学年

教科

質問の種類

理科 中学生

電力・電力量の問題です. (4)の解き方を教えてください🙏🙏

2 発泡ポリスチ レンのカップP,Q にそれぞれくみ置き の水を同量入れたあ と, 6V-6 Wの表 示のある電熱線X, 表示のない電熱線Y を用いて図のような 電源装置 □□(3) 電熱線 電熱線aを8Ωの電熱線bに変えて, 同様の実験を行った。こ れる電力量は何か。 18×120= 196 216 (4) のとき,電熱線bに発生する熱量は, 電熱線aに発生した熱量の 何倍になるか。 0:18× 0.75 8/20 6 0.25 184,5 36 90 6.95 2 40 4530 スイッチ (1) (800J (2) 6-C ガラス棒 a 温度計 ・水、 3 100分 ③ 1.44 電熱線Y- 電熱線X カップ カップP 装置をつくり,電源装置の電圧を6Vにして,1分ごとに水温を測 定しながら, 5分間電流を流した。 表は, 実験の結果をまとめたも のである。ただし,電熱線以外の抵抗は考えないものとする。 時間 〔分〕 水温 [℃] 1 0 5 カップP 20.0 20.8 21.6 22.4 23.2 24.0 カップQ 20.0 21.2 22.4 23.6 24.8 26.0 2 3 4 081800 □1) 実験で,5分間に電熱線Xから発生する熱量は何か。 6×300 □2) 実験の結果をもとに、電熱線Yに電力の表示を書き入れるとす ると, 6V -何Wとするか。 実験で、5分以降も電流を流し続けたとき, カップPの水が沸 騰し始めるまでには、電流を流し始めてから何分かかるか ただ し、電流を流し始めてから5分以降も, 水温が上昇する割合は変 わらずカップ内の水の量も変わらないものとする。 のクリップがつながれていたところにつなぎかえて、同様の実験 図のa,bのクリップを電熱線からはずし, cのクリップをb を行うと5分間にカップPの水温は何℃上昇するか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問2の(2)を教えてください。

抵抗の大きさが4Ωの電熱線P, 8Ωの電熱線Q 抵抗の大きさがわからない電熱線Rなどを使って, 電流による発熱について調べる実験をおこないました。これについて,次の各問いに答えなさい。ただし、 電熱線P~電熱線Rの抵抗の大きさは,つねに一定であるものとします。 【実験1】 1. 発泡ポリスチレンのカップにある量の水を入れ、水の温度 電源装置 スイッチ が室温と同じになるまでしばらく放置してから,そのときの 水の温度を調べて記録した。 温度計 2.電熱線Pを1本使って、 右の図1のような装置を組み立て た。 3.電源装置の電圧を12Vにして回路に電流を流した。 そし て,ときどき水をかき混ぜながら, 電流を流し始めてから 1分ごとに6分後までの水の温度を測定した。 ガラス棒 ・発泡ポリスチレン のカップ 水 3A AS1 5. 電熱線Qについても、1~3の実験を同様におこなった。 【実験2】 4.図2は,実験の結果をもとにして, 電熱線Pについての, 電流を流した時間と水の上昇温度の関係をグラフに表した ものである。 電熱線P- W VA AR 下の図3のように, 電熱線Pと電熱線Qを直列につないだ回路と、図4のよ うに,電熱線Pと電熱線Rを並列につないだ回路をつくった。 そして、 電源装 置の電圧を同じにして、図3、図4の回路にそれぞれ電流を流した。 422 電熱線P 電熱線 Q 図3 5/20 電熱線 電熱線R 図 4 30 00 上 20 10 0- 水の上昇温度(℃) 0123456 時間(分) 図2 問1 実験1の図2のグラフをもとにして,次の(1),(2)に答えなさい。 ただし, 電熱線P, 電熱線Qから 発生した熱は,すべて水の温度上昇に使われたものとします。 問2 実験1の3で、電熱線Pに3分間電流を流したとき, 電熱線Pから発生した熱量は何Jか求めなさい。 実験1の5での電熱線Qについての測定結果をもとにして, 電熱線Qについての, 電流を流した時間 と水の上昇温度の関係を表すグラフを図2にかき入れなさい。 ただし, 定規は使わなくてよいものとし ます。 実験2に関して,次の(1), (2) に答えなさい。 (1) 図3の回路にある時間電流を流したときの電熱線P, 電熱線Qを流れる電流の大きさや電熱線の発熱 量について述べたものとして最も適切なものを,次のア~エの中から1つ選び, その記号を書きなさい。 ア 電流の大きさは電熱線Pを流れる電流の方が大きく, 発熱量は電熱線Pの方が大きい。 イ電流の大きさは電熱線Qを流れる電流の方が大きく, 発熱量は電熱線Qの方が大きい。 電熱線P, 電熱線Qを流れる電流の大きさは等しく, 発熱量は電熱線Pの方が大きい。 (2 エ 電熱線P, 電熱線Qを流れる電流の大きさは等しく,発熱量は電熱線Qの方が大きい。 図3、図4の回路にそれぞれ同じ時間電流を流すと、図4の電熱線Pと電熱線Rの発熱量の合計は, 図3の電熱線Pと電熱線Qの発熱量の合計の3.5倍になりました。 図4の電熱線Rの抵抗の大きさは何 Ωか求めなさい。 92

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この2つ分からないので教えてください!

第10講座 総まとめ問題 11 凸レンズがつくる像を調べるため,次の実験1,2を行った。これについて、 あとの問いに答えなさい。 実験 1 太陽の光を凸レンズの光軸と平行にな るように、凸レンズに入射させると 図1の 模式図のように、1点に光が集まった。 実験2 実験1の凸レンズを用いて、 図2のよ うに凸レンズを点0の位置に固定し、透明 図1 光軸に平行な 太陽の光 凸レンズ (2) 光軸 (3) (4) 図2 ① (1) ② 図1のように,抵 電熱線抵抗が3 電流計,電圧計およ 続したところ、回路 2A,R の両端に加わ あった。 これについ 答えなさい。 (1)R, の抵抗は何Ω (2) R2 に流れる電流 (3)直流電源の電圧、 光源 物体 ついたて 凸レンズ I (5) なガラスに黒でPと 書かれている物体を 点A, B, C, Dの位 置に順に置き,それぞ れについて ついたて を移動させていた A B CFDO F2 てにどのような像ができるか調べた。 ただし, 点 F1, F2 は実験1のように, 凸レンズの光軸に平行な光が1点に集まる点の位置を表し, ついたては光を 通さないものとする。 (1) 実験1で, 光の集まる点を何というか。 (2)実験2で物体を点Bの位置に置いたとき, ついたてにできる像はどれか。 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 ただし, 像は凸レンズの側から見 るものとする。 ア イ ウ ↓ ついたて b IP I 19 (3)実験2で、物体を点A, B, Cの位置に置いたとき, ついたてにできる像 の大きさを比べると,どのようになるか。 次のア~エから1つ選び, 記号で 答えよ。 ア点Aのときの像がいちばん大きい。 イ点Bのときの像がいちばん大きい。 ウ点Cのときの像がいちばん大きい。 エ像の大きさはすべて等しい。 (4)実験2で物体を点Dの位置に置いたとき, ついたてに像ができなかった。 このときついたて側から凸レンズをのぞくと,拡大した像が見えた。この 像を何というか。 (5)実験2で物体をある場所に置いたとき、 ついたてには、物体と同じ大き さの像が見えた。このとき, 物体をどのような場所に置いたか。 簡単に説明 せよ。 (4) 図1の回路で 熱量の合計は何J (5) 図1の電流計の 装置をつくり,そ 矢印の向きに動い 鋼の棒XYはどの ア図2のXの ウ矢印と同じた ③ 図1は、冬のある ている。 図のA~ 風向 風力, 天 2 は, 気温による食 ラフである。これ さい。 (1) A地点の風向 (2) B地点の気圧 (3) A~Eの5 と考えられる地 (4) A地点の気温 の気温は0℃ とB地点の空 気量は,どちら 小数第2位を匹 (5) D地点の垂 の風向の関係 オから1つ選 ア (6)次の文の① この季節に 陸から流れ出 島にぶつかっ 気中の水蒸気

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

テストに出るらしいので教えてください!!

何か。 (5) 2 入試につながる。 でんきていこう 2 答えなさい。 じょうしょう 1のような装置をつくり, 5分間 6.0Vの電圧を加え て電流を流した。図2のグラフは, 4Ωと6Ωのヒー ターに電流を流した時間と水の温度上昇の関係を表し たものである。 また, 表は, 2Ωのヒーターに電流を 流した時間と水温の関係を表している。 あとの問い ●実践トレーニング 場合,消費する電力量の合計は何kJか。 ② 電気抵抗が2Ω,4Ω,6Ωのヒーターで,図 (6) 図 1 (1)は順不 電源装置 スイッチ トガラス棒 くみ置 電流計 きの水 -ポリエチ レンのビ コーカー +++ 温度計 ヒーター 電圧計 2 時間〔分〕 0 GR [1 1 2 3 4 水温[℃] 21.4 23.4 25.6 27.7 29.3 5 31.4 (1) 図 2 計算(1) 2Ωのヒーターに6.0Vの電圧が加わったとき,ヒ ーターに流れる電流は何か。 [℃] 10 (2) 8. 計算 (2) (1) のとき 2Ωのヒーターが消費した電力は何Wか。 図(3) 2Ωのヒーターに電流を流した時間と水の温度上昇 の関係を図2にグラフで表せ。 2Ω 4 温度上昇 (3) 40 2 第 (4) 図2から, 4Ωのヒーターに 6.0Vの電圧を加えて 8分間電流を流すと, 水の温度は約何℃上昇すると考 えられるか。 整数で書け。 60 1 2 3 4 5 時間 〔分〕 ■(5) 5分間電流を流したときのヒーターの電力と水の温度上昇の関係を、解答欄に グラフで表せ。 6) 4Ωのヒーターに12.0Vの電圧を加えて5分間電流を流すと, 水の温度上昇は 何℃になると考えられるか。 はつねつりょう ) (6) のときの電流による発熱量は何か。 し 」 発熱量は,電流を流した時間と、電力のそれぞれとどのような関係にあるか かんけつ 「発熱量は」に続くように簡潔に書け。 「 でんりゅう なが じかん でんりょく ひれい

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

1枚目が問題で、2枚目が答えです。 答えを見てもよくわからないので解説をお願いしたいです。 特に答えのgを割っているところがわかりません。 解説お願いします🙇

(10) 【発生する熱量と水温変化】 電熱線Pの抵抗を2Ω 電熱線Qの抵抗を3Ω. 電熱線Rの抵抗を49とし、 電熱線から発生した熱量は全て水の温度上昇に使われ, 1gの水の温度を1℃上昇させるのに必要な熱量は 4.2J であるとする。 ⑥ 電熱線Pを100gの水の入ったビーカーに入れ, 5.0Vの電圧を加えて電流を流し,水温を10.0℃上昇 (5.6万円) させるためには, 電流を何分間流せばよいか。 ⑥ 電熱線Rを140gの水の入ったビーカーに入れ, 3.5Aの電流を流し,水温を5℃上昇させるには、電 (分間) 流を何分間流せばよいか。 にして6分間電流を流すと, 水温は何℃上昇するか。 電熱線PとQを並列につないで, 200gの水の入ったビーカーにいっしょに入れ、電源の電圧を 7.0V (17.5°C) 8 電熱線QとRを直列につないで, 150gの水の入ったビーカーにいっしょに入れ、電源の電圧を21.0V にして5分間電流を流すと, 水温は何℃上昇するか。 ( 300 ) 電流を10分間流すと, 水温は何℃上昇するか。 [42°C] 電熱線PとRを直列につないで、250gの水の入ったビーカーにいっしょに入れ、回路全体に3.5Aの

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

4番がわからないです。答えは25.2度です。

1 3 電流と発熱/電流と磁界 次の各問いに答えなさい。 23 図の装置を使って電熱線に電流を流して100gの水をあたため, 5分間に水が上昇した温度を測定 した。 24 表は, A班~D班の4つの班が, それぞれ加える電圧を変えて実験したときの結果を記録し たものである。 23 図 温度計 電源装置 0000 Y IX 24 表 B班 CHE D班 電圧[V] 4.0 6.0 8.0 |電流 [A] 0.5 2.0 1.0 1.5 水の上昇温度 [℃] 0.7 2.8 6.3 11.2 電熱線 水100g (1) 23図で,回路につないだ2つの計器のうち,電圧計は①(ア× いた電熱線の抵抗は (2 Ωである。 ①の( A班 2.0 イY)である。 また, 実験に用 の中から正しいものを選び,ア,イの記号で 答えなさい。 また, 2 に適当な数を入れなさい。 (2) C班の実験について, 電熱線から発生した熱量は何Jか、求めなさい。 (3) 次の文章は,実験で,電熱線から発生した熱と水の上昇温度について述べたものである。 文章中の (2) に入る適当なことばを、あとのア〜カからそれぞれ一つずつ選び,記号 で答えなさい。 電熱線から発生した熱により水の温度が上昇するが、水とコップのように接触している物体 間で,温度の高い方から低い方へ熱が ① によって移動する。また,温まった水やコップ から外部へ熱が ② によって出ていき、離れたところにある物体にも伝わる。そのため, 電熱線から発生した熱のすべてが水の温度上昇に使われるのではない。 ア 循環 イ放射 ウ化合 I 対流 オ 蒸散 23 図で用いた電熱線を25図のように2本直列につなぎ, 10分間電流 を流し続け, 100gの水をあたためた。 このとき, 電源装置の電圧は12 Vであった。24 表を参考にして、水の上昇温度を求めなさい。 力伝導 25 温度計

回答募集中 回答数: 0