学年

教科

質問の種類

理科 中学生

3年生の一学期期末テストで出た問題です!(1)(2)(3)は分かるのですが、(4)は塩酸Bを50cm³にすることと、必要な水酸化ナトリウム水溶液Aは5:3ということは分かっています!(5)はほとんど分からないです。(6)もほとんど分かりません。一応答えが(4)3cm³(5)... 続きを読む

ナトリウム水溶液 に答えなさい。 アルカリ 青色リトマス紙 OFF 陰極 鋼が図した電極の質量をはかったところ、実験前と比べ て1.8g増加していた。 電気分解された塩化銅の質量は何gか答えなさい。 ただし、 電気分解で生じた 銅はすべて電極に付着したものとし、 銅原子と塩素原子の質量の比は95 とする。 (C) 答えなさい。 HCI さんせい HNGOH HNGOH 8 うすい塩酸(塩酸 A) 100cm に BTB溶液を数滴加えると水溶液が黄色になった。 そこに、 うすい水酸化ナト リウム水溶液 (水酸化ナトリウム水溶液A) を10cmずつ加え、加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積とその ときの水溶液の色を表にまとめた。 次の各問いに答えなさい。 電池を何とい ろ紙 加えた水酸化ナトリウム 水溶液Aの体積(cm 3 ) 0 10 20 20 30 40 50 (60 70 80 90 100 である。 水溶液の色 黄色 黄色 黄色 黄色 黄色 黄色 50 緑色 青色 青色 青色 青色 4500 えな」 60 (1) この実験で起こった反応のようすを式で示しなさい。 300 赤 410 44599 はどれ 60÷100=X:75 100%=45 (2) (3) 75cm 3 の塩酸 A を完全に中和するために必要な水酸化ナトリウムAは何cmか答えなさい。 100cm 3 の塩酸 A を完全に中和するために必要な水酸化ナトリウム水溶液 Aは何cm 3 か答えなさい。 50 (4) 塩酸Aに精製水を加えて濃度を0.5倍にした塩酸 B を用意した。 また、 水酸化ナトリウム水溶液 Aに 水酸化ナトリウムを加え、濃度を5倍にした水酸化ナトリウム水溶液を用意した。 50cm 3 の塩酸Bを 完全に中和するために必要な水酸化ナトリウム水溶液Bは何cm か答えなさい。 (5) 50cm3の塩酸 Aと50cm 3 の塩酸 B を混ぜ合わせ 100cmの塩酸Cを作成した。 100cm の塩酸Cを 完全に中和するために必要な水酸化ナトリウム水溶液 Aの体積は何cm 3 か答えなさい。 (6) 100cm 3 の塩酸C に BTB溶液を数滴加えたところ、 水溶液が黄色になった。 そこに水酸化ナトリウム B 水溶液を60cm加えたところ、 水溶液の色が青色になった。 この水溶液を完全に中和するために必要 な塩酸 A は何cmか答えな kicoo 100 0.5 PNG& NNGQH THINGSH HNGOH MNax

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学理科 地層 ②の(5)の答えが右の写真になります。左が問題です。なぜ地点cは地点Bより標高が高いのに、地点Bより層が深くならないんですか?

2 次の観察について,あとの問いに 図1 答えなさい。 〈大分改〉 A 【観察1】 図1中のがけ Xの露頭 を次の①~⑤について調べた。 ① 露頭全体を観察し, 地層の重 なり, かたむきを観察した。 ②それぞれの層の厚さ, 色, 粒 の並び方や大きさを観察した。 ③ 化石があるか調べた。 ④ 火山灰や軽石の層があるか調 べた。 ⑤ 地層の重なり方を, 地点Pか ら真北を向いてスケッチした。 図1は、この地域の地形を等高 線で表した図であり, 地点 B, C は地点Pの真西に, 地点 A, D は地点 B, C のそれぞれ真北に位 置している。図2は, ⑤のスケッ チの一部である。 図2 3 地層 27 0 一砂の層 砂の層 アサリの ・D X 5m 白っぽい -140m 130m 火山灰の層 -120m -110m -100m -90m 化石 図3 90 100 120 GOA 100B 120 C 図4 10813011830 0 90 ① -19 4 90-14:0 ア 16 768 92 12 表 16 20 24 〔m〕 28 火山灰の層 れきの層 泥の層 32 36 40 表 16 地表からの深さ m 0482121202898 |砂の層 ら 20 =白っぽい 36 40 火山灰の層 黒っぽい 地表からの深さ m 【観察2】 がけ Xで採取した砂の層と白っぽい火山灰の層にふくまれる岩石を持ち帰り,双眼実 体顕微鏡で表面を観察したところ, 岩石がふくんでいる粒に違いがあった。 【観察3】 図1の地点 A~Cのボーリング試料をインターネットで調べ, 図3の柱状図に表した。 この地域では白っぽい火山灰の層と, 黒っぽい火山灰の層は1つしかなく, 上下の逆転や断層は なかった。 また,各層は平行に重なり, ある一定の方向にかたむいていることがわかった。 (1) 観察2の下線部で, 砂の層の岩石は, 火山灰の層の岩石に比べて, ふくんでいる粒にどのよう な特徴があるか。 簡潔に書きなさい。 (2) 次の文は,図2の砂の層にアサリの化石が見つかったことについてまとめたものである。 文中 のaにあてはまる語句として適切なものを, ア, イから1つ選び, 記号で書きなさい。 また, b a[] b[ にあてはまる語句を書きなさい。 イ 深い海)でできたと考え 482 12 16 201 地表からの深さ m 24 28 32 黒っぽい火山灰の層より下の地層では,新しい層ほど, [ Al 36 (4) 図3で,ア~ウの砂の層を堆積した時代が古いものから順に並べなさい。 [ ] (5) 図1の地点Dでボーリング調査を行うと, 図3の白っぽい火山灰の層と, 黒っぽい火山灰の層 は地表からの深さが40m までのどこにあるか。 図4の柱状図に, 白っぽい火山灰の層をで、 で示して表しなさい。 ただし, それ以外の層は記入しないこと。 黒っぽい火山灰の層を 40 アサリの化石が見つかったことから,この層はa (ア浅い海 られる。この化石のように地層ができた当時の環境を知る手がかりとなる化石を(b)という。 (3) 図3の地層の重なり方から,この地域は黒っぽい火山灰の層が堆積するまでに, 河口からの距 離がどのように変化したと考えられるか。 「黒っぽい火山灰の層より下の地層では, 新しい層ほど,」 という書き出しに続けて, 理由とともに簡潔に書きなさい。

解決済み 回答数: 1