学年

教科

質問の種類

理科 中学生

理科の中3の電離についてです。電離式の時、電子をeで表して書きなさいと書かれていた場合、マイナスを消してeにすればいいんです軽教えてください。

20:27 1 電解質 塩化水素(塩酸) 塩化ナトリウム(食塩) 塩化銅 水酸化ナトリウム 硫酸 硫酸銅 水酸化バリウム X 家庭教師のジャニアス 中3理科の学習ポイント! 今すぐニガテを克 服しよう|家庭教師ジャニアス 画像は著作権で保護されている場合があります。 詳細 関連画像 主な電離式 塩化水素(塩) 塩化ナトリウム(食塩) 塩化調 水酸化ナトリウム 水酸化バリウム 水酸化カルシウム ・硝酸 酢酸 *アンモニア *二酸化炭素 炭酸水) CHA(N) ナトリウム イオンを表す化学式 電離式まと... 中学理科 ポイントまとめと整理 MER 化ナトリウム 化バリウム カルシウム -CM "UN -56 アンモニア () K HƠ H² + Cl NaCl - Na +α CuCl₂ Cu²+ 201 NaOH Na + OH' Ba(OH) -Ba²+20H Ca(OH)Ca²+20H H2502H +50% HNOH NO. CH-COOHH + CHC00~ NH: + HJO - NHÀ - CH CO2+HO2H + 002 HO-H+C NaCl-NaC Cull,"+ 201 NJOH-NaOH Ca(OH)-Ca 20 1502 +50 HND, # NO CH₂COORCHLCOO NH HONO (0₂-160-2D² 中3 理科 イオン式 - シモネタ シモネタ イオン H Na* 読み方 水素イオン 電離式 HCl → H+ + Cl- NaCl → Na+ + Cl- CuCl2 → Cu²+ + 2CI- NaOH → Na+ + OH- H2SO4 → 2H+ + SO²²- CuSO4 → Cu²+ + SO- Ba(OH)2 → Ba²+ + 2OH- 塩化ナトリウム NaCl → Na + Cl¯ 塩化水素 HCl→H + + α¯ 硫酸H2SO〟 → 2H++ SO- 水酸化ナトリウム NaOH→Na++ OH- 塩化銅 Cud Cu²+2a- 硫酸銅 CuSO →Cu²++SO science 【超速まとめ】 水溶液と... livedoor ② ② 水酸化ナトリウム= ⑤ 塩化ナトリウム メルカリウム ▶5:19 ⑦ 今度は左辺電した様子ですね HCI NaOH 塩化ナトリウム 水酸化ナトリウム 硫酸ナトリウム 酸ナトリウム => => CuCl2 H2SO4 NaCl KOH NaC NaOH Na, SO Na.co2 4G 表示 - いろいろな化学式 機製 H+ + CI- Na + + OH- たしてになるように Cu²+ + 2Cl- 覚えるイオン電離式 - YouTube YouTube たして0になるように SO CI- K+ + OH- Ba(OH)2 → Ba2+ + OH- 2H+ + Na + + CUC₂ Cu(OH)₂ CuSO 6

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

science 2と3の(2)の解説お願いします🙌🤍 答えは、エとカです!

XX エンドウの種子の遺伝について調べるために、仮説を立て,実験I,IIを行った。あとの問いに答え なさい。 【仮説】丸形の種子をつくる純系のエンドウと、しわ形の種子をつくる純系のエンドウを親として交 配し、できた子の代の種子から育てたエンドウを自家受粉させると,子の代でも孫の代でも、丸形 の種子としわ形の種子が同数ずつできるだろう。 【実験Ⅰ】 丸形の種子をつくる純系のエンドウの花粉を、しわ形の種子を つくる純系のエンドウに受粉させたところ、図のように、できた種子 (子の代) はすべて丸形になった。 【実験ⅡI】実験Ⅰでできた子の代の種子をすべてまいて育て, 自家受粉さ せたところ、孫の代では、図のように丸形としわ形の種子ができたが, 丸形としわ形の数にはちがいがあった。 丸形 (純系) しわ形 (純系) 丸形 丸形 しわ形 1 実験Iの下線部の丸形のような、対立形質のそれぞれについての純系どうしを交配したとき子に現 れる形質を何というか, 書きなさい。 X AA | (自家受粉) 次の考察が正しくなるように、次の文の[ に当てはまる比を、下のア~エから1つ選び、その 符号を書きなさい。 【考察】実験Ⅰ,II から、仮説は正しくなかった。 子の代では丸形の種子だけができ,孫の代では 丸形としわ形の種子の数の比が, 丸形:しわ形= ■になることがわかった。 ア 1:2 イ 2:1 ウ 1:3 I 3:1 Y 3 種子の形を決める遺伝子を, 丸形は A, しわ形はaと表すことにすると、親のもつ遺伝子の組み合 わせは,丸形の純系が AA, しわ形の純系がとなる。 次の問いに答えなさい。 (1) しわ形の種子をつくる純系の親の卵細胞の遺伝子と、子の代のエンドウのからだをつくる細胞の 中の遺伝子は、 A やaを用いてそれぞれどのように表せるか、書きなさい。 (2) 孫の代の種子の中からある2つの種子を選び, 種子Xと種子Yとした。 種子Xと種子Yをまいて 育て、一方の花粉をもう一方に受粉させたところ、できた種子(ひ孫の代) は, 丸形としわ形が同数 ずつあった。 種子 Xと種子Yの遺伝子の組み合わせとして考えられるものとして最も適切なものを 次のア~カから1つ選び、その符号を書きなさい。 ア 両方ともAA ウ 両方ともAa オ 両方ともaa イ一方がAAで,もう一方が Aa エ一方がAAで,もう一方がaa カ 一方がAaで,もう一方がaa

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

science (3)〜(6)の解き方と答え教えてください😿

2022年 稲園専科テキスト 4日目 [理科①] 2 質量100gの物体にはたらく重力の大きさ を IN とします。 また、 床は水平であり、 物体 が床におよぼす圧力は下にしている面のすべ てにわたって均等であるものとします。 さらに、 ばねにいろいろな質量のおもりをつるし、 ばね 全体の長さを測定した結果をグラフに示しま [cm] した。 ただし、この実験でばねは十分な長さが あり伸びきることはなく、 また、質量は考えな いでよいものとします。 P 2cm 1 B 14 4cm 10cm 10cm 10cm Q A 18cm 150 ばねの長さ 100 50 (1) 上図のような質量 500g で1辺10cmの立方体を床に置いたとき、 床にかかる圧力は何N/cm²ですか。 「光・ (2) 質量 360g の上図のような直方体Qを床に置いたとき、最も大きな 圧力が床にかかるのは、面A~Cのうちどの面を下にしたときですか。 また、そのときの圧力は何Pa ですか。 音 . 力」 POOLBRILL KIMURA 小・中生指導 (3) 直方体 Q と同じ材質 (密度)でできた質量 360g の立方体 R の1辺は何cm ですか。 100 200 おもりの質量 [g] (5) ばね2本を縦につなぎ、 立方体 R をつるしたときの1本のばねの伸びは何cm ですか。 R (4) ばね1本に立方体をつるしたときのばねの長さは何cmですか。 (6) 立方体 R を台ばかりの上にのせ、2本のばねを横にならべて垂直に引き上げ たとき、1本のばねの長さが112cmになりました。 このとき台ばかりは何gを示 しますか。

回答募集中 回答数: 0
英語 中学生

ニューホライズン2年のプリントです! 先程質問させていただいた奴の続きです!! 宜しければ回答お願いします。

教科書 pp.112-113 NUmber Date Unit 得点欄 Name 27 7 Read and Think 2 1 単語の確認 次の日本語に合うように, (1) あなたと私は似ています。 に適切な語を入れて英文を完成しましょう。 You and I are (2) 音楽はたくさんの人に影響を与えます。 Music many people. (3) 私はときどき自然からインスピレーションを受けます。 I sometimes get from nature. (4) その寺はある人々にとってはとても神聖です。 The temple is very for some people. 2 基本文·重要表現の確認 次の日本語に合うように, (1) ここから日の出が見られます。 に適切な語を入れて英文を完成しましょう。 The sunrise can from here. (2) そのドアはあけられてはいけません。 The door must not (3) そのレシピはこの本の中で見つけられるでしょう。 The recipe will in this book. (4) 1つには, 私がとても忙しいです。 one thing, I'm very busy. くり返しチェック! 次の日本語に合うように, ( )内の語句を並べかえて英文を完成しましょう。 (文頭は大文 (1)なぜその都市はそれほど多くの人に訪れられるのですか。 (visited / the city/why/by/is) so many people? (2) 私の兄と私はその問題を異なる見方で見ます。 My brother andI(the problem/different/see/ ways / in ).

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

science 至急!!! よろしくお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

A。 進び、記号で答えなさい につなぎかえる。 子か50㎡Aの端子に 子につなぎかえる。 No.7 『2】下の図のような回路A~Cを用いて、それぞれの全体の抵抗を調べる実験をしました。 実験では、それぞれの電圧計が 3.0Vを示すようにして、同路の電流を測定しました。表1 はその結果を示しています。これについて、次の問いに答えなさい。 理科 冬休みの課題 まとめプリントの 『1】図1の回路で、抵抗Pに加える電圧を変えて、Pに流れる電流の変化を調べたとこ 電圧と電流の関係は、図2のののグラフになりました。次に、図1のPにかえて抵抗。ご 様に実験をしたところ、図2の②のグラフになりました。その後、図3のようにPと なぎ、2つの抵抗に加える電圧を変えて、電流計に流れる電流の変化を調べました。こ ついて、次の間いに答えなさい。 回路A 回路B 200の抵抗を1つ| 200の抗を2つ つないだ回路 電源装置 スイッチ i 回路C 200の抵抗を2つ 並列につないだ回路 表1 直列につないだ国路 G 回路 A B 図3 C め 図1 図2 電圧計 電流の大きさ150mA 75mA |300mA の 電流計 500 電圧計 電圧計 の mA (A流 計 (1) 回路Bの全体の抵抗は何Qですか。 (2) 回路Bの全体の抵抗の大きさは、回路Aの抵抗の何倍にな 1 抵抗P 抵抗P 0 5 2 電圧(V) りますか。 抵抗Q 3 (3) 回路Cの全体の抵抗は何Qですか。 (4) 回路Cの全体の抵抗の大きさは、回路Aの抵抗の何倍にな (1) 図2のような電流と電圧の関係を何の関係といいますか。 (2)(1)のような関係を表した法則を何といいますか。 (3) Pの抵抗の大きさは何Ωですか。 (4) Qの抵抗の大きさは何Ωですか。 (5) 図1で、Qに 10Vの電圧を加えたとすると、Qに流れる電 流は何Aになりますか。小数第3位を四捨五入して小数第2 位まで求めなさい。 4 1 5 2 りますか。 3 (5) 回路Cの実験で、ある生徒の実験結果は 450mAでした。これは、 2つの抵抗のうちの1っ 4 を、別の抵抗と間違えてつないだのが原因でした。 間違えてっないだ抵抗の大きさは何Qで すか。 5 6 【3】次の問いに答えなさい。 7P:Q= (6) 図3で電圧計の+端子はa、bのどちらにつなげばよいで (1)電流がもっている、光や熱を発生させたり、物体を 動かしたりする能力のことを何といいますか。 (2) 抵抗が 10Ωの電熱線に6Vの電圧をかけると 0.6A ラジカセ すか。 (7)図3の回路で、抵抗Pに流れる電流の大きさと抵抗Qに流 れる電流の大きさを比べたとき、P:Qを整数の比で表しなさい。 100V コンセント の電流が流れました。 このとき、 消費された電力は何 Wですか。 (3) 右の図のように、15Wのラジカセと 60Wの電気スタンド をテーブルタップにつないだとき、テーブルタップに流れる 電気 テーブルタップ スタンド 1 電流は何Aですか。 2 (4) 20Wの電球と 60Wの電球に同じ電圧を加えたとき、2つの 3 電球にはどのような違いがありますか。 具体的に説明しなさ 4 い。 組 番 氏名(

回答募集中 回答数: 0