学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4)についてです 答えがeで解説(写真2枚目)では小腸に吸収されたと書いてありますが、なぜ吸収されたのに栄養分を多く含む血液が流れるのでしょうか? 分かりにくくてすみません💦

- 練習問題 1 右の図は,ヒトの血液循環のようすを模式的に 表したもので, 矢印は血液の流れる方向を示し ている。これについて、 次の問いに答えましょう。 (1) 血液が心臓から出て全身をめぐり, ふたたび心 臓にもどる経路を何といいますか。 (2)図の血管X,Yについて述べた文として正しい ものを、次から1つ選びなさい。 ア 血管Xは動脈, 血管Yは静脈である。 血管Xは静脈, 血管Y は動脈である。 ウ血管Xも血管Yも動脈である。 工 血管Xも血管Yも静脈である。 かんぞう 肝臓 血管Xは心臓にもどる血液が流れ,血管Yは 心臓から送り出された血液が流れているね。 小腸 じん臓 BIX 体の細胞 心臓 d (重要!!) (3) 血管aを流れる血液について述べた文として正しいものを、 次から1つ選びなさい。 ア 酸素を多くふくむ動脈血である。 イ酸素を多くふくむ静脈血である。 ウ二酸化炭素を多くふくむ動脈血である。 エ 二酸化炭素を多くふくむ静脈血である。 (4) 図のa~hのうち, ブドウ糖などの栄養分を最も多くふくむ血液が流れている血管は どれですか。 [] (5) 図のa~hのうち, 尿素などの不要物が最も少ない血液が流れている血管はどれですか。 [J] 次のうち、肝臓とじん臓のはたらきはどれか。 それぞれ1つずつ選びましょう。 ア 血液を送り出す。 イ 栄養分を吸収する。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)の答えがイなのですが、解説お願いします

(1)(2)(4) 1点×4 (3)(5)(6) 2点×3 図 1 練習問題 2 千葉県に住むSさんは, 太陽とオリオン座の動きを調べるため、次の観察 1,2を行いました。これ に関して、あとの (1)~(6) の問いに答えなさい。 XE 観察 1 12月のある日に、 透明半球を使って太陽の動きを記録した。図1の曲線XYZは,1時間 ごとに記録した点をなめらかな曲線で結んだもので,点Yは,太陽が南中したときを示して いる。 点は,画用紙に透明半球と同じ大きさの円をかいたときの中心で,点Pは天頂,点 Eは東, 点Wは西, 点Sは南, 点Nは北の方位をそれぞれ示している。 図2は、図1の透明 半球を真横から見た模式図である。また, 春分の日にも、同じ場所で、同じ方法で太陽の動 きを記録した。 観察 2 2 12月のある日の午後8時から翌日の午前4時まで, 2時間ごとに同じ場所でオリオン座 を観察した。 図3は、その結果を記録したものである。 また, 6月のよく晴れた夜に,同 じ場所で星座を観察したところ, オリオン座は見えなかった。また, 12月のある日から数 か月たった日の午後10時に、 同じ場所でオリオン座を観察したところ,あとほぼ同じ位置 にオリオン座が見えた。 Z W /10点 透明半球 画用紙 N £2² 図2 S XE 図3 8 ・夜の長さの変化 対になる N 東 co 南 西 (1) 観察1の図1で, 太陽の南中高度はどの角度で示されるか。 最も適当なものを、次のア~エのうち から一つ選び, その符号を書きなさい。 74SOY イ∠SQY ウ∠YQN I ZYON (2) 観察1の図2で, 弧SYの長さは7.1cm, 弧SNの長さは40cmであった。 この日の太陽の南中高 度はおよそ何度か。 最も適当なものを、次のア~エのうちから一つ選び, その符号を書きなさい。 ア およそ30度 イ およそ32度 ウ およそ34度 エ およそ36度 の日に観突した陽の動きを記録した透明半球を真横から見たときの大

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)の問題なのですが、解説みたところ 日の出からam9:00までにかかる時間をxとして 3.6:60=15.6:x でxを解いていました。 なんでこの比で求められるのですか?教えて下さい。

練習問題120) 1 日本の地点Pで,次の観測を行った。これについて、あとの問いに答えなさい。 観測 1 図1のように,透明半球の点A~Dを東西南北に合わせて水平 図1 透明半球、 な台の上に固定し、 透明半球のふちがえがく円の中心を点0とした。 次に,午前9時から午後3時まで1時間ごとに, 透明半球上にサイン ペンで太陽の位置を印で記録した。点S, Tは,●印をなめらかに 結んだ曲線と円のふちの交点である。 観測2 観測1の3か月後に,地点Pで同じ観測を行ったところ, 図1 の点Bと点S, 点Dと点Tがそれぞれ一致した。 T □(1) 東の方位を表しているのはどれか。 最も適当なものを、図1のA~Dから1つ選び、記号で答えなさい。 [おぐ] も 15.6cm AI A O B D □ (2) 図1のように, 透明半球上の太陽の位置が時刻によって変わるのは 図2 なぜか。その理由を, 「地球」 という語句を用いて, 簡単に書きなさい。 [ ] □ (3)図2は、図1の透明半球を矢印( ) の方向から見た模式図である。 太陽の南中高度はどのように表されるか。 図2に, しなさい。 のように表 ✓ (4) (4) 図3は、図1の●印の間隔をはかった 図3 結果である。日の出の時刻は何時何分か。 時 [ 分] S 9 10 11 12 13 14 15 T (5) 観測2を行った日は観測1を行った日に比べて, 太陽の南中高度と昼の長さはそれぞれどのように変化し たか。 □太陽の南中高度[ □昼の長さ [ 10 1 S 0 冬・理科 BTSPAR 3.6 3.6 3.6 3.6 3.63.6 cm cm cm cm cm cm T 太陽が南中したときの位置 CHAAR S— 15.0cm

解決済み 回答数: 1
1/10