理科
中学生
解決済み
至急です。
生物の遺伝子(メンデルの法則)の問題、⑹の解説お願いします!
<練習問題 4>
授業日:
月日()
マメ科の植物のエンドウの種子には、
子葉の色が黄色のものと緑色のものがあ
る。 黄色のものと緑色のものを親(P)とし
てかけ合わせたところ、 子 (F) はすべて黄
色のものが現れた。 次に、 この子(F)どう
しをかけ合わせた(自家受粉) 結果、孫 (F2)
には黄色と緑色のものが3:1の比で現れた。 上の図を参考にして、 次の(1)~(6)の問い
親(P)
(H)黄色×
(I)緑色
子(F)
(J) 黄色
孫(F2)
(K) 黄色 (L)緑色
に答えなさい。 ただし、 遺伝子の記号は、 黄色を A、 緑色をa とする。
(6)(F2) K を自家受粉させると、 次の代には黄色と緑色のものがどのような比で現れ
L)緑色
るか。
(6)の問い
AA
AQ
/
a a
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11182
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9769
138
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8936
96
【中1】理科まとめ
6048
109
すみません🥹
答え先生に今日解くまでが授業で、教えてもらってないです🥹
良かったら解説してくださいますか?