歴史
中学生

中2の歴史の問題で分かるところだけでも教えてください🙇‍♀️

AR 6 産業の発達と都市の繁栄 (1) 交通 幕府による交通路の整備がすすむ。 ウル ・・・日本橋を起点とする。 とうかいどう なかせんどう にっこうどうちゅう おうしゅう ・・東海道・中山道・日光道中・奥州道中・ 甲州道中 ●陸上交通 MALL. 箱根などに関所を置く。 →江戸にいる大名の妻子が領地へ帰ら ないかなど、人や荷物の出入りをきび しくチェックした。 ●海上交通 にしまわ 西廻り航路… 日本海側を通って大阪に年 などを運ぶ航路。 18 (2) 産業の発達 農業の発達 新田開発, 道具の改良と発明, 肥料の利用。 新しい農具・・・ 千歯こき、 とうみ 深く耕せる 五街道 おもな城下町 おもな港町など 京都 工芸の町 大阪 天下の台所 ひがきかいせん たる 菱垣廻船樽廻船・・・大阪と江戸をつなぐ定期便。 西廻り航路 ma ○萩 長崎 鹿児島 佐賀 LX0984 ひがしまわ 東廻り航路・太平洋側を通って江戸に年貢などを運ぶ航路。 効率よく脱できる 日光道中(街道) 中山道 甲州道中 (街道) ir 高知 ○熊本 松前 商品作物の栽培・・・麻・ わた・あぶらな・あい・べにばな → 現金収入を得るため栽培。 →自給自足に近かった農村に貨幣経済が広まる。 じき 3 の生産・・・ しょうゆ (千葉県) 酒(兵庫県), 磁器 (石 川県・佐賀県)など。 弘前 仙台 酒田 会津 白河 新 日光 ●金沢 江戸 SAMA 将軍のおひざもと 江戸・上方航路(南海路) (菱垣廻船樽廻船) 屋 東海道 奥州道中(街道) ★江戸時代の交通 18 世紀, 耕地面積 は豊臣秀吉のころ の2倍に なぜ? 米の生産量が増え、米以 外の作物をつくるよゆう ができた。 また道具や肥 料を買うためなど 現金 が必要となっていった
農村の変化 とんやせい 農村で工業が発達する・・・18~19世紀に問屋制家内 工業から 4 (マニュファクチュ ア)へ。 →近代工業の発展の基礎となる。 ●鉱山の開発 ど 佐渡金山(新潟県)、 生野銀山 (兵庫県)、足尾銅山(栃木県)など。 いくの AL HAN ちょっかつ → 重要な鉱山は幕府の直轄とし、利益を得た。 → 金貨や銀貨がつくられ、 全国に流通。 (3) 都市の繁栄 O 交通と産業の発達により, 都市が発展した。たは さんと ◎三都が栄える。 江戸・・・ 「将軍のおひざもと」 5 J ばくふ しょぼんくらやしき →幕府や諸藩の蔵屋敷が多く置かれ、 米や特産品を売った 大阪・・・ 「 京都・・・文化の中心地 6 える。 (4)商人の台頭 TOPMA もんぜん ・宿場町・港町・門前町が栄 bideoak. 産業や交通の発達と, 貨幣の流通で,商人が力をつけていった。 07 ・・・大商人の同業組合 どくせん →幕府に税を納めて、営業を独占した。 りょうがしょう こうかん ●両替商が生まれた… 金・銀・銭の貨幣を交換する。 第3章 問屋商人 大地主 (資本家) 近世日本の歩み 作業場。 分業と協業 「労働力の提供 賃金 農村から ★工場制手工業のしくみ 2008 IS にぎわう江戸日本橋 独占じゃ 株仲間
50 7 幕府政治の移り変わり つなよし (1) 綱吉と白石の政治 とくがわつなよし 第5代将軍徳川綱吉の政治 FAME LASALL 朱子学 (学)を奨励する。 8 を出す。 こかへい 財政難の対策として,質を落とした貨幣を大量に発行した。 「物価が上がって人々の生活が苦しくなり、反感をかった。 あらいくせ ◎儒学者 新井白石の政治 物価を安定させるため, 貨幣の質をもとにもどす。 長崎貿易を 制限。 → 財政の立て直しをめざした。 (2) 幕府政治の改革 ほうけん 幕府の財政再建と封建支配の強化をめざす。 O 9 武士に質素倹約をすすめる。 やずばこ 目安箱の設置、 とくがわよしむね ・・・ 1716年。第8代将軍徳川吉宗が始める。 しょ ②庶民の意見を聞く ろうじゅう ○老中 あげまい 新田開発をすすめる, 上米の制を実施。 10 の制定。 一裁判の基準を示す わいろが横行 いっき 財政は一時的によくなるが, ききんがおこって百姓一揆や 打ちこわしがおこる。 || の政治 せいさく ・・・18世紀後半、商人の豊かな経済力を利用した経済政策。 12の結成を奨励, 長崎貿易を奨励。 生類 憐みの令 で動物は 愛護 批判が高まる Le 参勤交代の期間を短くする代わりに, 大名に米を納めさせる てんめい いつき しっきゃく 天明のききんがおこり、百姓一揆・打ちこわしが多発→失脚。 なぜ? 金や銀の海外流出 を防ぐため。 あれもいや 17 16 非難もいろいろ 享保の改革 ●百姓一揆・・・江戸時代, 農 民がくわやすきを持って 集団で年貢を減らすことや 悪代官の交代を求めた。 ●打ちこわし・・・都市の貧し い人々が集団で大商人をお そった。 (なぜ? 「株仲間からの税や貿易の 利益で幕府の収入を増や そうとしたため。

回答

1:五街道 2:備中鍬(ビッチュウグワ)
3:特産物 4:工場制手工業
5:天下の台所 6:城下町
7:株仲間 8:生類憐みの令(ショウルイアワレミノレイ)
9:享保の改革 10:公事方御定書(クジカタオサダメガキ)
11:田沼意次(タヌマ オキツグ) 12:株仲間

(自信ないです)
3番ちょっと怪しいです

アボカド🥑

ありがとうございます😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?