理科
中学生
解決済み

答えがたとえば140mAだったら.0は入れなくていいんですか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

問題文によります。

140.0とする問題は4桁表示だからまずないかなとは思いますが、mAもA表示が多いので0.14Aや0.140Aはありますが、0.1400Aはないかなと。

解答を4桁表示にするためには、問題文の最低桁表示が4桁である必要があり、2,3桁は多いが、4桁表示の数値を使い、問題を解き、解答を4桁表示にするのは、解く生徒も面倒だし、採点する先生も面倒。だから、普通は出ませんね。4桁まで計算させる意味もほとんどないし、そんな問題を作ったら、学校のテストならそんなに問題になりませんが、全国の模試みたいな問題なら多分クレームが来るから、作りません。無駄な桁数計算より中味で差をつける問題を作りたいから。

問題を解く側だけでなく、採点者も考えて問題の数値を考えるので、4桁表示される問題は、自分は有効数字の練習問題以外みたことはない。だから、普通の問題で4桁表示はないと思いますが、問題文にあれば従うしかないです。ただ、1つだけ4桁の数値が問題文にあっても、2桁や3桁があれば、かけ算割り算は一番小さい桁数に合わせますし、足し算引き算は位取りの一番大きな値に合わせるから、4桁表示にはまずならないかと🙇

ARDA GÜLEEEEEEERRR

ありがとうございます😊たとえば答えが6Ωで問題文に.が使われたら.0を入れますか?何度も申し訳ないです🙇

🍇こつぶ🐡

再度、問題文によります。
答えが6Ωなら1桁表示だから、問題文に.0があっても、1桁表示の値があっての6Ωだから、.0は2桁表示だから考えていないことになります。

その話の内容も上に書いたので再度ご確認下さい🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?