学年

教科

質問の種類

理科 中学生

はじめんさん、、答えお願い🙏いたします (3)お願い!

N極をコイルに近づけると検流計の針は右に振れた。次の (1) ~ (3) の問いに答えな 火肌町 ルを でリょ (1)この実験で起きたような、コイルの中の磁界が変化すると、 コイルに電流が流れる現象 を何というか。 (2)図1の装置で、 棒磁石のS極を近づけたとき、 検流計の 針はどうなるか。 次のア~ウから適切なものを選べ。 S 検流計 磁石 N ア、右に振れる イ、振れない ウ左に振れる (3)検流計の針計をより大きく振らせるためにはどうすれば よいか。次のア~ウから適切なものを選べ。 コイル ア、コイルの巻き数を減らす . 棒磁石を速く動かす ウ、導線を抵抗の大きいものに変える 図1 実験の様子 次に図2のように回路を作り、 棒磁石のN極を下向きにして落下させた。このとき、棒磁石がコ イルを通過する過程での導線にはたらく力の向きを考察した。また、この実験において、コイル は棒磁石に対して十分長いものとする。 下の口 ている。(4)~ (10)に入る適切な選択肢をそれぞれ選んでア、イ、ウで答えなさい。 内に先生と太郎さんの会話の一部が書かれ S 図2 図3 S N N X Y X Y 先生:棒磁石が落下を始め、N極がコイルに近づくと、コイル内の下向きの磁界が[(4)ア、強くなりま すイ、弱くなります ウ、変化しません]。したがって、コイル内に[(5)ア、上向きの磁界が発生す るような向きに電流が流れます イ、下向きの磁界が発生するような向きに電流が流れます ウ、磁界は発生しないので電流も流れません]。そのため、電流はU字磁滋石の間の導線には [(6)ア、流れません イ、手前側から奥側に向かって流れます ウ、奥側から手前側に向かっ て流れます]。 その結果、導線にはたらく力はどうなりますか。 太郎:[(7)ア、文の向きにはたらきます イ、Yの向きにはたらきます ウ、はたらきません]。 先生 :その通りですね。それでは、図3のように棒磁磁石がコイルの中に入っている状態のときの導線 にはたらく力はどのようになりますか。 太郎 : [(8)ア、Xの向きにはたらきます イ、 Yの向きにはたらきます ウ、はたらきません]。 先生:そうですね。磁界のようすを考えると、太郎さんの言うとおりです。 では最後にS極がコイルの外に出た後を考えましょう。 太郎 : S極がコイルの外に出た後は、コイル内に[(9)ア、上向きの磁界が発生するような向きに電流 が流れます イ、下向きの磁界が発生するような向きに電流が流れます ウ、磁界は発生し ないので電流も流れません]。 先生:ということは、導線にはたらく力はどうなりますか。 太郎 : [(10)ア、 Xの向きにはたらきます イ、Yの向きにはたらきますウ、はたらきません! 先生:素晴らしいですね。その通りです。 (問題は以上です。

解決済み 回答数: 1