学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(3)の問題なのですがなぜ8人で計算するのでしょうか?私はまず1回目2回目3回目それぞれから0.20を引き3回の平均を出してから9で割りました(手が9つ繋がっていたため)。 間違っているところとなぜそこが間違っているか理由まで教えていただけると幸いです。

32 (2022年) 兵庫県 理科 ① 感覚と運動のしくみに関する次の問いに答えなさい。 1 刺激を受けとってから、反応するまでの時間を調べるために実験を行った。 <実験〉 時間 50分 満点 100点 (a) 図1のようにAさんから↓ さんの10人が手をつ 図1 ないで並び, A さん以外は目を閉じた。 (b) Aさんが右手に持ったストップウォッチをスターウォッチ トさせると同時に、左手でとなりのBさんの右手を にぎった。 (c) 右手をにぎられたBさんは左手で, となりのCさ んの右手をにぎり、次々に,にぎっていく。 (d) 最後のJさんがⅠさんに右手をにぎられたところをAさんが目で見て確認すると同時に. 持っていたストップウォッチを止めた。 (e) (a)~(d)の手順で3回実験を行い。 その結果を表にまとめた。大神 A BE WA H J 1 ストップウォッチではかった時間[秒] 2.59 2.40 2.33 1回目2回目3回目) 筋肉 エ 中枢神経 B (1) Bさんは、 右手をにぎられたことが脳に伝わると、脳から手を 「にぎれ」 という命令の信号 が出され、左手をにぎる反応が起こる。 このように、判断や命令などを行う神経を. 次のア~ エから1つ選んで、その符号を書きなさい。 (2) ア 運動神経 イ感覚神経 ウ 末しょう神経 (2) 図2は、ヒトの神経の模式図である。 実験(c)の 図2 下線部の反応が起こるとき、刺激や命令の信号が 伝わる経路を、次のアーエから1つ選んで、その 符号を書きなさい。 ( ア a →d→i→f イ a→d→j→h ウ f→i→d→a エ fi→e→c (3) となりの人に右手をにぎられてから別のとなり の人の右手をにぎるまでの1人あたりにかかる時 間の平均として適切なものを、次のア~エから1つ選んで、 その符号を書きなさい。 ただし、J さんがさんに右手をにぎられたところをAさんが確認してからストップウォッチを止めるま でにかかる時間を0.20 秒とする。 ア 0.22 秒 イ 0.25秒 ウ 0.28 秒 エ 0.31 秒 感覚器官di 4134212213 139. [腹側 4.59 2 6.M 2:24 3/6.72

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)の問題で、答えはエです‼ 模範解答のラインを引いたところの式が分かりません😢教えてくださいm(_ _)m

試験管 P と Qを日光のよく 60分後に, BTB 液の色がどのように変化したかを調べた。 3 60分後に溶液の色を調べたあと,試験管Pのオオカナダモの 葉を1枚とり、熱湯に数分間ひたしてから、あたためたエタノー ルにつけて脱色し, ヨウ素液につけて色の変化を調べた。 表1は, この結果をまとめたものである。 表 1 実験開始時 30分後 60分後 ヨウ素液による葉の色の変化 BTB 液の色 試験管 P 黄色 緑色 青色 青紫色になった。 気体の体積 [cm²] 図2 試験管A 実験 2 ① 4本の試験管A~Dを用意し, A には水を, B には一度沸騰させたあと室温まで冷ました水 を、CとDにはストローで息をふき込んだ水を,それぞれ入れた。 2 図2のように,試験管A~D の 液中に, 大きさや葉の枚数がほぼ同 じであるオオカナダモをそれぞれ 3gずつ入れ,試験管 D だけは全体 をアルミニウムはくでおおった。 (3 試験管 A~Dを, 日光のよく当 たる場所に4時間置いた。 3X 表2は、4時間後にそれぞれの試験管にたまっていた気体の体積を調べてまとめたものである。 また,たまった量が最も多かった試験管Cの気体中に, 火のついた線香を入れたところ,線香が炎 を上げて燃えたため, 試験管Cの気体は酸素を多く含んでいることがわかった。 表 2 水 - 14 - 試験管B 試験管 C 温度 オオカナダモ ***** ☆☆☆☆☆ 室温まで冷ました水 一度沸騰させたあと 息をふきこんだ水 ストローで P たあ 試験管 Q 黄色 黄色 黄色 水と 試験管 A 試験管 B 試験管 C 0.4 0.01 5.1 BTB液 試験管D 試験管 D 0.1 Jish J J J 息をふきこんだ水 ストローで アルミニウムはく

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

理科のヒトの体内についての問題です (1)動脈血、(2)エ、(3)血液が逆流するのを防ぐため になりましたが解答がありませんでした(;o;) 合っているか間違っているかや正しい答えなど 教えてくれませんか?

1 次の1~3の問いに答えなさい。 1 図1は,ヒトの血液が体内を循環する経 路を模式的に表したものです。 あとの (1) ~ (3)の問いに答えなさい。 (1) 図1の血管Aを流れる, 酸素を多くふ くむ血液を何というか, 答えなさい。 (2) さまざまな物質をふくむ血液が,体内 を循環することで,物質は器官に運ばれ ます。 血液にふくまれる物質と、器官の はたらきについて述べたものとして, 最 も適切なものを,次のア~エから1つ選 び, 記号で答えなさい。 ア 血小板中のヘモグロビンと結びついた酸素は,脳に運ばれ, 細胞内で使われる。 イ ウ 小腸で吸収された食物中の繊維は, 肝臓に運ばれ, たくわえられる。 エ 尿素などの不要な物質は, じん臓に運ばれ, 血液中からとり除かれる。 (3) 図1の血管Bには, ところどころに弁があります。 この弁のはたらきを, 簡潔に述べ なさい。 図1 血管B 肺 心臓 肝臓 脳 小腸 じん臓 全身の細胞 肺 一血管A 肝臓に運ばれ, 無害なアンモニアに変わる。 血液にふくまれる二酸化炭素は,

解決済み 回答数: 1