学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中3電解質と非電解質の問題です。 (3)の問題です。 下の問題のように分けるときの特徴を教えて下さい。答えはア、イ、エです。

基本問題 ① [電解質と非電解質】 図のような装置で, 水溶液A~Eに電流が流れるか調べた。 A 砂糖水 B うすい塩酸 C 食塩水 D 塩化銅水溶液 E エタノールと水の混合物 □(1) 調べる水溶液をかえるたびに,ステン レス電極をある液体で洗う。 ある液体に は何を用いるか。 □ (2) 水溶液A~Eのうち,電流が流れたものをすべて選び, 記号で答えなさい。 □(3) この実験の結果から, 電解質であるといえるものは何か。 次からすべて選び 記号で答えなさい。 ア 食塩 イ塩化水素 ウ 砂糖 エ 塩化銅オエタノール ②2 【電気分解】図のような装置で,塩化銅 水溶液を電気分解したところ, 陰極には赤 色の物質が付着し, 陽極からは気体が発生 した。 陰極に付着した赤色の物質は, こす きんぞくこうたく ると金属光沢が現れた。 また, 陽極に発生 ±r でんげんそうち 電源装置 JELAFLI. 電流計 陰極 陽極 学習日 ステンレス 電極 電源装置 水溶液 した気体は, プールの消毒剤のようなにお ひょうはく いがし, 漂白作用があることがわかった。 塩化銅水溶液 _ (1) ① 陰極に付着した赤色の物質, ②陽極 に発生した気体は, それぞれ何か。 物質名を書きなさい。 (2) 赤色の物質が付着する電極が陰極. 気体の発生する電極が陽極であることか 電流計

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題の、(2)、(3)、(4)の解き方がわかりません。教えてください!

[実験 1] (a) 酸化銅 4.0g と炭素粉末 0.1g を、 よく混ぜて試験管に入れた。 次に,図1の装置で試験管を加熱したところ、気体が発生した。 気体が発生しな くなった後,ピンチコックでゴム管をとめ、冷ました後に試験管内にある固体の質 量を測定した。 (b) 酸化銅の質量は変えずに炭素粉末の質量のみを変えて、同じ実験を行った。 表は, 炭素粉末の質量と実験後の試験管内にある固体の質量の関係を表したものである。 表 炭素粉末の質量 [g] | 実験後の試験管内にある固体の質量 [g] 3.74 0.1 0.2 0.3 0.4 3.46 3.20 3.30 [実験 2] (a) マグネシウム粉末の質量を測定し, ステンレス皿にのせた。 次に、図2の装置で十分に加熱した後、 できた酸化マグネシウ ムの質量を測定した。 (b) マグネシウム粉末の質量を変えて、 同じ実験を行った。 図3は, マグネシウム粉末の質量と酸化マグネシウムの質量の関係をグラ フに表したものである。 図2 マグネシウム |粉末 ステン 図 1 酸化銅と炭素粉末の混合物 0.5 0.6 3.40 3.50 図 3 図酸化マグネシウムの質量 5.0 4.0 3.0 2.0 1.0 (1) [実験 1] で, ① 酸化銅から酸素がうばわれて銅になる化学変化を何というか, 書きなさい。 ピンチコック (2) 発生した気体の性質として最も適切なものを、次のア~エから選びなさい。 ア 無色、無臭で燃えやすい。 イ無色、無臭で水に少しとけ酸性を示す。 ウ 黄緑色, 刺激臭で殺菌漂白作用がある。 工無色, 刺激臭で水にとけアルカリ性を示す。 # 0 0.6 1.2 1.8 2.4 3.0 マグネシウム粉末の質量 [g] ( ) ③ 炭素粉末の質量を 0.4g にして実験したとき, 実験後の試験管内にある固体に含まれている物 質は何か, すべて書きなさい。 (2) 実験2], マグネシウムから酸化マグネシウムになる化学変化を, 化学反応式で書きなさい。 (3) [実験2] で生じた酸化マグネシウム 4.0g と, 炭素粉末0.1gをよく混ぜて試験管に入れ、図1 のような装置で試験管を加熱したが、変化しなかった。 この結果と [実験 1] の結果を比べてわ かることを, 金属と酸素との結びつきに着目して,簡潔に書きなさい。 (4) マグネシウム粉末と酸化マグネシウムの混合物が2.5gあり、その混合物を加熱し,すべてを酸 化マグネシウムにしたところ、その質量は3.1gとなった。 最初の混合物 2.5gに含まれていた酸化 マグネシウムの質量はいくらか, 書きなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学理科の化学変化についてで、(5)の化学反応式がこのようになる理由が分かりません…解説していただけるとありがたいです!

3 図のようにつないだ装置を用いて,次の実験 1,2を行った。あとの問いに答えなさい。 【実験1】 ビーカーに10%の塩化銅水溶液を100cm3入れ、図のような装置 をつくった。この装置に電圧を加えたところ、電極Xの表面に赤色の物 質が付着し、電極Yからは気体Aが発生した。 【実験 2】図の装置の塩化銅水溶液の代わりに、うすい塩酸, 水酸化ナトリ ウム水溶液を入れ、電圧を加えると, 表のような結果になった。 表 電極 X 電極 Y ウ うすい塩酸 気体Bが発生 気体Cが発生 水酸化ナトリウム水溶液 気体Dが発生 気体Eが発生 電極X 15 水溶液 電源装置 - + 電極Y 1) 塩化銅のように, 水にとかしたときに電流が流れる物質を何というか。 実験1で、電極Yでおこっている電子のやり取りを化学式を用いて表しなさい。 ただし, 電子をする。 3) 10%の塩化銅水溶液の密度を1.08g/cm² とすると,この塩化銅水溶液100cm3にとけている塩化銅は何gか。 4) 実験1で発生した気体Aと同じ気体であると考えられるのは, 実験2で発生した気体 B〜E のどれか。 適切: を1つ選び,符号で書きなさい。また,その気体について述べた文として適切なものを、次のア~オから1つ 符号で書きなさい。 ア 炭酸水素ナトリウムにうすい塩酸を加えると発生する。 空気中で火をつけると音を立てて燃え, あとに水ができる。 水によくとけ, この水溶液は漂白作用や殺菌作用がある。 ものを燃やすのを助けるはたらきがあり, 空気の体積のおよそ20%を占める。 エ オ塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを混ぜ合わせて加熱すると発生する。 (5) 実験2で、水酸化ナトリウム水溶液に電圧を加えた際に起きた化学変化を化学反応式で書きなさい。 2H2O→2H20 22

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

「電気分解」(5)です 答えはアで、水が分解されているかららしいのですが 水酸化ナトリウムと塩酸の電気分解と、水の電気分解が同時に行われているということですか?

5 操 (1) 塩化銅水溶液について. 次の①, ②に答えよ。 ① 水溶液の色は何色か, 書け。 電極A 一電極B 電極C- 何gか、求めよ。 炭素棒 塩酸 トL]にあてはまる化学式やイオンの化学式を書け。 1 3) そ を書け。また,発生する気体の化学式を書け。 2 け。 ウ 水に非常にとけやすい イ 空気と比べて非常に軽い オ空気中で火をつけると燃える ア 漂白作用がある エ 刺激臭がある (4) 塩化銅水溶液の一方の電極には銅が付着した。銅が仕着した電極の質量をはかったところ。L2g増加 とていた塩化銅のえち、電気分解された質景は何gか 求めよ。 ただし,電気分解で生じた銅はすべて 付着したものとし, 銅原子と塩素原子の質量の比は9:5とする。なお, 小数第2位を四捨五入すること、 (5) 図の塩化銅水溶液のかわりに, うすい水酸化ナトリウム水溶液を使って実験を行ったとき, 電気分解の針 続けると, 水酸化ナトリウム水溶液の濃度はどうなるか。 次のア~ウから1つ選び,その記号を書け。また。 う判断した理由を書け。 A~Dの,つの電極だけからが性質を, 次のアオ,記 (3) 電極A~Dのうち, 3つの電極からが発生する。の, 次の①, ②に答えよ。 4電気分解電極で発生するを調べるために, 図のに, 炭素棒をにし, と塩化購水な。

回答募集中 回答数: 0