とすい液と小腸の壁の消化酵素によって分解される。 (エ) 脂肪は、 すい液と小腸の壁の消化酵素によって分解される。 (オ) 胆汁は、脂肪を脂肪酸とモノグリセリドに分解する。 問2 小腸の内側にはたくさんのひだがあり、その表面にはたくさんの柔毛が見られる。柔毛の役割を説明した 次の文章の ① に当てはまる語句を答えなさい。 柔毛は小腸の内側の ① を大きくすることで、養分を効率よく吸収できる。 表面積 -6-

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問3の図4の書き方がわかりません答えは例一や例2のようになります わかりやすく教えてください

理科2 ースの上からおしつぶしたりする なる。 その理由を書きなさい。 細胞Xと細胞Yに含まれる染色 ものである。 説明が完成するよ る語句を書きなさい。また、 書きなさい。 (3点) が始まる前に染色体が① に含まれる染色体の② ごいる。 図 1 物質Xを5g 物質 Yを5g (3点) 40℃の水50g ビーカーA ビーカー B ■とき、芽のどの部分の細胞 られるか [考察] の口 もとに書きなさい。 (4点) 疑問】について, Kさんが 図の① に当てはまる 2に当てはまる数値を [4] 次に Aの水溶液をあたためると,この水溶液 の温度が56℃でXはすべてとけた。 Aの水溶液を 20℃までゆっくり冷やし,再び出てきたXの固体 を ろ紙とろうとを用いてろ過をして取り出し、 その固体の質量をはかると34gであった。 図2 [5] 同様に (5点) Bの水溶液を あたためたが, この水溶液の 温度が60℃に 20℃の 1週間後 C 物質Yの固体 理科 3 の理由を書きなさい。 における物質Yの粒子 問3. 実験 [5] について, 下線部 また、図4は、 図2のビーカー をモデルで表したものである。 1週間後のYの粒子を表 すモデルを, 図4にかき加えなさい。 ただし,●は陽イ オン, ○は陰イオンを示している。 図4 ピーカーC (5点) ○ ° 1週間後 ○ 例2 例 4 日本の気象 | 程における, A~Eの 時期にかかる時間は D E なっても、Yはすべてとけなかったのでろ過をして、 ◎そのろ液の温度を20℃までゆっくり冷やしたが、 液からYの固体はほとんど出てこなかった。 図 2のように,このろ液をビーカーCに入れ, ろ液の 温度を20℃に保った状態で密閉せずに静かに置い ておき, 1週間後に観察したところ, ろ液に含まれ る水が半分に減り,Yの固体がCの底に出てきた。 し CHIZ CO 次の問いに答えなさい。 台風について調べるため、 次の実習 1,2と実験を行っ た。 実習1. ある年の8月に北上した台風 X の進路と中心気 圧,月平均海水温をインターネットで調べ,図1にま とめた。 図 1 2 21°C Ado

未解決 回答数: 0
理科 中学生

中2理科です。 この問題のCの答えがなぜカなのかわかりません💦 どなたか解説よろしくお願いします🙇

119 次の文を読み, あとの問いに答えなさい。 (鹿児島ラ・サール高 ) 左右目 図はヒトの左右の目に入る光と視神経の関係を示したものである。 左右 の目のひとみから入った光は,図のように網膜上に像を結ぶ。 そして, 網 膜上に存在する視細胞と呼ばれる細胞が光を感知する。 この情報は視細胞 に接続した視神経を通って大脳に伝えられる。 図のように視神経は網膜の 内側から出る部分と外側から出る部分とに分かれている。 また, 図のよう に左右の目の内側の網膜から出た視神経は交差し、 外側の網膜から出た視 神経と合流して大脳へ伝えられる。 図の A,B,Cのいずれか1か所で視神経が切断されたとすると,左右① の目の視野はどのようになるか。 それぞれ最も適するものを,次のア~キ よい香りだったの C、 A ☐ 視神経 した。 B から選んで、記号で答えよ。 る信号が、温度の刺激を受け取る A[ ]B[ ] c[ ることで起 ア視野は両目とも正常である。 イ右目はまったく見えないが, 左目の視野は正常である。 ウ左目はまったく見えないが, 右目の視野は正常である。 エ左目では視野の右側が欠落し, 右目では視野の左側が欠落する。 オ 左目では視野の左側が欠落し, 右目では視野の右側が欠落する。 さ 00 Lo. 両目とも視野の右側が欠落する。 調節すること以外に、 キ両目とも視野の左側が欠落する。 21.0 H ALO TLO &

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)の①の質問です!!私の考えでは丸の純系がAAシワの純系がaaとかんがえたら2番目な写真のようになり全て丸になるんじゃないんですか? 答えは(オ)です!! 急ぎです!!😖

Yさんは、学校の畑で栽培されているエンドウの花や 果実 葉や茎の観察を行った。 あとの問いに答えなさ い。 【観察】 図1は、エンドウのスケッチである。 図II は葉 と花のようすを示しており、 葉はァ葉脈が網状であ り、 花は葉のつけ根の近くに咲いていた。 ィ花の外 側からおしべ、めしべは観察できなかった。 ゥ花に は5枚の花びらがあった。 ェ花びらは分かれてお り、1枚ずつピンセットでとり除くことができた。 花びらをすべてとり除くとおしべとめしべがあらわ れた。 おしべはたがいにつながった筒のようにな りめしべをとり囲んでいた。 めしべの柱頭には白 図 図Ⅱ い粉のような花粉が多数ついていた。 図Ⅲは,熟した果実を示してい ある。 図ⅣV は,果実からとり出したまるい種子としわのある種子のようす を示している。 (1) エンドウは双子葉類の離弁花類に分類される。 図Ⅲ 図IV ① 観察の文中の下線部ア~オから 離弁花類の植物に共通する分類上 の特徴として,適しているものを二つ選び、 記号を書きなさい。 まるい種子 しわのある種子 ② 次のうち、双子葉類に分類される植物をすべて選び, 記号を書きなさい。 アマツイイネウ アサガオ エ ユリオアブラナ ③ エンドウは,花が咲いて果実と種子をつくる。 次のうち, 花が咲いて果実と種子をつくる植物のな かまをすべて選び、記号を書きなさいktalk Elp us00 ア 単子葉類 イ裸子植物 ウ 合弁花類 エシダ植物 (2) エンドウは自然状態では自家受粉する。 まるい種子をつくる純系のエンドウが, 自家受粉して果実が できた場合に,種子を多数集めると まるい種子の割合は集めた種子全体の何%と考えられるか。 次から 最も適するものを一つ選び、記号を書きなさい。中華 ア 25% イ 50% ウ 75% I 100% (3) 観察を行ったエンドウは,まるい種子をつくる純系のエンドウのめしべに, しわのある種子をつくる 純系のエンドウの花粉をつけてできたまるい種子が発芽して成長したものである。 Yさんは、観察を行っ たエンドウが自家受粉してできた果実から, 種子を多数集めた。 ① Yさんが集めた種子をまるい種子としわのある種子に分けると, まるい種子の数としわのある種子 この数との比はどのようになると考えられるか。 次の式の に入れるのに最も適しているもの している を、あとのア~オから一つ選び, 記号を書きなさい。 (まるい種子の数): (しわのある種子の数)= ア 1:3 イ 1:2 ウ 1:1 エ 2:1 オ 3:1 ② まるい種子をつくる遺伝子を記号Aで,しわのある種子をつくる遺伝子を記号で表すとき,Yさ んが集めたまるい種子としわのある種子それぞれの, 遺伝子の組み合わせを A, a を用いてすべて書 きなさい。 (4) 次の文中の に入れるのに適している語をそれぞれ書きなさい。 ① ( 遺伝子は個々の細胞の ① にふくまれており、 生殖細胞1個にふくまれる をへて,もとの1個の細胞にふくまれる数の半分になる。 遺伝子の本体は 2 物の形質を親から子へ伝える。 (1) ① ② ③ |(2) (3) ① ② (まるい種子) ( しわのある種子 ) (4) ① ① の数は減数分裂 と呼ばれる物質で生

未解決 回答数: 0