AR
6 産業の発達と都市の繁栄
(1) 交通
幕府による交通路の整備がすすむ。
ウル
・・・日本橋を起点とする。
とうかいどう なかせんどう にっこうどうちゅう おうしゅう
・・東海道・中山道・日光道中・奥州道中・
甲州道中
●陸上交通
MALL.
箱根などに関所を置く。
→江戸にいる大名の妻子が領地へ帰ら
ないかなど、人や荷物の出入りをきび
しくチェックした。
●海上交通
にしまわ
西廻り航路… 日本海側を通って大阪に年
などを運ぶ航路。
18
(2) 産業の発達
農業の発達
新田開発, 道具の改良と発明, 肥料の利用。
新しい農具・・・
千歯こき、 とうみ
深く耕せる
五街道
おもな城下町
おもな港町など
京都
工芸の町
大阪
天下の台所
ひがきかいせん
たる
菱垣廻船樽廻船・・・大阪と江戸をつなぐ定期便。
西廻り航路
ma
○萩
長崎
鹿児島
佐賀
LX0984
ひがしまわ
東廻り航路・太平洋側を通って江戸に年貢などを運ぶ航路。
効率よく脱できる
日光道中(街道)
中山道 甲州道中
(街道)
ir
高知
○熊本
松前
商品作物の栽培・・・麻・ わた・あぶらな・あい・べにばな
→ 現金収入を得るため栽培。
→自給自足に近かった農村に貨幣経済が広まる。
じき
3 の生産・・・ しょうゆ (千葉県) 酒(兵庫県), 磁器 (石
川県・佐賀県)など。
弘前
仙台
酒田
会津
白河
新
日光
●金沢
江戸
SAMA
将軍のおひざもと
江戸・上方航路(南海路)
(菱垣廻船樽廻船)
屋 東海道
奥州道中(街道)
★江戸時代の交通
18 世紀, 耕地面積
は豊臣秀吉のころ
の2倍に
なぜ?
米の生産量が増え、米以
外の作物をつくるよゆう
ができた。 また道具や肥
料を買うためなど 現金
が必要となっていった