学年

教科

質問の種類

理科 中学生

④(2)がわかりません。 どうしてこの式ができるのか、二酸化炭素が1.66gでないといけない理由はなんなのかがわかりません。 解説お願いします。

[[禊呂 電圧を加 流れる電流の大きさは、0.3 + 0.2= 0.5 [A] (1) テープ1本の長さは, 0.1秒間の移動距離である。 (2) 速さ[cm/s] =移動距離 [cm] + 移動にかかった時間〔幻である から、AB間は30cm/s, BC間は50cm/s, CD間は 70cm/s DE間は90cm/s, EF間は110cm/s を通るグラフをかく (1) 60℃と20℃における溶解度の差が大きい物質ほど多くの 結晶が出てくる。 (2) 硝酸カリウム 60gを水 50gに加えているので、水100gにな おして考えると,水100g に硝酸カリウム 120gを加えたことに なる。硝酸カリウムの溶解度が120g である温度をグラフから読 みとる。 4 炭素の質量と発生した二酸化炭素の質量の関係は,次の表のよ うになる。 0.40 0.20 0.60 0.80 1.00 1.66 1.66 炭素の質量 〔g〕 発生した二酸化 炭素の質量〔g〕 0.74 点Cを 1.48 1.66 (1) 発生する二酸化炭素の質量をx 〔g〕 とすると, 0.10: x = 0.20:0.74 より, x = 0.37[g] (2)二酸化炭素 1.66gが発生するのに必要な炭素の質量をy 〔g〕 と すると, y: 1.66 = 0.20:0.74 より, y = 0.448 → 0.45〔g〕 ⑤ (1) 震源からの距離が0kmの地点でのP波とS波の発生時刻 が地震発生の時刻である。震源からの距離が0kmのとき、 ○を 結んだ初期微動のグラフとを結んだ主要動のグラフが交わる。 (2) グラフから,主要動が始まった時刻と初期微動が始まった時刻 の差が19秒である地点を探す。 ⑥ (1) グラフ Xは、ほぼ日の出前に最低,正午過ぎに最高を示し ているので、気温のグラフであることがわかる。 _2) 寒冷前線が通過すると,気温が下がり, 風向きが南寄りから 寄りになる。このような変化が見られる時間帯を探す 。 知識・技能 活用

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(3)の答えがイになる理由が分かりません。解説お願いします

石川県 電源装置 5 電流 電流と磁界 電流と磁界に関する, 次の実験を行った。 これをもとに 以下の各問に答えなさい。 図 1 [実験] エナメル 線でコイルと回 転軸をつくり, 回転軸のエナメ ルをすべてはが した。 図1のよ うに回路をつ くり, コイルの 下部を黒く塗っ コイルの下部 た。 その後, スイッチを入れたところ, 回路にはの 向きに電流が流れ, コイルの下部が の向きに力を受 け, コイルは動き始めたが、間もなく静止した。なお, 電源装置からは一定の向きに電流が流れるものとする。 問1. 基本 一定の向きに流れる電流を何というか、 (2点) 書きなさい。 問2. 磁界の中でコイルに電流を流すとコイルに力がはた らく。この現象を利用したコイルの活用について述べた ものはどれか,次のア~エから適切なものを1つ選び, その符号を書きなさい。 (2点) ア, 懐中電灯を点灯する。 イ. 扇風機で送風する。 ウ 手回し発電機で発電する。 軸受け スイッチ コイル 1.8 理科 | 78 0 抵抗器 電流計 回転軸 ||観察する向き U字形磁石 問4.実験 サイルと た。 スイ ルはどの ア~エか 1つ選び さい。 ま 石による さい。 ア 6 物質 体の 山田 れをも [実験] うに 線に に, いレ 力の をつ

未解決 回答数: 1
理科 中学生

③の答えは、アです なぜ大きくなるのか分からないので解説お願いします🙇‍♀️

1.POFF 5 りに光の性質が活用されていることに興味をもち,その内容についてノートをまとめ, 考察した。 Sさんは妹といっしょに, 展示方法にいくつかの工夫をしている水族館に行った。 このとき, 水そうの形やつく 【Sさんのノートの一部】 図 水族館には、形も大きさもさまざまな水そうがあった。 展示している魚を見るとき、水そうの水面から水中 を見る水そうもあったが、水そうの側面のガラスや透明なプラスチック板を通して横から水中を見るものも多 かった。目に見えているものが,実際にそこにあるものと同じであるかどうかということは,あまり考えたこ とがなかったが, 先日の水族館での体験で, いくつか気づいたことがあった。 図Iの円柱の形の水そうの前で, 小さな妹が, 「うわ, 変なお魚 だ。」と歓声を上げた。 わたしも、同じ水そうの魚を見ていたが, とく に形が変であるということはなかった。 少し考えてから, かがみこん で姿勢を低くして水そうの側面から見ると、 たしかに、 同じ魚がち がった形に見えた。 わたしと妹には身長の差があるので、 妹は水そう の円柱の側面から, わたしは水面から水そうの中の魚を見ていたため, ちがって見えたというわけだ。 このことから, 水そうの中の魚の見え 方に対して, 水そうの水によって起こる現象について考えたり, 実験 を行ったりした。 図Ⅱ (1) 図ⅡIは,円柱の形の水そうの水平方向の断面を上から見た もので、円を12個のおうぎ形に分けて, おうぎ形の弧になる 側面を直線とみなすことで, 三角形に置きかえて図示したも のです。 このような平面上について光の進み方を考えます。 Xは実際の魚の位置で,妹は左側から水そう内の魚を見てい ます。 Xから出たaの光は, 水そうの側面を通過するときに, その道すじが折れ曲がってbのように進みました。 Xから出 たdの光は、水そうの側面でも折れ曲がらずそのまま直進し ました。 また,cはbを一直線にのばした線で,cとdの交 点であるYが, 妹が水そう内を見たときの魚の見える位置です。 ① 図ⅡIの光の道すじ a, b は, 水中から空気中に進む境界面でその道すじが折れ曲がっています。 このような 現象を光の何といいますか。 その用語を答えなさい。 d ② 図ⅡIの光の道すじdでは, 光の道すじa, b とはちがって, 水中から空気中に進む境界面でも折れ曲がりが ありません。 このように折れ曲がらずにまっすぐに進むのは,入射角の大きさが何度のときですか。 その角度 を答えなさい。 3 図ⅡIから考えられる, Sさんの妹やSさんが姿勢を低くしたときの魚の見え方について述べた次の文中の [ ] から最も適当なものを選び, 記号を○で囲みなさい。 魚は縦方向にはほとんど変わらない大きさに見え, 横方向には [ア 大きく イ 小さく〕 見えた。

回答募集中 回答数: 0
1/10