学年

教科

質問の種類

技術・家庭 中学生

質問です! ②の写真の、青で囲んである①と②が 分かりません。①の写真の中から答えを探すと思うんですが、見つからないので教えてください!

センサライトの実験(明るい状態から急に暗くなった時に一定時間点灯) 認 ロイラストのように各部品を基板にはんだ付けする。 光センサの実験をベースに、抵抗器R5(100KQ)を切り取り 図のように各部品を取り付ける。 注意:R5の抵抗器を必ず切って 取り除いてください。 12 ジャンパ線 折りげて はんだ付け R3 (100k) V/LED A ショート防止のため はんだ付け作業中は 電池のコネクタを外す事 2 3 4 R4 C1 (220) 4.5V 電池ボックスの コネクタを接続する。 (47μ) B Q1 E CdS R1 (220k) D1本 回路図(発電部は省略) R1 抵抗器220kら (赤赤黄金) D1 スイッチングダイオード (黄色の帯を上にする。) 周囲が明るい状態から暗くなった時に、1回だけ一定時間点灯するセンサ回路です。 もう一度、周囲が明るくなると再び反応するようになります。 急な停電時や就寝時に便利な消費電力の少ないセンサライトです。 実験時の遮光の仕方 の 動作させてみる。 遮光チューブで、CdSの光をさえぎってみます。 LEDが点灯して数秒間経つと消灯します。 再びCSに光を当てます。 Casの光をさえぎると再び同じ動作を繰り返します。 2回路の動き センサ回路がどのように働いているのか回路の動きを説明します。 動作の 明るくなった時 動作の 暗くなった時(LED点灯) CSの抵抗値が小さいので、電池からの電流は 岐路AでほとんどがCdSの方へ流れるためトランジスタが作動しない。 コンデンサC1に充電されている電気は、スイッチングダイオード を通る経路で放電されます。 CdSの抵抗値が大きくなって、電池からの電流は 岐路AでコンデンサC1の方へも流れます。 それによって、ベース電流が流れるのでトランジスタが オンになりLEDが点灯します。 R3| 立AD R3口 岐路A 文LED 岐路A コンデンサには 電気がたまっていく。 B 自 R4 抵抗値が小さい。 ほとんどの電流が Csの方へ流れる。 | R4 抵抗値が大きい。 CSにもコンデンサの 方にも電流が流れる。 C1 ペース電連 C Q1 Bト Cs Q B RIO DI本 RI0 D1本 E CS E 動作3 暗い時(LED消灯) コンデンサC1が満充電になると電流を流さなくなり ベース電流も流れないのでトランジスタがオフになり LEDが消灯します。 周囲が明るくなると動作①へと戻ります。 ロセンサライトのLEDの点灯時間を測定してください。 R1の抵抗器が220KR、 C1コンデンサが47jμFでの点灯時間を測定。 R3 立/LED 岐路A コンデンサが満充電 になり電流が流れない。 自 R4 抵抗値が大きい。 CSにもコンデンサの 方にも電流が流れる。 C1 点灯時間(T) Q1 CS R1] Di本 秒 次のページの設計で、この時間を参考にします。 先端をつまんでつぶす 遮光チューブを被せる。 C

解決済み 回答数: 1
1/2