2 〈回路と電流・電圧〉 図1のA,Bの回路をつくり,スイッチを入れて電流と電圧を測定した。 図2は,
このときの電流計, 電圧計の針のようすを示したものである。 なお, Aの回路では, 電流計アの-端子
は 50mA端子, 電圧計ウの一端子は 3V 端子を使用し、Bの回路では, 電流計オの端子は500mA 端子,
電圧計の-端子は 15V 端子を使用した。 また, A, B どちらの回路の電源の電圧も 6.0V である。これ
について,あとの問いに答えなさい。 ただし, 電流については1の位まで, 電圧については小数第1位ま
での値で答えればよいものとする。
図 1
A
(A)
6.0V
B
図2
6.0V
10.01)
(A))
(A)G
OL
現象B
で、コイルに電現象B
0
0
10
22 A
10 20
10 20
A
3
30
140 50mA
3
30
14050mA
A
0
0
V
5
V
KI
10
Moking!
の
(1) 作図 図1のAの回路で,電流計ア, 電圧計ウが示す値, Bの回路で電流計 オが示す値はそれぞれい
くらと読めるか。 単位をつけて答えなさい。 また, 電圧計の電圧計の針のようすを図2の半にかきな
さい。
電流計 [ 40mA] 電圧計[Q6V]
電流計 [
電流計 [ 146mA
(2) 図1の電流計①, 電圧計エの示す値はそれぞれいくらになると考えられるか。 (1) をもとにして単位を
電流計 [
] 電圧計 [
つけて答えなさい。
2
(3) 図2の電流計 電圧計の示す値はそれぞれいくらになると考えられるか。 (1) をもとにして単位を
つけて答えなさい。
電流計 [
[] 電圧計[
]
(4) 図2の電流計の示す値は100mAであった。 このとき, 電流計の示す値は何mA か。
[
]