理科
中学生
解決済み

(3)(4)の解説をお願いしたいです🙇🏻‍♀️

ST 理科 図1は乾湿計とその示度を,図2は湿度表の一部を表したものである。 これについて,次の問いに答えなさい。 (1) 乾湿計はどのような場所に設置するとよいか。 次の文の( まる語句や数字を答えなさい。 理科 2年 / 気象の観測 ( ① ) の当たらない、風通しのよい場所で地表から1.2m~(②) mの高さで計る。 (2) 図1のAの温度計とBの温度計では, ふつう,どちらの示度が低いか。 また, その理由を次のア~エの中から選び, 記号で答えなさい。 ア Aの方は多くの空気にふれてい るから。 Aの方が見やすいため。 Bの方は水が蒸発して熱がうば われるため。 Bの方は水が冷たいから。 イ ウ (3) 図1の, A・B両方の温度計の示度が 等しくなるのは、 湿度が何% のときか。 (4) 図1のときの気温と湿度を求めよ。 (5) 気温23℃ 湿度 75%のとき、湿球の 示度は何℃か。 (6) 示度の差が等しいとき, 気温が高い ときと低いときのどちらが湿度が高いか。 (7) 気温が同じであるとき, 湿度が低く なると、示度の差はどうなるか。 図1 図2 乾球の示度 [°C] 26 25 24 23 22 21 20 100 100 0.0 1.0 球 1999 100 92 92 100 100 100 91 100 )にあては 91 0 91 BLE ........ 。 乾球と湿球示度の差[℃] 10 18 13 8 9 18 18 09 84 84 83 82 82 91 81 7 7 77 (1) 75 (2) 74 (3) (4) 2.0 3.0 4.0 5.0 73 (5) 76 69 62 76 68 61 83 75 68 60 67 59 (6) (7) S (2 66 65 73 64 示度 理由 気温 湿度 58 57 56

回答

✨ ベストアンサー ✨

(3)乾球と湿球の温度が等しいのは、示度の差が0と読み替えることができるので、表より100%。
(4)乾球は25度、湿球温度は22度と読み取れる。
気温は乾球温度なので気温は25度。
また示度の差は3度。
こちらも表より25と3.0の交点の、76%

ひま

理解出来ました😭ありがとうございました!ほんとに助かりました🙇🏻!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?