学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4)の解き方を教えて頂きたいです。 解説には、物体Zの質量をmgとすると、 6.0×2=m÷100+2.0 m=1000 と書いてありましたが、よく分からなくて🙇🏻‍♀️

の傾きを自由に変えることができる。 この装置を使って,次の実験1~4を行った。 この実験に関し て、下の(1)~(4)の問いに答えなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重力の大きさをINとし,ひ 〔3〕 図1, 図2の装置は,GH の長さが一定で床に垂直であり,xの角度を変えることによって, 斜面 もと滑車の間や台車と斜面の間の摩擦は考えないものとする。 実験1 図1のように,Hに取りつけた滑車にのび縮みしないひもを通し,ひもの両端に台車 X と600gの物体Y をそれぞれつないだところ, ひもはぴんと張り,台車 X と物体Yは静止 したままであった。 実験2 実験1の後,斜面を図1の矢印の方向にゆっくり動かして,xの角度が小さくなるように していったところ、xの角度が60°になったところで台車 Xが動き出し,同時に物体Yが もち上がった 実験3 図2のように,台車 X と反対側のひもの先を200gの動滑車に通してから天井につなぎ, 動滑車には質量のわからない物体Zをつないだところ,ひもはぴんと張り,台車X と物体 Zは静止したままであった。 実験4 実験3の後、斜面を図2の矢印の方向にゆっくり動かして, xの角度が小さくなるように していったところ, xの角度が60°になったところで台車 X が動き出し、同時に物体Zがも ち上がった。 図2 天井 図1 台車X 台車X H |H 動滑車 X XC 斜面 斜面 ↓ 物体Y G ・床 G < 物体 Z ・床

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(11)の問題についてです 答えは70gになるんですが求め方が分かりません 早めにお願いします

176~ 図 1 図2 指標 ⑤ 実験 5 力の大きさとばねの伸び (図1)ばねに指標(クリップ)をはさ んでスタンドにつるし、ものさしをス タンドに固定した。 (図2)ばねにおもりを1個つり下げ、 ばねの伸び(図2の(ア)(イ)の間の長 さ)を読みとった。 おもりの数を増やし、 そのたびにばね の伸びを読みとった。 強さのちがうばねりで、図を調べた。 [結果] 確 □ p.180~182 ばねの伸び おもりの質量[g] 力の大きさ [N] ばねの伸び [cm] ばねbの伸び[cm] 0000 20 0.2 40 60 80 100 0.4 0.6 0.8 1.0 1.0 1.9 3.0 4.1 5.0 0.4 0.8 1.2 1.7 2.0 ※ 100gのおもりにはたらく重力の大きさを1として考える。 (1)で,指標はものさしの何cmのところに合わせるか。 □(2) 表の結果をグラフに表すとき, 横軸と縦軸にとる量は,それ ぞれ「変化した量」,「変化させた量」のどちらか。 (3)この実験で、力の大きさとばねの伸びの関係をグラフで表す とき「変化させた量 」 は何になるか。 □ (4) ばねの表の結果をグラフに印( )で表しなさい。 (5)(4)の印をもとにグラフに線をかくとき,適切な方法を、次の ア~ウから1つ選びなさい。 それぞれの測定値の印を結んだ折れ線にする。 イ印の近くを通るように定規で直線をかく。 ウ 全ての印をなめらかな曲線で結ぶ。 (1)) (2)横軸 (3) 縦軸 (4), (6), (7) 5 4 ね の3 伸 2 び (6)(5)のことに注意して,加えた力の大きさとばねの伸びの関 係を,グラフに表しなさい。 [cm〕 1 % 0.2 0.4 0.6 0.8 1 □ (7) (6) と同様に,加えた力の大きさとばねbの伸びの関係をグラ フに表しなさい。 力の大きさ [N] (5) コ (8) (6), (7) のグラフから,加えた力の大きさとばねの伸びの間に は,どのような関係があるといえるか。 (8) 1(9) この実験のように、ばねの伸び(変形の大きさ)と加えた力の 大きさの関係が(8)のようになることを何の法則というか。 (9) (10) ばねに50gのおもりをつるしたとき, ばねの伸びは何cm (10) になるか。 〒1) ばねbを1.4cm 伸ばすには、ばねbに何gのおもりをつる せばよいか。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

教えてください 答えは⑥、③、⑥です。 説明を加えて説明よろしくお願いします

5 図1のような断面の三角柱を横たえた実験装置がある。 △ABCの辺の長さの比は ① ABBC:CA=5:3:4、 ACDの辺の長さの比はAC:CD:DA=3:45で、 それらは相似の関係にある直角三角形である。 各斜面はなめらかで、 A点には軽い 滑車が取り付けられ、物体Pが滑車を通した軽い糸によって引かれている。 物体P の質量はm[kg] であり、 10m 〔N〕の重力を受けているとする。 以下の問いについて、 必要に応じて 【語群】 より適切なものを選んで答えなさい。 ウ B C 図 1 /m ② 2m (3 m Ⓡ m > m ⑥ 6 m ⑦ 8 m ⑧ 12m 問1 図1の⑦、イ、ウの方向に糸を引いて、物体Pを斜面上で静止させたい。 張力 の大きさについて正しい記載はどれか。 以下の①~⑥の中から1つ選びマーク しなさい。 解答番号は18] ⑦の時の張力が最も大きい ②①の時の張力が最も大きい (3) ウの時の張力が最も大きい (5) 4 ④ の時の張力が最も小さい ウの時の張力が最も小さい。 ⑥ アイ⑦のいずれも張力は同じである Q:M [kg] 問2 図2において、物体PとQを斜面上で静止させたい。 物体Qの質量Mを何 [kg] にすればよいか。 正しいものを【語群】の①~⑧の中から1つ選びマークしなさい。 解答番号は19 問3 問2のとき、糸の張力の大きさは何〔N〕 であるか。 正しいものを 【語群】の①~⑧ の中から1つ選びマークしなさい。 解答番号は 20 A B C 図2 P:m[kg] P:m[kg] D D

未解決 回答数: 1