学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4)の①、②の計算方法を教えてください🙇 答え ①64g ②33%

6 塩化ナトリウム, 硝酸カリウム, ミョウバンを準備して次の実験を行った。(1)~(4)の問 いに答えなさい。 なお, 表2 は, 20℃, 40℃, 80℃の水100g に, 塩化ナトリウム, 硝酸カリウム, ミョウバンをとかして, 飽和水溶液にしたときのとけた物質の質量を表している。 実験 1 水100gを入れた3つのビーカーA,B,Cを 用意し, 表1のように,塩化ナトリウム, 硝酸 カリウム, ミョウバンを入れ, 40℃に保ち、 よ くかき混ぜた。 表1 ビーカー 水に入れた物質とその質量 A 塩化ナトリウム30g B 硝酸カリウム60g 結果 1 C ミョウバン50g 水に入れた物質が全部とけたビーカーと一部 がとけきれずに残ったビーカーがあった。 実験 2 実験1の後, ビーカー A,B,Cの温度を上げて80℃に保ち、 よくかき混ぜたところ, すべてのビーカーで水に入れた物質が全部とけた。 それらを20℃まで冷やしてようすを 観察した。 表2 [水の温度 [℃] 塩化ナトリウム [g] 硝酸カリウム [g] ミョウバン[g] 20 40 36 36 32 6 64 12 80 38 169 71 (1) (2) (3) (4) (理科年表平成30年版により作成) 実験1について, 物質の一部がとけきれずに残ったビーカーはどれか。 次のア~カの中か ら1つ選びなさい。 アAのみ イ Bのみ ウCのみ I AとB AC BとC 実験2について, ビーカーの温度を20℃まで冷やしたとき結晶が出たビーカーはどれか。 次のア~カの中から1つ選びなさい。 アAのみ Bのみ ウCのみ I AとB * At C カ BとC 一定量の水にとける物質の質量が温度によって変化することを利用し, 水溶液から結晶を とり出すことを何というか。 漢字3字で書きなさい。 濃度のわからない80℃の硝酸カリウム水溶液が300gあった。 これを水溶液 X とする。 次の文は,水溶液 Xの質量パーセント濃度を求める過程について述べたものである。 ①,② にあてはまる数値を書きなさい。 ただし, ②は小数第1位を四捨五入し, 整数で書きなさい。 水溶液 X を80℃から20℃まで冷やしたところ, 36gの結晶が出た。 結晶が出た後の水 溶液の質量は264gである。 この264gの水溶液は20℃での飽和水溶液であるので,その 中の硝酸カリウムの質量は ① gとなる。これらのことから, 水溶液 X の質量パーセ ント濃度は② %となる。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

自分の答えと合っているかを確かめたいので、この二番の答えを教えてください!お願いします

ダイオードを見 5 水酸化ナトリウム水溶液と塩酸を混ぜ合わせたときに起こる化学変化について調べるため,次 の実験を行いました。 これに関して, あとの(1)~(3)の問いに答えなさい。 実験 ① 6個のビーカーA~Fを準備し, ある濃度の水酸化ナトリウム水溶液をそれぞれ 50mLずつ入れ, BTB液を数滴ずつ加えた。 ②次に,ビーカーBの水溶液に塩酸を10mL加え, 水溶液の色を調べた。 ③3 ②のあと, ビーカーBと同様に, ②でビーカーBに加えた塩酸と同じ濃度の塩酸を, ビーカーCから順に20mL, 30mL, 40mL, 50mL加え, 水溶液の色を調べた。 表は、 ①〜③の結果をまとめたものである。 表 ビーカー A B C D E F 水酸化ナトリウム水溶液の体積 [mL] 50 150 50 50 50 50 「塩酸の体積 [mL] 0 10 20 30 40 50 水溶液の色 青色 青色 青色 緑色 黄色 黄色 (1) 次の文章は, 実験で起こった化学変化について述べたものである。 あとの(a), (b) の問いに答 えなさい。 火の山 実験において,いくつかのビーカー内では, とよばれる, アルカリ性の性質と酸 性の性質が打ち消し合う化学変化が起こった。 また, 実験の③でビーカーに塩酸を加えたと き, ビーカー C, F における下線部の変化は, X y (a) 文章中の X にあてはまる最も適当なことばを, 漢字2字で答えなさい。 (b)文章中の y にあてはまる内容として最も適当なものを、次のア~エのうちから一つ 選び、その符号を答えなさい。 アビーカーCでは起こり, ビーカーFでは起こらなかった イビーカーCFのどちらでも起こった ウ ビーカーFでは起こり,ビーカーCでは起こらなかった H ビーカーCFのどちらでも起こらなかった (2)図は,実験の③で,ビーカーFに加えた塩酸の50mL中に含まれる イオンの種類と数をイオンのモデルで表したもので、図中のは水素 イオンを,▲は塩化物イオンをそれぞれ表している。このとき, ビー カーAの水溶液に含まれるイオンの種類と数を表すように, 解答用紙 の図中にイオンのモデルをかきなさい。 ただし, ナトリウムイオンは ○,水酸化物イオンは△と表すものとする ACT

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急🚨です。今日の夜までにできればお願いします🙇 中1理科の問題です。ここだけわかるだけでも🙆です お願いします🥺

3 金属の密度の測定 形や大きさは異なるが、 それぞれ一様の物質でできている5個 (A~E) の固体がある。 それぞれがどんな物質で できているのかを調べるために、 質量と体積を測定した。 グラフは、 それぞれの物体の質量と体積をはかって表 したものであり、表はおもな物質の密度である。これについて、 次の問いに答えなさい。 0 おもな物質とその密度 物質名 [g/cm³] 銀 10.5 アルミニウム 2.70 鉄銅 ・鉄 7.87 銅 8.96 水銀 13.5 [g] 100 90 80 70 質量 60 A B 50 40 ID E 30 20 10 10 20 30 40 体積 (cm³) (1) 表の5種類の物質をそれぞれ 10cmずつ用意した。 もっとも重い物質はどれか、表から選び答えなさい。 (2) 質量 100gのある物質を水の入ったメスシリンダーに入れると、下の図のようになった。 これについて、 次の各問いに答えなさい。 ・100 -70 -90 -80 -60 -70 -60 50 440 -30 -40 080 -30 38. 8. R3.8.9 -70 -60 -30 8500 -50 -40 この物質の体積は何cmになるか。 次のア~ウの中から1つ選び、記号で答えなさい。 11.0cm3 ア 50.0 cm³ ウ 61.0cm 3 ②この物質の密度を求めなさい。 (小数第3位を四捨五入して求めなさい。) 3 ア 水銀 イ銅鉄 エアルミニウム この物質は上の表より、何と考えられるか。 次のア~オから1つ選び、記号で答えなさい。 オ 銀 (3)A~E の固体は同じ物質でできているものもある。 Aと同じ物質でできているものをB~E からすべて選 び、 記号で答えなさい。 (4) 測定に用いた物質は何か、表から適切な物質を2つ選び、答えなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の(5)の②と(6)がわからないです解説して欲しいです🙏🏿💦

【実験】図ⅣVのようにビーカーを六つ用意し, 図ⅣV 水 表 Ⅰ A,B,C,D,E,Fとした。 A,B,Cには うすいデンプン溶液を100mLずつ入れ, D, E,Fにはうすい麦芽糖水溶液を100mLず つ入れた。 次に,AとDには少量の水を, B とEにはコウジカビを含む液をCとFに は酵母菌を含む液を加えた。 A~Fを35℃ に保って1日置いた後、 それぞれについて, 溶液2mLを取って1mLずつ2本の試験管 に分け, 1本めにはヨウ素液を加えた。 2本めにはベネジクト液を加えて加熱した。 また, ビーカーに残っ たそれぞれの溶液を蒸留し、エタノールの有無を調べた。 表1は得られた結果をまとめたものである。 A C D E あり なし あり あり なし なし なし あり なし なし あり なし エタノールの有無 なし なし ), }) [ [A] ② 次のア~カのうち, 上の文中の 囲みなさい。 ア AとC (4) ヨウ素液とベネジクト液の色の変化について述べた次の文中の〔 ものをそれぞれ一つずつ選び,記号を○で囲みなさい。 イAとD (6) 次のア~エのうち、上の文中の 一つ選び, 記号を○で囲みなさい。 コウジカビ 酵母菌 ヨウ素液の色の変化 ベネジクト液の色の変化 うすいデンプン溶液 ウ AとE 「 B なし 青紫色〕に ヨウ素液をうすいデンプン溶液に加えると, ヨウ素液の色はⓔ〔ア 黄色 変化する。 また, ベネジクト液をうすい麦芽糖水溶液に加えて加熱すると, ベネジクト液の色は ① 〔ウ 赤褐色 青色〕に変化する。 2 【JさんとU先生の会話2】 20 0380 Jさん: 今回の実験では結果がたくさん得られました。 複数の結果を組み合わせて考えれば, コウジカ ビや酵母菌のどのようなはたらきによってエタノールがつくられているのかが分かりそうです。 U先生 この実験の考察においては, 表Iに示す②AやDの結果をふまえることが重要です。 どのよう に考えればデンプンを分解した微生物は1種類だったことが分かりますか。 Jさん:表Ⅰ に示すAとBの結果の比較と の結果の比較をあわせれば分かります。 U先生:その通りです。 さらに実験において, コウジカビや酵母菌がそれぞれに異なるはたらきをして いると考えると,みそづくりの過程においてエタノールがつくられるしくみも分かりますね。 ことでエタノールがつくられると考えられます。 Jさん: はい,みそづくりの過程では, U先生: その通りです。 微生物がうまくはたらいて、 みその香りがつくられるのですね。 水 (5) 実験では,AとDには微生物を加えていないが,AとDは実験結果を考察する上で重要な役割をもつ。 ① 下線部②について, 次の文中の に入れるのに適している語を漢字2字で書きなさい。 実験で調べたいことを明らかにするためには,条件を変えた実験をいくつか行ってこれらを比較す る。このように結果を比較する実験のうち,特に, 調べたいことについての条件だけを変え, それ以外 の条件を同じにして行う実験は 実験と呼ばれている。 に入れる内容として適しているものを一つ選び, 記号を○で エAとF コウジカビ アコウジカビが麦芽糖にはたらくことでできたデンプンに、酵母菌がはたらく イコウジカビがデンプンにはたらくことでできた麦芽糖に、酵母菌がはたらく ウ 酵母菌が麦芽糖にはたらくことでできたデンプンに, コウジカビがはたらく エ酵母菌がデンプンにはたらくことでできた麦芽糖に, コウジカビがはたらく 酵母菌 うすい麦芽糖水溶液 オ DE F なし なし あり [〕から適切な に入れる内容として最も適していると考えられるものを カDとF

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(1)についてです。解説には63-31としか書いてないのですがこの数字はこのグラフからどのようにして求めることができますか?

【啓太さんの考え 】 の [ とを意味する語句が入る。 (3) 啓太さんは 「溶ける」について, 溶解度を調べた。 図は各温度での硝酸カリウムと塩化ナトリウムの溶解 度を表したグラフである。 (1)~(3) に答えなさい。 (1) 20℃の水100g に硝酸カリウムをとかしてつくっ た飽和水溶液を, 40℃まで加熱すると, 硝酸カリウ ムはさらに何gとけるか。整数で答えなさい。 (2) 塩化ナトリウム飽和水溶液の溶質の様子をモデル で表したとき,最も適当なのは,ア~エのうちでは どれですか。 一つ答えなさい。 ただし, と○は, それぞれナトリウムイオンと塩化物イオンを表して いる。 ア ] には,温度によって物質が固体, 液体, 気体に変わるこ □に当てはまる適当な語句を漢字四字で書きなさい。 I (g) (2) 100gの水にとける物質の質量 100 【実験】 炭酸水素ナトリウムを試験管に取り, 図1のよう に実験装置を組み立て, ガスバーナーで加熱した。 <用) 90 100 80 の70 に 60 50 40 30 20 10 濃度 5%の塩酸10g 5=x÷10×100 x = 0.5 となる これを 1% にするために く 100 硝酸カリウム (3) 80℃の塩化ナトリウム飽和水溶液の質量パーセント濃度 〔%〕はいくらか。 小数第1位 を四捨五入して, 整数で答えなさい。 (1) 0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 温度 [℃] 図 ガスバーナー 塩化ナトリウム (3) 平成29年度問題 3 ベーキングパウダーには炭酸水素ナトリウムが含まれており, その化学変化を利用してホッ トケーキなどのお菓子がつくられている。 炭酸水素ナトリウムについて次の実験を行った。 ①~③に答えなさい。 炭酸水素ナトリウム (%)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急 単元名天気とその変化 回答を1度見たのですかやり方がよく分からないです。

6 8 基本チェック 気象観測 ・圧力物体とう しがふれ合う面 にはたらく単位 天気とその変化 湿度(%) = 圧力 [Pa] = 力の大きさ [N] 力がはたらく面積(m²) 面積あたりの力の大きさ。単位はバスカル (Pa)。 ・大気圧 (気圧) 空気にはたらく重力によって生じる圧力。 高気圧 中心部の気圧が、周辺部より高い部分。 低気圧 中心部の気圧が周辺部より低い部分。 ・露点 水蒸気が し始めるときの温度。 飽和水蒸気量 1m²の空気がふくむことのできる水蒸気 の最大の質量 温度 空気のしめりぐあいを数値で表したもの。 空気1m²がふくむ水蒸気の質量 [g/m²)] その気温での飽和水蒸気量 [g/m²] x 100 雲のでき方と前線 気団 気温や湿度が一様な空気のかたまり。 前線面 気温や湿度などの性質の異なる空気のかたまりが 接したときにできる境の面。 前線 前面と表面が接した部分。 温暖前線 暖気が寒気の上にはい上がり、寒気をおしゃり ながら進む前線。乱層雲ができ、 おだやかな雨がふり続く。 ・寒冷前線 寒気が暖気の下にもぐりこみ、暖気をおし上げ ながら進む前線。 積乱雲ができ、 にわか雨がふる。 ・閉そく前線 寒冷前線が温暖前線に追いついてできる前線。 ・停滞前線 寒気と暖気がぶつかり ほとんど動かない前線。 温帯低気圧 中緯度で発生し、前線をともなう低気圧。 大気の動きと日本の天気 偏西風 中緯度帯の上空を西から東に向かう大気の動き。 季節風 大陸と海洋のあたたまり方のちがいによって生じ る。 季節に特徴的な風。 夏は南東 冬は北西。 ・海陸風 昼は海から陸に、夜は陸から海に向かってふく風。 シベリア高気圧 冬にユーラシア大陸が冷やされること で、大陸上で成長する高気圧。 シベリア気団をつくる。 太平洋高気圧 夏に日本の南東で成長する高気圧。 小笠原 気団をつくる。 移動性高気圧 春と秋に、 日本付近を次々に通る高気圧。 ・台風 熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s以上のもの。 風向・風力・天気の表し方 風力 風向 (1650) 風向 北西の風 風力 天気 くもり 気温と飽和水蒸気量 0 雪のでき方 気温が下がる 氷の粒 水滴 水蒸気 前線の断面 温暖前線 気 C 寒冷前線 天気 www. PRODUC 前面 BA ***** ナナナ 「おだやかな雨が 前線」 ふり続く。 天気記号 RO BALN ① くもり ill-> TO 和水蒸気 • • さらに 空気中の 水蒸気の 気温[C] ・膨張して 気温が 下がる にする 気圧が低くな るにつれて、 膨張する 空気の かたまり 前線皿 積乱雲 暖気 「にわか雨がふり やすくなる。前線 気温と湿度 右の図のは、空気にふくむこ とのできる水蒸気の最大の量と気温 との関係を表したグラフである。 ① は、何を表したグラフか。 (②) 気温30℃の空気1m² が水蒸気 15g をふくんでいるとき、この空気の湿 度は何%か。 ③②の空気を冷やしていったとき、 水 ができ始めるのはおよそ何℃のときか。 ④③のときの温度を何というか。 また、このときの温度は何%か。 23 前線と天気 右の図は、日本付近で見られた温帯低 気圧で OA. OBの2つの前線をともなっ ている。 ① OA と OB の前線をそれぞれ何という ②② OA と OB の前線の記号を図にかき加 えなさい。 イ 28 SAL 寒気 一寒気 寒気 寒気 Xunta Y Xamaren m² HOST 40 A 201 10 10 20 ③a〜dのうち、もっとも強い雨がふっ 点は こか てい ④b 地点で, 今後。 前線が通過すると 気温や風向はそれぞれどうなるか。 (5) XYの垂直断面を南から見たときのようすを正しく示しているものを、 次のアーエから選びなさい。 気温(℃) REAL XANINDA Y |30 140 THER 日本の天気 右の図は、日本付近のある季節に特徴的 な天気図を示したものである。 ①1 図の天気図で見られる気圧配置を何とい うか。 漢字四字で書きなさい。 2図の天気図は, 春, 夏, 秋, 冬のどの季 節のものか。 ③ 次の文は、図の天気図が見られる季節の 天気について述べたものである。 ( > にあてはまる言葉を書きなさい。 図の天気図が見られるとき 日本の天気は(a) 気団の影響を強 く受け、(b)の季節風がふく。 この季節風によって、 日本海側で は(c)やくもりの日が多くなり、太平洋側では晴れて湿度が(d) い日が続く。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

【至急】 単元名は天気とその変化です。 1度やって見たのですがよく分からないです。 解説お願いします

22 気温と湿度 右の図のは、空気1m²にふくむこ とのできる水蒸気の最大の質量と気温 との関係を表したグラフである。 ①は、何を表したグラフか。 ②② 気温30℃の空気1m² が水蒸気 15g 10] をふくんでいるとき、この空気の湿 度は何%か。 ③②の空気を冷やしていったとき、水 23 前線と天気 右の図は、日本付近で見られた温帯低 気圧で, OA. OBの2つの前線をともなっ ている。 ① OAとOBの前線をそれぞれ何という ② OAとOBの前線の記号を図にかき加 えなさい。 ③a~d のうち,もっとも強い雨がふっ ている地点はどこか。 ア 暖気 暖気 寒気 寒気 XMAY xnnnn 寒気 水蒸気の量[80] Y 滴ができ始めるのはおよそ何℃のときか。 ④③のときの温度を何というか。 また、このときの温度は何%か。 X 40 A 30 20 0 0 寒気 ④ b地点で,今後, 前線が通過すると. 気温や風向はそれぞれどうなるか。 ⑤ XYの垂直断面を南から見たときのようすを正しく示しているものを. 次のア~エから選びなさい。 la 10 20 30 気温(℃) ¥1052 20 120 *d b. 30-1038 暖気 暖気 Y 24 日本の天気 右の図は, 日本付近のある季節に特徴的 な天気図を示したものである。 ①図の天気図で見られる気圧配置を何とい うか。 漢字四字で書きなさい。 ②図の天気図は,春,夏,秋, 冬のどの季 節のものか。 ③ 次の文は、図の天気図が見られる季節の 天気について述べたものである。 ( ) にあてはまる言葉を書きなさい。 図の天気図が見られるとき, 日本の天気は(a) 気団の影響を強 く受け,(b)の季節風がふく。 この季節風によって, 日本海側で は(c) やくもりの日が多くなり、太平洋側では晴れて湿度が(d) い日が続く。 130% 40 I 寒気 XY 40' 暖気 150

回答募集中 回答数: 0
1/14