理科
中学生
解決済み

4.②が分からないので教えて欲しいです!!
答えは6.25です

WV 3 A 5 V 54 455 抵抗の値が20Ωの電熱線aと抵抗の値が分からない電熱線bを直列につないで図1のような回路をつく り,点Pと点Qの間に加わる電圧と点Qを流れる電流の大きさとの関係を調べた。図2は、その結果を表し たグラフである。次に,図1の回路の電熱線aと電熱線bを並列につなぎ直して、図3のような回路をつくな り,点Rと点Sの間に加わる電圧と点Sを流れる電流の大きさとの関係を調べた。 図4は,その結果を表し たグラフである。 次の1~4の問いに答えなさい。 電源装置 スイッチ 0.20 電 0.15 流 P- (A) 0.10 電熱線a 電熱線b A 0.05 電圧計 電流計 図1 SA 5÷1.25 1.25 電源装置 スイッチ 1.00 電熱線 a 流 0.75 R+ (A) 0.50 電熱線 0.25 0 1 2 3 4 電圧計 電流計 1 2 3 4 5 電圧(V) 電圧(V) 全体 図2 図3 (20) 図 4 1. 電流計の使い方について説明した次の文の①・②に当てはまる語句として適当なものを選び、記号を書 きなさい。 電流計は,回路に① (ア 直列並列)につなぐ。 電流の大きさが予測できないときは, 電流計 の端子の② (ア 5A500mA ウ 50mA)を用いる。 図 2. 電熱線b の抵抗の値は何Ωか。 5A 25×6.25 図1で,電圧計の示す値が5.0Vのとき,電熱線bの両端に加わる電圧は何Vか。 3. 4.) 次の文の①②に当てはまる数値を書きなさい。 図1のAの全体の抵抗の値は,図3のBの全体の抵抗の値よりも( ① )Ω大きい。 ま 図1と図3の電圧計の示す値がいずれも5.0Vのとき、図3の電熱線 aと電熱線bで消費する電力の 和は,図1の電熱線a と電熱線bで消費する電力の和の(②)倍である。

回答

疑問は解決しましたか?