理科
中学生
この2つ分からないので教えてください!
第10講座
総まとめ問題
11 凸レンズがつくる像を調べるため,次の実験1,2を行った。これについて、
あとの問いに答えなさい。
実験 1
太陽の光を凸レンズの光軸と平行にな
るように、凸レンズに入射させると 図1の
模式図のように、1点に光が集まった。
実験2 実験1の凸レンズを用いて、 図2のよ
うに凸レンズを点0の位置に固定し、透明
図1
光軸に平行な
太陽の光
凸レンズ
(2)
光軸
(3)
(4)
図2
①
(1)
② 図1のように,抵
電熱線抵抗が3
電流計,電圧計およ
続したところ、回路
2A,R の両端に加わ
あった。 これについ
答えなさい。
(1)R, の抵抗は何Ω
(2) R2 に流れる電流
(3)直流電源の電圧、
光源
物体
ついたて
凸レンズ
I
(5)
なガラスに黒でPと
書かれている物体を
点A, B, C, Dの位
置に順に置き,それぞ
れについて ついたて
を移動させていた
A B CFDO F2
てにどのような像ができるか調べた。 ただし, 点 F1, F2 は実験1のように,
凸レンズの光軸に平行な光が1点に集まる点の位置を表し, ついたては光を
通さないものとする。
(1) 実験1で, 光の集まる点を何というか。
(2)実験2で物体を点Bの位置に置いたとき, ついたてにできる像はどれか。
次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 ただし, 像は凸レンズの側から見
るものとする。
ア
イ
ウ
↓ ついたて
b
IP
I
19
(3)実験2で、物体を点A, B, Cの位置に置いたとき, ついたてにできる像
の大きさを比べると,どのようになるか。 次のア~エから1つ選び, 記号で
答えよ。
ア点Aのときの像がいちばん大きい。
イ点Bのときの像がいちばん大きい。
ウ点Cのときの像がいちばん大きい。
エ像の大きさはすべて等しい。
(4)実験2で物体を点Dの位置に置いたとき, ついたてに像ができなかった。
このときついたて側から凸レンズをのぞくと,拡大した像が見えた。この
像を何というか。
(5)実験2で物体をある場所に置いたとき、 ついたてには、物体と同じ大き
さの像が見えた。このとき, 物体をどのような場所に置いたか。 簡単に説明
せよ。
(4) 図1の回路で
熱量の合計は何J
(5) 図1の電流計の
装置をつくり,そ
矢印の向きに動い
鋼の棒XYはどの
ア図2のXの
ウ矢印と同じた
③ 図1は、冬のある
ている。 図のA~
風向 風力, 天
2 は, 気温による食
ラフである。これ
さい。
(1) A地点の風向
(2) B地点の気圧
(3) A~Eの5
と考えられる地
(4) A地点の気温
の気温は0℃
とB地点の空
気量は,どちら
小数第2位を匹
(5) D地点の垂
の風向の関係
オから1つ選
ア
(6)次の文の①
この季節に
陸から流れ出
島にぶつかっ
気中の水蒸気
④4 植物の光合成について調べるため,次の実験をした。 これについて、あとの
問いに答えなさい。
4
<長野改〉
(1)
光
B
〔実験] 透明な箱に同じ種類の植物を入れ, 温 図1
A
度を一定にして, 暗室に一晩置いた。翌日,
図1のようにじゅうぶんに光を当ててから
それぞれの葉をエタノールに入れてあたた
め,水で洗ってヨウ素液に入れたところ,1
つの装置の葉だけが青紫色になった。
(1) 光に当てるのを翌日にしたのはなぜか。 その理由を簡単に書け。
全体をおおう
黒い紙で
(2) 青紫色になったのは,図1のA,Bのどちらの装置の葉か。 記号で答えよ。
また,もう一方が青紫色にならなかった理由を簡単に書け。
(3) 葉の裏側の表皮をはぎとり 顕微鏡で見たら、 図2
のような部分が観察された。 ①,②の問いに答えよ。
① 図2のような細胞で囲まれたすきまを何というか。
② このすきまは, 光合成で使う気体をとり入れたり,
できた気体を放出したりする。 ほかのおもなはたら
きを2つ答えよ。
図2
(4) 光合成でつくられた物質を運ぶ管は何か。 その名称を答えよ。
(2)
(4
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉