学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中学一年の理科の応用問題です。 この問題で、AとBとDの柱状図を並べて AはBよりも鍵層が高く、DはAよりも鍵層が高い。 それは、南西方向に傾いているから。 そこまではわかったのですが、どうして A=Cになるのかがよくわかりません。 どなたか理由を教えていただきたいです。 ... 続きを読む

学習日 月 問11問 解答 p.71 p.95で復習 p.95で復習 8 p. 102で復習 (6) 図1の地図に示したA~Dの4地点でボーリング調査を行った。 図2は,A,B, D地点で採取したボーリング試料を使って作成し ちゅうじょうず かたむ かざんばい た柱状図である。この地域では,断層や地層の曲がりは見られず, 地層は,南西の方向が低くなるように一定の角度で傾いている。ま た、各地点で見られる火山灰の層は同一のものである。なお,地図 上でA~Dの各地点を結んだ図形は正方形で、 B地点から見たA地 点は真北の方向にある。 C地点でボーリング調査をすると,火山灰 の層はどこにあるか。 火山灰の層を黒く塗りつぶして示しなさい。 (富山) 図1 北 4 A. + -200m 198 m -196m -194 m B 192m XX 記述 (7) 右の図はれき岩 のスケッチ 190m 図2 E 地表からの深さ m 02468 〔m〕 10 A れきの層砂の層 B D 泥の層火山灰の層 B (6) 地表からの深さ m 10 p.105で復習

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これできるかたいますか?まったくわからなくて困ってます!お願いします🙇⤵️

(7) 100V-800W と表示された家庭で使用するアイロンがあります。このアイロンを のコンセントにつないで使用したとき、アイロンに流れる電流の大きさは何になり 次の刺激に対する反応の例です。これについて、次の各問いに答えなさい I ボールが飛んでくるのを目で見て, うでを曲げて手でボールをつかんだ。 ⅡI 熱い湯が入ったやかんに手がふれ, 思わず手を引っこめた。 (1) 目のように, まわりの状態を刺激として受けとる器官 を何といいますか。 (2)図1は、目のつくりを表した断面図です。 ものが見え るしくみを説明した次の文の下線部 ① ~ ③ は、図1のア ~カのどの部分にあたりますか。 それぞれ1つずつ選ん で, 記号で答えなさい。 図 1 (4) 図2は、ヒトがうでをのばしたときの骨格と筋肉 図2 のようすを表しています。 Ⅰ の反応でうでを曲げた ときのようすを適切に説明している文を次のア~ エから ア 筋肉 A, B ともに縮む。 イ 筋肉 A, B ともにゆるむ。 ウ筋肉Aは縮み, 筋肉 B はゆるむ。 エ筋肉Aはゆるみ, 筋肉Bは縮む。 イ 記号で答えなさい。 1つ選んで, ア 右目を上から見た図 の虹彩は,明るさによってひとみの大きさを変えて、目に入る光の量を調節する。 目に入った光は,② レンズ (水晶体)で屈折し,網膜上に像をつくる。網膜には光の 刺激を受けとる細胞があり,その。刺激は信号となって神経を通って脳に伝えられる。 エ (3)(2)の下線部④ のように、光や音,においなどの刺激の信号を脳に伝えるはたらきをする 神経を何神経といいますか。 筋肉A- 力 関節 (5) 肩 た L 筋肉B

未解決 回答数: 1