理科 中学生 3年以上前 こんばんは✨ 中二 理科についてです! 至急です💦この実験方法で行った時に、2枚目の写真の通り、1、2について、答えや、考えを持つ方は教えて欲しいです。!! お願いします🙇♀️🙇♀️ 本当に助けて😭 実験 鉄を加熱するとどのような物質ができるか。 【実験方法) 加熱前と加熱後の違いを知るために調べること 質量 2 色や手触り 3 塩酸を入れた時のようす |1集気びんに酸素を入れて、 ふたをしておく。 燃焼さじに乗せる分のスチールウールの質量を記録し、火をつけ集気びんの 中に入れる。 スチールウールレの火が消え、温度が下がったら物質をとり出し、 質量を測り はじめのスチールウールと比べる。 |4 残っていたロール状の加熱前のスチールウールと加熱後のスチールウール 3 の2を調べたあと、 ③を調べる。 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 3年以上前 理科の自由研究についてです。 宿題で自由研究のレポートを書かなければいけないんですが、レポートのまとめ方が 1 表紙 2 要旨・概要 3 研究目的・問題提起 4 実験方法 5 結果 6 考察 7 まとめ で決まっているんです。 要旨・概要って、研究したことを大まかにまと... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 4年弱前 中学3年生の理科の考察についてです。 水溶液や金属がどのような条件であれば、電流が取り出せるかというのを考察するのですが、条件を見つけることが出来ません。 分かりやすく教えて頂きたいです🙇♀️ 実験結果は写真にある通りです(見にくくてすみません💦) 金属板のようす 金属の組み合わせ | プロペラ (○をする) 回った·回らなかった 水溶液 銅 銅 色が変化した 塩酸 泡が出た 変化なし 変化なし 亜鉛 亜鉛 回った·回らなかった 銅 亜鉛 回った·回らなかった 銅 銅 回った·回らなかった 硫酸 亜鉛 亜鉛 回った·回らなかった 名が出た 銅 亜鉛 回った回らなかった が出た 反応なし 反たなし 厚応 なし 銅 銅 回った·回らなかった 砂糖水 亜鉛 亜鉛 回った回らながった 銅 亜鉛 回った·回らなかがった 水とエタ 銅 銅 回った回らなかった 泡がついてる 泡がついてる 泡がのいてる ノールの 亜鉛 回った·回らなかった 亜鉛 混合物 銅 亜鉛 回った·回らなかった 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 約4年前 2%の塩酸10mlに 2%の水酸化ナトリウム12mlを加えると中性になるとします。 1%、4%、6%の塩酸があり、2%の水酸化ナトリウムとフェノールフタレイン溶液を用いて それぞれの塩酸が何%なのかを特定するための実験方法を考えなさい。 という問題があるのですが、全く分か... 続きを読む 解決済み 回答数: 2
理科 中学生 4年以上前 (2)の未反応の銅粉末の質量の求め方を教えて頂きたいです、答えは0.52gです!🙇♀️ ! 4. 火のようぅ に実験を行った。下は. 一部が汚れて見えをなくなったレポートである。各間いに答えよ。 <実験1 ”抽と倒素を反応させる実験を行った。 本 目 的: 基と酸素反応するときの質量の困係を確か める。 Ce 実験方法 : 図のように, 鋼粉末をはかりとって強火でしっかりと加熱し。 | 加熱後の物質の質量を測定した。これを鋼粉末の質量を 変えてくり返した。 0 1 の表にま = E 0.50 | 1.00 | 1.50 | 2.00 | 059 | 118 | 177 | 287 K SEかES 考 府: 燈結果のグランみら。 (の反応前の欠秒の折信と反応した虹来の遥呈ら出に人 係があることがわかった。 銅粉末がすべて酸化銅 (CuO) に変化すると, 反応前の銅粉末の質量と 加熱後の物質の質量との比は4 : 5になる が, (b)実験で得られた加熱後の物質の質量は。 この比か ら予想される ものと比べて小さかった。 ことの理由に えられる。 Q) 下線部 前 に5 の 陸に 前の鋼和粉末の質量と反応した酸素の質量の関係解答用抵のケラっコュー は, 銅粉末が完全に反応しきっ ていないことが考 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 5年弱前 記録タイマーにテープを通して、手で引き抜くという実験方法で ①この運動が、どのような変化をしているかを説明すること ②速さの変化の理由を説明すること の2つが分からないので教えて欲しいです! 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 約5年前 理科です。誰か教えてください。 水に水酸化ナトリウムを溶かしたものを使うのは何故でしょうか?という問題です。 実験方法 右図のような装置で水 (水酸化ナトリウムを少量加えたもの) に電流を洛 し、集まった気体の性質を調べる。 気体の調べ方 ・陰極側には、火のついたマッチを近づける。 ・陽極側には、火のついた線香を入れる。 Q 水に水酸化ナトリウムをとかしたものを使うのはなぜでしょうか? (@) 0 ) 解決済み 回答数: 3
理科 中学生 5年以上前 大至急!!💦 水とエタノールの分離 実験方法 ①写真のような装置で、水とエタノールの混合物を加熱し、枝付きフラスコの中の様子を観察する。 ②出てきた液体を順に3㎤ずつ試験管に集め、集めた時の温度を記録する。 ③もとの混合物と、それぞれの試験管に集めた液体の匂いを比べる... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 5年以上前 ⑷がわかりません。。 解説お願いします🙇♀️🙇♂️ (3 水浴液Fの溶質は何か。 化学式で章きなさい。 IS27% ) 実験のために準備した食塩水の質量パーセント濃度は 10%6であった。この食塩水 100g に水を加えで 質量パーセント濃度が2%の食塩水をつくるとき, 加える水は何gか, 求めなさい。 【804%】 (⑮) 下線部bpについて, 列の実験方法では, 6 種類の水溶液AーFを4種類の水溶液と 2 種類の水溶液に 反別できる。この実験方法として最も適当なものを, 次のアーエの中から一つ選んで. その記号を書き 解決済み 回答数: 1