学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中2理科 (4 )がわかりません 教えてください

2 発泡ポリスチ 電源装置 レンのカップP Q にそれぞれくみ置き の水を同量入れたあ と, 6V-6Wの表 示のある電熱線X, 表示のない電熱線Y を用いて図のような 温度計- TS スイッチ ガラス棒 a 水 電熱線Y- 電熱線X カップ カップP Q 装置をつくり,電源装置の電圧を6Vにして,1分ごとに水温を測 定しながら, 5分間電流を流した。 表は, 実験の結果をまとめたも のである。 ただし, 電熱線以外の抵抗は考えないものとする。 時間 [分] 0 水温 [℃] 1 5 カップP 20.0 20.8 21.6 22.4 23.2 24.0 カップQ 20.0 21.2 22.4 23.6 24.8 26.0 2 3 4 4.00 □ (1) 実験で, 5分間に電熱線Xから発生する熱量は何Jか。 □(2) 実験の結果をもとに, 電熱線Yに電力の表示を書き入れるとす ると, 6V-Wとするか。 □(3) 実験で. 5分以降も電流を流し続けたとき,カップPの水が沸 騰し始めるまでには,電流を流し始めてから何分かかるか。 ただ し, 電流を流し始めてから5分以降も, 水温が上昇する割合は変 わらず,カップ内の水の量も変わらないものとする。 □ (4) 図のa,bのクリップを電熱線からはずし,cのクリップをb のクリップがつながれていたところにつなぎかえて,同様の実験 を行うと, 5分間に,カップPの水温は何℃上昇するか。 (1) (2) 6V (3) 思 (4) 思

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)の問題の解き方が分かりません。 一応解答にも解説はのっているんですけどなぜ10Ωになるのかが分からないのでそこも教えて欲しいです

2 発泡ポリスチ 電源装置 レンのカップP,Q にそれぞれくみ置き の水を同量入れた後, 6V-6Wの表示の ある電熱線X,表示 のない電熱線Y を用 いて図のような装置 温度計 スイッチ ガラス棒 ・水 U 電熱線Y- ~電熱線X カップ 2カップP をつくり, 電源装置の電圧を6Vにして,1分ごとに水温を測定し ながら, 5分間電流を流した。 表は, 実験の結果をまとめたもので ある。 ただし, 電熱線以外の抵抗は考えないものとする。 時間 [分] 0 1 水温 [℃] 5t カップP 20.0 20.8 21.6 22.4 23.2 24.0 カップQ 20.0 21.2 22.4 23.6 24.8 26.0 2 3 4 2 □ (1) 実験で, 5分間に電熱線Xから発生する熱量は何Jか。 □(2) 実験の結果をもとに,電熱線Yに電力の表示を書き入れるとす ると, 6V-Wとするか。 □(3)実験で、5分以降も電流を流し続けたとき,カップPの水が沸 騰し始めるまでには, 電流を流し始めてから何分かかるか。 ただ し、電流を流し始めてから5分以降も, 水温が上昇する割合は変 わらずカップ内の水の量も変わらないものとする。 □ (4) 図のa,bのクリップを電熱線からはずし,cのクリップをb のクリップがつながれていたところにつなぎかえて、同様の実験 を行うと, 5分間にカップPの水温は何℃上昇するか。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

画像汚くてすみません💦 (2)の解き方を教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️ よろしくお願いします!!!

2 化学変化との質量の割合 R5 愛知改 p.26 (2) 図のように、石灰石(炭酸カルシウム) 1,00gをビーカーAに、塩酸15cm) 別のピーカーに入れ、全体の質量を測定した。 次に、ビーカーAに塩酸 石灰石 15cmをすべて入れると、 気体が発生した。 気体が発生しなくなってから、 再び全体の質量を測定した。 その後、ビーカーBFに異なる量の石灰石を 入れて同じ実験を行い、結果を表にまとめた。 _(1) 化学変化の前後で、原子の(①)は変 [ピーカー 塩酸 ピーカー 石灰石の質量(g) 3,00 4.00 5.00 6.00 化するが、原子の(②)は変化しない。 反応前の全体の質量(g) 75.00 76.00 77.00 78,00 79.00 80.00 このため、化学変化の前後で物質全体の反応後の全体の質量[g] 74.56 75.12 75.90 76.90 77.90 78.90 電子てんびん A B C D E F 2,00 1.00 質量が変化しない。 ①、②にあてはまるものを、次から1つずつ選べ。 ア組み合わせ イ 体積 ウ種類と数 (2) 実験に用いた塩酸15cmと過不足なく反応する石灰石は何gか。 (3) 反応後のビーカーEに、反応後のビーカーAの水溶液を混ぜ合わせると、 休が発生して万成石の一部が健・ 部った万石をすべて反応させるた 2 (1)1 <10点×6>

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

4.②が分からないので教えて欲しいです!! 答えは6.25です

WV 3 A 5 V 54 455 抵抗の値が20Ωの電熱線aと抵抗の値が分からない電熱線bを直列につないで図1のような回路をつく り,点Pと点Qの間に加わる電圧と点Qを流れる電流の大きさとの関係を調べた。図2は、その結果を表し たグラフである。次に,図1の回路の電熱線aと電熱線bを並列につなぎ直して、図3のような回路をつくな り,点Rと点Sの間に加わる電圧と点Sを流れる電流の大きさとの関係を調べた。 図4は,その結果を表し たグラフである。 次の1~4の問いに答えなさい。 電源装置 スイッチ 0.20 電 0.15 流 P- (A) 0.10 電熱線a 電熱線b A 0.05 電圧計 電流計 図1 SA 5÷1.25 1.25 電源装置 スイッチ 1.00 電熱線 a 流 0.75 R+ (A) 0.50 電熱線 0.25 0 1 2 3 4 電圧計 電流計 1 2 3 4 5 電圧(V) 電圧(V) 全体 図2 図3 (20) 図 4 1. 電流計の使い方について説明した次の文の①・②に当てはまる語句として適当なものを選び、記号を書 きなさい。 電流計は,回路に① (ア 直列並列)につなぐ。 電流の大きさが予測できないときは, 電流計 の端子の② (ア 5A500mA ウ 50mA)を用いる。 図 2. 電熱線b の抵抗の値は何Ωか。 5A 25×6.25 図1で,電圧計の示す値が5.0Vのとき,電熱線bの両端に加わる電圧は何Vか。 3. 4.) 次の文の①②に当てはまる数値を書きなさい。 図1のAの全体の抵抗の値は,図3のBの全体の抵抗の値よりも( ① )Ω大きい。 ま 図1と図3の電圧計の示す値がいずれも5.0Vのとき、図3の電熱線 aと電熱線bで消費する電力の 和は,図1の電熱線a と電熱線bで消費する電力の和の(②)倍である。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

教えてください!明日テストです💦答えは二酸化炭素1.5 うすい塩酸20.0です!

赤色に変化するか。 図1 加えた炭酸水素ナトリウムの質量と発生した二酸化炭素の 質量との関係はどうなるか。表1をもとに,その関係を解答 欄のグラフに書きなさい。 (五) うすい塩酸に炭酸水素ナトリウムを加えると,二酸化炭素が発生する。加えた炭酸水素ナトリウムの と発生した二酸化炭素の質量との関係を調べるために、6個のビーカーPUに、うすい塩酸を40.0cm 入れた後,ビーカーを含めた全体の質量をそれぞれ測定した。次に、それぞれのピーカーに異なる質量 酸水素ナトリウムを加え, 二酸化炭素が出なくなるまで反応させしばらくしてから,ピーカーを含め 体の質量をそれぞれ測定した。 表1は, 実験結果をまとめたものである。 次の1~4の問いに答えなさい 1. 化学変化の前後で物質全体の質量は変わらない。これを, 何の法則というか。 100 2. 上間1のように, 化学変化の前後で物質全体の質量が変わ らないのはなぜか。 その理由を、 「種類と数」という言葉を 用い, 解答欄の書き出しに続けて書きなさい。 表1 反応前 ビーカーとビーカー 質量の うすい塩酸 炭酸水素ナ トリウムの 質量〔g〕 反応街 ビーカー 含めた の質量〔 it (g) P 142.8 1.0 143. 4. 別のビーカーに, 下線部aのうすい塩酸 30.0cmを入れた。Q これに炭酸水素ナトリウム5.0gを入れて二酸化炭素が出な くなるまで反応させると,加えた炭酸水素ナトリウムの一部 が反応しないで残った。 このとき, 発生した二酸化炭素は何 gか。また,反応しないで残った炭酸水素ナトリウムを完全 に反応させるには, 下線部aのうすい塩酸を少なくともあ と何cm加えればよいか。 40 141.4 2.0 142. R-S 143.7 3.0 145.2 142.8 4.0 -144.8 T 141.1 5.0 144.1 U 142.2 6.0 146.2 6 30 525 + N HCO CO

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

4番教えてください!! 答えはうすい塩酸20gです!二酸化炭素はわかりました!

(五) うすい塩酸に炭酸水素ナトリウムを加えると, 二酸化炭素が発生する。 加えた炭酸水素ナトリウムの質量 a. と発生した二酸化炭素の質量との関係を調べるために, 6個のビーカーPUに, うすい塩酸を40.0cmずつ 入れた後, ビーカーを含めた全体の質量をそれぞれ測定した。 次に, それぞれのビーカーに, 異なる質量の炭 酸水素ナトリウムを加え, 二酸化炭素が出なくなるまで反応させ, しばらくしてから,ビーカーを含めた全 体の質量をそれぞれ測定した。 表1は, 実験結果をまとめたものである。 次の1~4の問いに答えなさい。 1. 化学変化の前後で物質全体の質量は変わらない。 これを 何の法則というか。 2. 上問1のように,化学変化の前後で物質全体の質量が変わ らないのはなぜか。 その理由を,「種類と数」という言葉を 用い, 解答欄の書き出しに続けて書きなさい。 3.加えた炭酸水素ナトリウムの質量と発生した二酸化炭素の 質量との関係はどうなるか。 表1 をもとに,その関係を解答 欄のグラフに書きなさい。 表1 反応前 反応後 うすい塩酸 炭酸水素ナ ビーカーとビーカー トリウムの の質量の合質量[g] 計 〔g] ビーカーを 含めた全体 の質量[g] P 142.8 1.0 143.3 40 Q 141.4 2.0 142.4 R 143.7 3.0 145.2 142.8 4.0 -144.8 141.1 5.0 144.1 U 142.2 6.0 146.2 30 5g Coz 4. 別のビーカーに, 下線部aのうすい塩酸 30.0cmを入れた これに炭酸水素ナトリウム 5.0gを入れて二酸化炭素が出な くなるまで反応させると,加えた炭酸水素ナトリウムの一部 が反応しないで残った。 このとき,発生した二酸化炭素は何 gか。 また、反応しないで残った炭酸水素ナトリウムを完全 に反応させるには, 下線部 aのうすい塩酸を,少なくともあ と何cm加えればよいか。 CIH + NaHCO3 S-T

回答募集中 回答数: 0