学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(3)、(4 )の解説をしてほしいです🙏

理解度診断 A BC 時間 得 本書の出題範囲) Pp.6~21 /50点 35分点 理解度診断テスト の 解答→別冊 p。 (福島-改 1レンズによってできる像について, あとの問いに答えなさい。 実験1 図1のように光学台の上に光源, 凸レンズ,スクリーンを直線上に並べた。図2は のときの光源,凸レンズ, スクリーンを真上から見たときの, それぞれの位置関係を模式的に表したものである。図3は, 赤, 緑,青,黄の4つの色のフィルターを用いた光源を凸レンズ側 から見たときの模式図である。 光源は固定し、凸レンズとスクリーンは光学台上をそれぞれ動 かして、スクリーンに光源の像がはっきりとうつったときの, 光源から凸レンズまでの距離と、 光源からスクリーンまでの距 離をそれぞれ測定すると,下の表のようになった。 光源から凸レンズまでの距離 [cm) 光源からスクリーンまでの距離[cm] 80| 64||60| 80 スクリーン 図1 光源 凸レンズ ムレンズの軸 光学台 図2 光源 凸レンズ スクリーン」 凸レンズの軸 光源から凸レンズまでの距離 光源からスクリーンまでの距離 きょり の 図3 赤色の フィルター 緑色の フィルター 20|24| 30 | 60 青色の フィルター 黄色の フィルター 実験2 図4のように,光学台の上に光源, 凸レンズ, 鏡を直線 上に並べ、スクリーンを鏡のそばに置いた。このとき,光源の 像がスクリーンにうつるように,鏡の向き,スクリーンの位 置と向きを調整した。図5は, このときの光源, 凸レンズ, 鏡, スクリーンを真上から見たときの, それぞれの位置関係を模式人o スクリーン 的に表したものである。 図4 光源 Aレンズ 鏡 ムレンズの軸 図5 こLCS 鏡 光源 凸レンズ 光源と鏡,およびスクリーンは固定し, 凸レンズは光学台上を 動かすと,スクリーンに光源の像がはっきりとうつった。 (1) 図6のaは,光源から出た光が進む道筋の1つを表している。 このaの道筋を進んできた光は, 凸レンズを通過したあと, ど の道筋を進むか、適当なものを, 図6のア~カの中から1つ選 びなさい。ただし,ウの道筋が凸レンズの軸に平行な光の道筋 凸レンズの軸 であるものとする。(4点) (2) 実験1に用いた凸レンズの焦点距離は何 cm か, 求めなさい。(4点) (3)実験1で、光源からスクリーンまでの距離が64cm のとき, スクリーンは動かさずに,凸レ ンズを光源とスクリーンの間で動かすと, 光源から凸レンズまでの距離が24 cm 以外にも, 像がはっきりとうつるところがもう1つあった。このときの光源から凸レンズまでの距離は何 凸レンズの軸 スクリーン 図6 a 光源 エ 焦点 カ 凸レンズ 焦点 しょうてん おびの cm か,求めなさい。(4点) (4)実験2で, スクリーンに光源の像がはっきりとうつったとき,どのように見 えるか,0~のにあてはまる色を,赤, 緑, 青, 黄の中から1つずつ選び, 答えなさい。ただし, スクリーンは鏡側から見ているものとする。 スクリーン 3 (8点,完答) 4) O 22 ロ ロ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)の解き方と (4)の①黄色②青③緑④赤になる訳を教えて欲しいです!!

月 日 理解度診断 A BC 時間 得 /50点 本書の出題範囲 Pp.6~21 35分園 理解度診断テスト 0 解答→別冊。 (福島-改 1Aレンズによってできる像について, あとの問いに答えなさい。 実験1 図1のように光学台の上に光源,凸レンズ, スクリーンを直線上に並べた。図2は のときの光源,凸レンズ, スクリーンを真上から見たときの, それぞれの位置関係を模式的に表したものである。図3は, 赤, 緑,青,黄の4つの色のフィルターを用いた光源を凸レンズ側 から見たときの模式図である。 光源は固定し、凸レンズとスクリーンは光学台上をそれぞれ動 かして、スクリーンに光源の像がはっきりとうつったときの, 光源から凸レンズまでの距離と, 光源からスクリーンまでの距 離をそれぞれ測定すると, 下の表のようになった。 e 光源から凸レンズまでの距離[cm] 光源からスクリーンまでの距離[cm] とっ 図1 スクリーン 光源 凸レンズ 凸レンズの軸 光学台 図2 光源 凸レンズ) スクリーン 凸レンズの軸 光源から凸レンズまでの距離 光源からスクリーンまでの距離 00 き』り 図3 赤色の フィルター 緑色の フィルター 20|24| 30 | 60 黄色の フィルター 80 | 64| 60 | 80 青色の フィルター 実験2 図4のように,光学台の上に光源,凸レンズ, 鏡を直線 上に並べ、スクリーンを鏡のそばに置いた。このとき, 光源の 像がスクリーンにうつるように,鏡の向き,「スクリーンの位 置と向きを調整した。図5は,このときの光源, 凸レンズ, 鏡, スクリーンを真上から見たときの, それぞれの位置関係を模式et 的に表したものである。 図4 鏡 光源 凸レンズ 凸レンズの軸 スクリーン 図5 光源 凸レンズ 鏡 光源と鏡,およびスクリーンは固定し, 凸レンズは光学台上を 動かすと,スクリーンに光源の像がはっきりとうつった。 (1)図6のaは, 光源から出た光が進む道筋の1つを表している。 このaの道筋を進んできた光は, 凸レンズを通過したあと, ど の道筋を進むか,適当なものを,図6のア~カの中から1つ選 びなさい。ただし,ウの道筋が凸レンズの軸に平行な光の道筋 であるものとする。(4点) (2) 実験1に用いた凸レンズの焦点距離は何 cm か, 求めなさい。 (4点) (3)実験1で、光源からスクリーンまでの距離が64cmのとき,スクリーンは動かさずに,凸レ ンズを光源とスクリーンの間で動かすと, 光源から凸レンズまでの距離が24 cm 以外にも, 像がはっきりとうっるところがもう1つあった。このときの光源から凸レンズまでの距離は何 凸レンズの軸 スクリーン アイッウ 図6 光源 a エ オ カ 焦点 焦点 凸レンズの軸 凸レンズ ようし しょうてん cm か,求めなさい。(4点) 4)実験2で,スクリーンに光源の像がはっきりとうつったとき,どのように見 えるか,O~④にあてはまる色を,赤, 緑,青, 黄の中から1つずつ選び, 答えなさい。ただし, スクリーンは鏡側から見ているものとする。 スクリーン の -2 EB 3 00 (8点,完答) OL ]2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

5️⃣の3教えてください。 答えはイとエです。 お願いします

lo 大 次の実験につぃて 四 1ー そらミろ ないものとする。 ?の問いに答えなさい。ただし。謙振や空気の拭抗は考え (実験1) 図1のよぅに >にに に 配録タイマー バン 台車 に50| 7 ンー 本束からかに Ka の議 らeieWmの 手をはなす ーーTrrf 吉 名面の傾き Ho 語り はっきり分か (拓験2) 図」の状態か るから 5打吉ごとにどり。 区の長きを測定した・ 利本の償きを変えて。天 大と同拉の実馬な 半間5后HHHmR105 ee た馴較3Iは5 4 図 2 (実験1) 旬 られたデニブの部 したもので, 打点がはっ Js 5011522計5 5 28 So . きり分かる点から 5打点 図 3 (実内2] ※各区間の長さの単位はすべて (cm)である* ごとに区切り, 各区間の長さを測定 1ウ8 図4は, 実験 1 で斜面上を運動する台車にはたらく重力を矢印 で表したものである。 (1) 重力を, 八面に平行な下向きの力と斜面に垂直な力に分けて, それぞれの力を表す矢印を解答用紙の図にかきなさい。 (2② 次の の⑦④, ②に当てはまる言葉をそれぞれ書きなさ い。 (ひのように, 1つの力を, それと同じはたらきをする 2 つの カカに分けることをカカの| ① 」 といい, カの[| ① |で分けたカを| ② |という。 2 次の| の⑪) (②⑦に当てはまる言葉をそれぞれ書きなさい。 剛2 では, 打点の間属がしだいに[ (1) |なっているので, 台車の速さが増加した と分かる。これは, 台車の運動の向きと| (2) |向きに, 台車に力がはたらき続けた ためである。 3 賠2の区間Pが記録されたときにおける, 台車の平均の速さは何cm/s か。 4 賠2の区間叉と図 3の区間Yを記録するのにかかった時間をそれぞれxsl 7Y/s〕とし, 図2の区間Xと図 3 の区間Yを記録したときにおける台車の壮均 さをそれぞれ『Yx [cm/sJ, YY [cm/s}】 とする。このとき, 7X とMYの し て最も適功なものをアーウから, いとYO ソン 力から】つずつ選び, 符号で書きなさい。 ーーア 2205 イ 7x=7Y ワウ 7x<W エエPr オ =Yy カカ Vx<W呈 5 実験2は実験 】 に比べて, 斜面の傾きをどのように変克 1

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急答えを教えていただくとありがたいです

] の 回 品 IM 3 5 還 傘。 回路と電流・電圧 『 科 の 6 の (2点X 4〉 1 1 タ 1 愉 ク | ら ざ 理 ①電流計は, 直列・並別のどちらにつなぎます か。 [@ 向 の上のぢ真のアは拉季ですか。 電子です | め が。 婦 [@ 中 | 加 こ の 地 子 交 習 ③電圧計は, 直列・並列のどちらにつなぎます | 回 か。 [@ 1 し っee ょ ②電源の一極側の導線は, 端子・一端子のど う ちらにつなぎますか。[@ 時 A 基礎をおさえよう 組 。 番 10ン/ 5 OE あとの問いに答えなさい。 (3点X 6〉 ア 00022 上 0.016 | 0.017 0.10 10"107 10<102 | (1) 上の図の電熱線acで,もっとも 電流が流れやすいのはどれですか。 1 0⑦ 電流の流れにくさを何といいま すか。 (3) 人 電熱線aの(2②の値を求めな さい。 | (q) 表の物質で.もっとも電流を通し にくい物質はアーンカのどれですか。 (⑮⑤) 金属などの, 電流が流れやすい 物質を何といいますか。 | (6《) プラスチックなどの,電流がほとん ど流れない物質を何といいますか。 直列回路と並列回路の抵抗 (2点x2) ⑦①, ②にあてはまる語句を下の[から選 びなさい。 図1 では回路全体の抵挑は, 電熱線a, b の抵拓の大きさの( ① )になる。 あとの問いに答えなさい。 図1 30V ⑫ ⑬ ④⑭ ⑮ ⑯ (3点x 5) 史くれつかい ろ ⑪ 図1の直列回路全体の抵抗を める式で, ①, @にあてはまる散。 値を書きなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

意味がわからなさすぎるのです。( ´Д`)y━・~~助けてください赤ペケのとこです。

WeK2Z WM ビンとのリグ同使っつた ーーネン ER 呈倍つたときに でる熱量は何T か, 求めなさい <で 人 電圧10 W 上 | 電力 1000W ばねの性質について調べ 行 E】 て調べる実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 く実験> 0あら ばねAにいろいろな質量のおもりをっけ ばねA 避 の全長を測定した。 表 1 はその結果を表したものである 0 ご に や。 表 1 ばねA おもりの質量[g]| o 10 20 30 40 50 ばねんAの全長[em] | 30.0 | 32.1 | 34.0 | ss.9 | sso | 4oo 1 ) 表1から。ばねAに加えた力の大きさと, ほねののびの関係を解答用紙のダラフに表しなさい。 @) グラフクがら, ばねののぴびは, ばねにはたらく力の大きさとどのような関係があることがわかるか, 書き なさい。 ーー このば4ねののびが|15 0lであったとき, はねには休Nのカがはたらいていると考えられるか。番きな ドい。 ばねばかりと浮力に関する問いに答えなさい。 <平成 31 年度> 19CSEa2のPtyをFmy nen<WCERB eee 4 上げたときの王端の位置が, Aの位置よりも 2 cm高くなったとき, おもりが床からはなれた。 図2のように, 底面から(8 cmまで水を入れたビーカーの中に 史のおもりの底面が水面と接する ところがらゆうくり と示の中に先めていった。 四3サこのときの。不本へきおもりの放還までの王とは ねののびの関係を表したものである。 3 4は, 図2における, 水面からおもりの底面までの距離が 4 cm のときのおもりのようすを表した栓式 っる。図 の矢印 (②) は。 おも りにはたらく重力を表している。水面からおも りの底面までの旗離が の人1)のの問いに答えなさい。ただし, ばねや糸の質量は無梓できるものとする。 前 図3

回答募集中 回答数: 0