学年

教科

質問の種類

理科 中学生

鉛筆で丸をしているところの解き方を教えてください。 一問からでも大丈夫です。

実験 1. [1] 図1のように, 斜面上のS点に台車 の先端をあわせ、手 でささえ, 台車に記 録タイマーを通した 紙テープをつけた。 [2] 台車から手をはなすと, 台車は斜面を下った。こ のときの斜面上の台車の運動を、1秒間に50回打点する 記録タイマーを用いて紙テープに記録した。 [3] 図2のように, 打点が重なり合わず、はっきり区 「別できる最初の打点を0打点目とし, その打点から5打 点ごとに印をつけた。 印は35打点目までつけて, 0打点 目からの距離をそれぞれ調べた。 表は, そのときの30 打点目までの結果をまとめたものである。 図2 記録した紙テープ 台車1 打 打点 20 印をつけた打点 [打点目 ] 5 10 15 25 30 0打点目からの距離 [cm] 3.5 9.7 18.6 30.2 44.5 61.5 実験2. 図3のように, 水平な台の上に傾きの異なる斜面 X, Yをつくり, 質量が等しい台車 Ⅰ ⅡIの先端を, X 上のA点, Y上のP点にそれぞれあわせて手でささえた。 A点とP点, X上のD点とY上のR点は, それぞれ水平 な台から同じ高さにあり, A点からD点までの距離を三 等分するX上の地点をB点 C点とし, P点からR点ま での距離を二等分するY上の地点をQ点とした。 次に, 手を台車 Ⅰ ⅡIから同時にはなすと, 台車は斜面を下り、 台車の先端がそれぞれD点, R点に達した。 ただし,実験1,2において, 台車や紙テープにはた らくまさつや空気の抵抗は無視できるものとする。 図3 A点 図 1 記録タイマー 紙テープ台車 S点 B点 斜面X (1) よく出る _C点 台車ⅡⅠ D点 P点 打点 斜面Y 斜面 Q点 水平な台 問1. 実験1について, 次の (1)~(3) に答えなさい。 0打点目から5打点目までの間の台車の 平均の速さとして, 最も適当なものを, ア~エから選 びなさい。 (2点) R点 ア. 0.07cm/秒 イ. 0.35cm/秒 35cm/秒 ウ.3.5cm/秒 (2) 0打点目から35打点目までの距離は何cmと考えら れるか,最も適当なものを, ア~エから選びなさい。 (2点) ア, 10打点目 イ, 20打点目 ウ.25打点目 エ.30打点目 2.実験2について,次の (1)~(3) に答えなさい。 7. 65.0 cm イ.75.8cm ウ. 78.5cm 工.81.2cm (3) S点から斜面上を9.7cm 下った地点に台車の先端を あわせ、同様の実験を行ったところ, 紙テープに記録 された各打点は図2と同じであった。 0打点目を図2 と同様に決めるとき, 0打点目から30.2cmの距離に ある打点は, 0打点目から何打点目のものと考えられ るか, 最も適当なものを,ア~エから選びなさい。 (2点) (1) 次の文の①,②の れぞれア, イから選びなさい。(2点) }に当てはまるものをそ 台車が斜面を下っているときの速さのふえ方を比 べると,①{ア.台車 Ⅰ イ. 台車ⅡI} の方がふえ方が 大きい。また,台車IがD点に達するまでの時間と台 車ⅡIがR点に達するまでの時間を比べると、②台 Ⅰ イ. 台車ⅡI}の方が時間がかかる。 (2) 台車がA点,D点, P点にあるときの台車にはた ら重力の斜面に平行な分力を,それぞれ FA, FD Fp とするとき, FA, FD, Fpの関係を表したものと して,最も適当なものを,ア~エから選びなさい。 (1点) 7. FA=FD, FD> Fp 1. FA=Fp. Fp> Fp FA>FD. FD> Fp エ.FA>Fp, Fp > Fo 図4 ((3) 図4は,台車 Ⅰ がA点 置 からD点まで下っている」位 ときの, 台車Ⅰ の位置工 ネルギーの変化を表した ものである。 Q点での台 車ⅡIの運動エネルギー は, B点での台車Ⅰ の運 動エネルギーの何倍か, 書きなさい。 (2点) 位置エネルギーの大きさ A点B点 C点 D点 台車の位置 AUMSTOFDAJ TUOTE endhone ill

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

黒丸しているところを教えてください!

No.2 Susan: I heard you had lunch at Masato's house. How was it? soup/ Kenji: It was great. (delicious/cooked/the so/his mother/ was). Susan: Wow. Ⅰ want to try it, too. 次の1,2の会話について, それぞれの [ ]内の 13 語を正しく並べかえて, 英文を完成させなさい。 1. (放課後の教室で) Yuki: Mary, what are you doing here? Mary I'm [at/boy/looking/playing/the] soccer Yuki <鳥取県 > Mike Takashi: About ten o'clock. Mike 14 over there. He is so cool. Oh, that's Kenta. He plays soccer very well. 2. (昼休みの教室で) Takashi: Hi, Mike. I'm going to study for the test 18 with my friend on Saturday. Would you like to join us? : I'd love to. When will you start? : I have to clean my room, so I will [call/I / leave/when/you ] my house. 次の12の対話文の [ ]内の語句を並べかえ て, 意味の通る英文を完成させなさい。 ただし, ]内の語句を全部使うこと。 Miki: Why don't we wear the same T-shirts at the school festival? <岐阜県 > 15 17 文を完 た B: Miki: OK. Let's go there. 2. Linda: You look happy. Haru: Yes, I am. Tom (these / gave / beautiful / me/flowers). <高知県 >> (2) 次の会話の下線部について、()内の語を並べか え、意味のとおる英文にしなさい。 Jane: That's a good idea! I (that/ sells/know/ 19 cool/a shop〕 T-shirts near my house. 記号: (1) (2) PRO ( -156-

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

印つけてるとこ教えていただきたいです

単位必須 SS =7. ", 大 うすい硫酸10mLに水酸化バリウム水溶液を加える実験を ☆☆☆行った。図はそのとき生じた白い物質の質量と加えた水酸 化バリウム水溶液の体積の関係を示したものである。 次の 各問いに答えなさい。 問1 次の化学反応式について,空欄にあてはまる化学式をそ れぞれ答えよ。 H2SO4 + Ba(OH)2 → ( ① ) +2 ( ② ) 間 間 1 イオンの総数 15 水酸化バリウム水 溶液の体積 [mL] O 生じた白い物質の質量 g うすい硫酸に水酸化バリウム水溶液を加えていくとき, 溶液中のイオンの総数の変化を表している。 問2 ヘラフはどれか。最も適当なものを次のア~エの中から1つ選び,記号で答えよ。 エ 0 量 BaSO4. じ 3.0 い 2.0 【平成30年度 鹿児島実業高 】 1.0 11 [g] 0 イオンの総数 15 水酸化バリウム水 溶液の体積 [mL] 0 イオンの総数 0 生じた白い物質の質量 g じ 3.0 Ja い 2.0 の 1.0 15 水酸化バリウム水 溶液の体積[mL] 問3 この実験において、水酸化バリウム水溶液を20mL加えたときのpHはどうなるか。 最も適当なものをあ 1 pH=72 ア pH < 7 7714 フルカゾ TIL 6 4 9 7 17 PH > 7 4 この実験の条件を、次の①,②のように変えたとき, 生じた白い物質の質量と加えた水酸化バリウム 水溶液の体積の関係を表すグラフはどうなるか。 水酸化バリウム水溶液の体積が0~40mLの範囲でそれ ぞれ解答欄にかけ。ただし、他の条件は変えていないものとする。 ① うすい硫酸の体積を20mlにした。 → ② 水酸化バリウム水溶液の濃度を3倍にした。 (2) HGP [g] 00 →アルが性 イオンの総数 15 水酸化バリウム水 溶液の体積 [mL] 0 によるもの量 じ 3.0 た い 2.0 15 20 25 30 5 10 水酸化バリウム水溶液の体験 1.0 [g] 0 ヤワ 表はある地震 M アーキよ 問 (1) (2) 今 A SADJA 答えなさ 下線部 上の文中 ABC (3) 選て 5 10 15 20 25 30 35 40 0 5 10 15 20 25 30 35 40 監者 水酸化バリウム水溶液の体積[L]の例として正しい組 水酸化バリウム水溶液の体積 [mL] WACHT

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)のあとから実験内容が変わっていると思うのですが、それまでに分解した水素と酸素が電源装置をオルゴールに変えることによってまた化合しだすという解釈であっていますか? 図2が燃料電池としてはたらいていることや、(4)(5)(6)の回答からもそうかなと思ったのですが水素と酸素... 続きを読む

<水の電気分解と燃料電池〉 図1のような電気分解装置を用いて, うすい水酸化ナトリ ウム水溶液を電気分解したところ, A極とB極のそれぞれ から気体が発生した。 次の問いに答えなさい。 (1) A極で発生した気体は(①)に(②)を加えても 発生させることができる。 (①)と(②)にあては まる物質を次から1つずつ選べ。 118 of Shred, ) @ ( 13 化学変化と化学反応式 うすい塩酸,オキシドール, 塩化アンモニウム,鉄,石灰石 二酸化マンガン、炭酸水素ナトリウム、水酸化カルシウム (2) B極で発生した気体は無色、無臭であった。 これ以外の性質や特徴を2つ答えよ。 続けた。 (4) このときの電子オルゴールは(①)エネルギーを (②)エネルギーに変えている。 A (①)と(②)にあてはまる語句を答えよ。 TE] (3) この実験で, 純粋な水でなく水酸化ナトリウム水溶液を用いるのはなぜか。 その理由を簡単に説 ] 明せよ。 ①[ 感動して注目] ②[] #星やZ] (5) 図2の装置内での化学変化を化学反応式で答えよ。 このあと,電源装置を取り外して,図2のように電子オルゴールをつないだところ,しばらく鳴り TE AND AGUIRRE 図 B D A 極 89 B 極 ア A極側の気体とB極側の気体は2:1の体積比で減っていく。 イ A極側の気体とB極側の気体は2:1の体積比で増えていく。 ウ A極側の気体とB極側の気体は1:2の体積比で減っていく。 I A極側の気体とB極側の気体は1:2の体積比で増えていく。す 電子オルゴール (6) オルゴールが鳴っている間のA極側の気体およびB極側の気体の増減について正しいものを次の ア~カから1つ選び,記号で答えよ。 ただし、X、Zの物質を意し、その他 オA極側の気体とB極側の気体は1:1の体積比で減っていく。 カA極側の気体とB極側の気体は1:1の体積比で増えていく。 (7) 図2の装置は燃料電池としてはたらいている。これを動力源とした自動車は、ガソリンエンジン で走る自動車に比べて環境にやさしい。この理由を,排出される物質に着目して説明せよ。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

②と④教えて下さい!

VI 中学2年生のけいこさんは, 校内に掲示されている 「数学 理科甲子園ジュニア」 のポスターを見 · ながら, ALT(外国語指導助手) のスミス先生と話をしています。 下線部 ① ~ ④ について, それぞ れあとのア〜カの語句を並べかえて ( )に入れ、会話文を完成させなさい。 解答欄には, (A) ~ (H) に入る語句の符号を書きなさい。 Mr.Smith: Hi, Keiko. What are you looking at? Keiko: Hi, Mr. Smith. It's about a science and math contest. Mr.Smith: Will you tell me more about the contest? Keiko: Sure. Junior high school students ②( )(C) ) ( )(D)( )the contest. Mr.Smith: That means you can help each other. How will you (H) ( )? (1 Mr.Smith: Oh, really? If you like science, you should try. Keiko: Yes. To enter the contest, Ⅰ have to make a team of three students. The questions )(E)()()(F)(. (2) My teacher()(A)()()(B) ( )knows I like science. I think I will enter the contest. (3) (4) Keiko: Well, I will ask some of my friends. I think Misaki and Shota will go with me. Mr.Smith: Do your best! (注) contest 大会 enter 申し込む do one's best 全力をつくす アアアア 7 he イ ウ to in イ who ウ are イ be ウ as イ ウ find a to me you 数学・理科好きの中学生 集まれ! 数学・理科甲子園ジュニア 県内の中学生が, 数学 理科におけ る競技で科学の知識やその活用力を 競い合います。 1期日 〇月△日 1会場 □□大学▽▽キャンパス ■日程 午前:予選 ( 筆記競技) 午後: 決勝 (実技競技 ) エtry エ join エ must I help 6 ■競技方法 チーム対抗戦 team other 1チーム3名で問題に挑みます。 オ told オ interested オ オ ) (G) ( )( 力 because 力 science and math カ answered students カ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(5)、(6)解説省略されてて困ってます😭やり方教えて頂きたいです

学変化のきまりの問題 で反応する物質の質量 イント 後の質量は,銅と反応し つ質量分だけ増加する。 した酸素の質量から,酸 二銅の質量を求める。 保存の法則より, 反応前 和=反応後の質量の和。 このきまりをしっかり理 らく。 圧力の問題 加わる圧力を求める。 イント Pa] 垂直におす力 [N] はたらく面積 [m²] (直方体 H <電流> 電熱線X, Y を使って回路をつく 図1 電源装置 り、電源装置で、電熱線に加える電圧を変え、回 路を流れる電流の大きさを測定する実験を行った。 図1のように、電熱線Xについて実験を行った後, 電熱線Xを電熱線Yにとりかえて実験を行い,そ の結果を表にまとめた。 次に, 図2 図3のよう に、それぞれ直列回路,並列回路をつくり,電熱 線に加える電圧を変え、回 路に電流を流した。 次の問 いに答えなさい。 電圧[V] 0 電流 X 0 [A] Y (1) 図1の回路で,電流計 +端子はどれか。 ア~ エから選べ。 ] (2) 電熱線X,Yの抵抗は それぞれ何Ωか。 図2 電熱線 Y xxxxxxxx.com is 0 1 電熱線X I 電熱線 _電熱線X コウ 〈密度と仕事〉図1のような、鉄ででき 図1 水平な床の上に置いた。 けてばね of 物体X 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0 0.05 0.10 0.15 0.20 0.25 0.30 0.10 0.20 0.30 0.40 0.50 0.60 図3 スイッチ X [ ]Y[ ] (3) 図2の回路全体に6.0Vの電圧を加えたとき, 電熱線Xに加わる電圧の大 きさは何Vか。 イ・ _電熱線X [ ] (4) 図3の回路で,P点を流れる電流の大きさが0.60Aのとき,電熱線Yを流 れる電流の大きさは何Aか。 電熱線Y (5) 図2と図3の回路に同じ大きさの電圧を加えて電流を流したとき,図3 の回路全体で消費する電力の大きさは、図2の回路全体で消費する電力の 何倍か。 14] 図3の回路全体に4.0Vの電圧を加えて10分間電流を流したとき,回路全 体で消費する電力量は何Jか。 図2 ア 3 回路と電流の問題 " 直列回路 並列回路における電 流・電圧・抵抗を求める。 解法のポイント] (1) 電流計は回路に直列につなぎ, +端子は電源の+極側につなぐ。 (2) 抵抗 [Ω] 電圧 [V] + 電流 [A] (3) 直列回路では回路全体の抵抗 は各電熱線の抵抗の和になり、 流れる電流の大きさはどこでも 同じである。 (4) 並列回路では各電熱線を流れ る電流の大きさの和は回路全体 の電流の大きさに等しく, 各電 熱線に加わる電圧の大きさは電 源の電圧に等しい。 (5) 電力の大きさは、電圧の大き さと電流の大きさに比例する。 電圧の大きさが等しいので、 回 路全体に流れる電流の大きさで 比べればよい。 (6) 電力量は、電力と時間の積で 求められる。 「対策 ・公式を正確に覚えておく。 ・直列回路, 並列回路における電 流・電圧の関係をしっかり理解 しておく。 受理 4 密度と仕事の問題 密度や仕事、仕事率を求める。 解法のポイント」 (1) 物質1cmあたりの質量を密 度といい, その値は物質によっ て決まっている。 にした仕事の量を仕事 ARES

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

気体発生についての問題です。わかりやすく説明してほしいです。ちゃんと答えてくれた人は全員フォローします。 答えは 6、3.5㍑、4.6㍑、4.5㍑、7.5㍑ です。

OF 2020東邦大付東邦中〈推薦〉 (14) 次の文章を読み、あとの (1)~(5)の問いに答えなさい。 メタン, プロバン, ブタンはいずれも,炭素と水素からできている無色の気体で 二酸化炭素と水になります。 合格必需品 都市ガスの成分であるメタンやLPガスの成分であるプロパンやブタンは、ガスコンロや給 湯器の燃料などに使われています。 これらの気体の性質を調べるために次の実験を行いました。 ただし,気体の体積はすべて同 [実験1] 酸素10gにメタン1.6gを混合して燃やすと, 二酸化炭素4.4gと水 3.6gができ、 じ条件ではかったものとし、水はすべて液体であったとします。 [実験2] 酸素10gにプロパン2.2gを混合して燃やすと, 二酸化炭素6.6gと水3.6gができ、 酸素が3.6g 余った。 [実験3] 酸素20gにブタン2.9gを混合して燃やすと、二酸化炭素 8.8gと水4.5gができ、 酸素が2g余った。 [実験4] 酸素20gにメタン1.6gとプロパン2.2gを混合して燃やすと,二酸化炭素11.0gと 酸素が9.6g 余った。 [実験5] 各気体をそれぞれ12L 集めて、その重さをはかると, 酸素は16g, メタンは8.0g. 水7.2g ができ、 酸素が5.6g 余った。 (1) 実験の結果からわかることとして正しいものはどれですか。 次の1~6の中から一つ選び、 プロバンは22g, ブタンは29g. 二酸化炭素は22gだった。 番号で答えなさい。 1. 同じ重さのメタン、プロパン, ブタンをそれぞれ燃やすとき, 反応に必要な酸素の重さが もっとも小さいのはメタンである 2. 同じ重さのメタン, プロパン, ブタンを比べたとき, 体積がもっとも大きいのはブタンで、 ある * A* AJIU 3. [実験1] において, メタンの重さと加えた酸素の重さの合計は, 反応後にできた二酸化炭 素の重さと水の重さの合計に等しい 田丸子 4.[実験1]において, メタンの重さとメタンと反応した酸素の重さの合計は、反応後にでき た二酸化炭素の重さと水の重さの合計より大きい おお!! 5.[実験1] において,メタンの重さとメタンと反応した酸素の重さの合計は、反応後にでき た二酸化炭素の重さと水の重さの合計より小さい 6. [実験1] において、メタンの重さとメタンと反応した酸素の重さの合計は、反応後にでき た二酸化炭素の重さと水の重さの合計に等しい (2) 酸素10Lにブタン1Lを混合して燃やしました。 このとき, 余った酸素は何Lですか。 。 (3) 酸素10Lにメタン1Lとプロパン1.2Lを混合して燃やしました。 このとき、できた二酸化 炭素は何Lですか。 (4) 酸素6Lにメタン4Lを混合して燃やしました。 このとき、できた水は何gですか。 (5) 酸素12Lにメタン 2Lとブタン1Lを混合して燃やしました。反応後,気体の体積は合計何 Lですか。 燃やすと **

回答募集中 回答数: 0