学年

教科

質問の種類

地理 中学生

答えを教えてくださいお願いします!

地理 6 人口と資源エネルギー 日本の人口の変化と人口問題 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 少し始めた日本の人口…1980年を過ぎたころから(①)数が減り、(②) 者が増えた結果,少子高齢化が進み, 2010年以降は人口が減少している。 けん とうきょう かながわ おおさか J = あいち いちじる 都市と農村の人口 人口の東京,神奈川,大阪, 愛知などの都府県への集中が著 しい。 東京圏, 大阪圏, 名古屋圏を合わせて三大 (③) とよぶ。 一方,農村で は人口の減少と高齢化が進んだ結果,(④)が問題になっている。 語群 出生 高齢 過密 過疎 都市群 都市圏 人口ピラミッド・・・次のア~ウは,1935年,1960年,2015年の日本の人口ピ ラミッドである。1960年の人口ピラミッドを選んで,答えを記号で⑤に書きな さい。 ア 60歳 60 80 -80 80 歳 歳 -60 60 -80 80 歳 歳 -60 60 80 歳 -60 40 男女 40 40 女 40 40 男 女 40 20 -20 20 -20 20 -20 0 0 0 20 01 0 108 6 4 2 0 2 4 6 8 10 % 1086 4 2 2 4 6 8 10 0 10 8 6 4 20 2 4 6 8 10 % % 日本の資源・エネルギー」 ( 総務省資料 ) 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 資源輸入大国日本・・・かつては日本国内に多くの鉱山があったが,現在ではその へいざ ほとんどが閉鎖されている。 そのため,石油や石炭、鉄鉱石などの(⑥)は, ほとんどが輸入にたよっており,(7) は著しく低くなっている。 資源の活用と環境への配慮 日本では,太陽光や風力などの ( ⑧)を利用する 取り組みが各地で行われている。また,ごみを減らすため,(⑨)(ごみの減量) や(⑩)(再生利用),(1)(再使用)といった取り組みもさかんである。 再生可能エネルギー 鉱産資源 核燃料 エネルギー自給率 群 リサイクル リデュース リソース リユース

未解決 回答数: 1
英語 中学生

答えを教えてください。 解説もつけてくれると嬉しいです。

【1】 次の英文の ( に入る最も適切な語を、次のア~エの中から選び, 記号で答えなさい。 (1) I am going to go to the party ( ) Saturday. ウ at I for ア in イ on ア (2) We( ) to the park last Sunday. 2番目 time イ 2番目 you (2)今朝は何時に起きましたか。 【 what / did / get / up / time / you 】 this morning? 4番目 up 4番目 up 7 went イ bought ウ invited エ borrowed ウ 2番目 time Aq 4番目 you エ 2番目 what 4番目 did (3) My brother loves music. He is good at ( ) the guitar. 7 play イ plays ウ played I playing (3) この話はあの話より短い。 【 shorter that one / than this story / is 】. ア 2番目 shorter 4番目 that one (4) I overslept in the morning, so I was ( ) for school. イ 2番目 this story 4番目 that one ア angry イ easy ウ necessary I late ウ 2番目 that one 4番目 is 4番目 than (5) It's raining today, I forgot to bring an ( ア umbrella イ dictionary ). ウ desk H accident 2番目 is (4) 木の下で眠っている少女はルーシーです。 【 is / Lucy / the girl 【2】 日本語を参考に,【 】の語句)を正しい順序に並べ替え,2番目と4番目にくるも のの正しい組み合わせを選び, 記号で答えなさい。 ただし, 文頭の語も小文字になってい ます。 ア 2番目 is (1) 彼らはよく放課後にサッカーをします。 【 play / they often / soccer / after 】 school. ア 2番目 play 4番目 after イ 2番目 after ウ 2番目 they often 2番目 Soccer 4番目 they often 4番目 soccer 4番目 after under the tree sleeping 】. 4番目 under the tree イ 2番目 Lucy ウ 2番目 sleeping エ2番目 the girl 4番目 under the tree 4番目 is 4番目 Lucy (5) その山の頂上は雪で覆われています。 【 covered / snow / is / the top of the mountain ア2番目 snow with 】. 4番目 is イ 2番目 covered 4番目 the top of the mountain ウ 2番目 with 4番目 covered H 2番目 is 4番目 with

未解決 回答数: 1
英語 中学生

問4の並び替えはどのように考えて解けばいいのですか?

3 次は、高校生のHayato (男性) が書いた文章です。 これを読んで, 間 1~ 問6に答えなさい。 *印の ついている語句には、本文のあとに〔注〕があります。(34点) I love bicycles. I've been using my bicycle since I was a junior high school student. One morning, however, I got scared on my way to school. A car passed me really fast. It almost touched my bicycle. There are only a few *bicycle lanes in my town, and I think some of those lanes are too narrow for a bicycle to use safely. I wanted to make our streets safer for cyclists, and then I read about "Copenhagen, Denmark in a bicycle "magazine. It's Aas one of the most *bicycle-friendly cities in the world. I learned more about the city on the Internet and thought it's really a wonderful city for cyclists. I'd like to write about it. In Denmark. 90% of the people have a bicycle, and in Copenhagen, 49% of the workers and students go to work or school by bicycle (27 % go by car, 18% by bus or train, and 6% on foot). Many streets in the city have bicycle lanes and bicycle traffic lights, and there is even a bicycle bridge named "The Bicycle "Snake." I was "envious of the cyclists in Copenhagen because the city is bicycle-friendly in every way. You can ride a bicycle at 20 km/h without B at red lights even when the traffic is busy, and you can bring your bicycle on trains and buses. In the 2019 ranking of "Bicycle-friendly Cities," Copenhagen was No. 1 and Tokyo was No. 16. ② A lot of people were using cars in Copenhagen, too, but around 1980, the city started making better roads and rules for bicycles, and the number of bicycle users started increasing. Around 2017, the number of bicycle users in Copenhagen became almost the same as the number of car users. I was also surprised to see that the number of bicycle accidents in Copenhagen was "lower than in other large cities. I think it's because the roads (cyclists for safe/follow/ and/ are cyclists the traffic rules. In many Japanese road safety classes, children are taught that roads are dangerous and sometimes shown shocking scenes of traffic accidents, and they learn that they must follow traffic rules when they ride a bicycle. But in Denmark. children play games in their classes. They can have fun when they learn traffic rules. Now there is a movement in Japan that gives children road safety classes in this way. Bicycles are cheaper than cars and healthier. They're also friendlier to the environment. The United Nations expects that about 70% of the people in the world will live in big cities by 2050. Such a large number of people will cause some problems, and more traffic is one of them. Copenhagen is a very good role model for Sustainable cities and communities" which is one of the U.N.'s "Sustainable Development Goals. I think Copenhagen's ideas to increase the number of bicycle users are wonderful because people there don't have to stop doing anything. They choose bicycles because the city is designed in a way that using a bicycle is more convenient than using a car, bus. or train. However, after the number of bicycle users increased, more parking spaces are needed there. (3 To make a bicycle-friendly city, just making more bicycle lanes isn't enough. We must think about the future of our cities. Denmark has made a lot of great plans and has more exciting plans for the future. For example, it's going to build a "bicycle" "superhighway" between cities and other areas by around 2045. I definitely want to ride a bicycle on it some day! 〔注〕 be cared おびえて こわがって bicycle lane 自転車専用の車線. レーン cyclist ...... 自転車乗りの人、サイクリスト pass…………〜を追いこす。 通り過ぎる narrow ・・・・・・幅が狭い Copenhagen コペンハーゲン (Denmark 「デンマーク」の首都) magazine 雑誌 on foot... 徒歩で bicycle-friendly... 自転車にやさしい traffic light...信号 (traffic は 「交通 (量)」)

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

新しくルールを作るんですけど効率と公正の面でどんなルールが良いと思いますか?参考にしたいです。

まとめの活動 雨の日転手 SURIZAR 問題の状況 T市は,人口が約15万人の都市です。 大都 市の県庁所在地のとなりにあることから, 近 年では通勤や通学で、市の中心部のT駅を利 用する人が増え、それとともに自転車の駐輪 マナーが大きな問題になっています。 ちゅうりん T駅 駐輪場③ 駐輪場① 駐輪場 ② ちゅうりん 国道OX号線 あとち スーパーの跡地 1T市の駅周辺の地図 商店街 現在, 駅の周辺には3か所の駐輪場があり, 合計で1500台を止められます。 しかし, 駐輪 場を利用したい人が上回っており,数が足り ないため、駅前の歩道など, 駐輪場以外の場 所に止める人が多くいます。 このため, 自転 車が歩道をふさいで歩きづらかったり, 自転 車がたおれて通行人がけがをしたりする問題が起こっています。 T市では,マナーを守ることを呼びかけ るポスターをはったり,定期的にさまたげになる自転車を撤去したりしていますが, 止める人が後を絶ち ません。 また, 自転車の撤去作業にかかる費用は, 市が負担しなければなりません。 てっきょ あとち そこでT市は,駅から150mほどはなれた商店街の一角にあるスーパーの跡地に、 新しく500台止めら れる駐輪場を設置することにしました。 T市は, ルールを作って新しい駐輪場を有効に活用し, 駅周辺の 駐輪の問題を解決したいと考えています。 そこで, 「駐輪問題対策会議」を開いて, 市民から幅広く意見を 集めました。 はばひろ ところが,新しい駐輪場について賛成、反対の両方の意見が出され,設置の結論が出ていません。

回答募集中 回答数: 0