学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急です‼️ (2.3.4)式と答え教えてください🙏

2 〈回路と電流・電圧〉 図1のA,Bの回路をつくり,スイッチを入れて電流と電圧を測定した。 図2は, このときの電流計, 電圧計の針のようすを示したものである。 なお, Aの回路では, 電流計アの-端子 は 50mA端子, 電圧計ウの一端子は 3V 端子を使用し、Bの回路では, 電流計オの端子は500mA 端子, 電圧計の-端子は 15V 端子を使用した。 また, A, B どちらの回路の電源の電圧も 6.0V である。これ について,あとの問いに答えなさい。 ただし, 電流については1の位まで, 電圧については小数第1位ま での値で答えればよいものとする。 図 1 A (A) 6.0V B 図2 6.0V 10.01) (A)) (A)G OL 現象B で、コイルに電現象B 0 0 10 22 A 10 20 10 20 A 3 30 140 50mA 3 30 14050mA A 0 0 V 5 V KI 10 Moking! の (1) 作図 図1のAの回路で,電流計ア, 電圧計ウが示す値, Bの回路で電流計 オが示す値はそれぞれい くらと読めるか。 単位をつけて答えなさい。 また, 電圧計の電圧計の針のようすを図2の半にかきな さい。 電流計 [ 40mA] 電圧計[Q6V] 電流計 [ 電流計 [ 146mA (2) 図1の電流計①, 電圧計エの示す値はそれぞれいくらになると考えられるか。 (1) をもとにして単位を 電流計 [ ] 電圧計 [ つけて答えなさい。 2 (3) 図2の電流計 電圧計の示す値はそれぞれいくらになると考えられるか。 (1) をもとにして単位を つけて答えなさい。 電流計 [ [] 電圧計[ ] (4) 図2の電流計の示す値は100mAであった。 このとき, 電流計の示す値は何mA か。 [ ]

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

丸はつけてますがよくわかってないので計算教えていただきたいです🙇🏻‍♀️

刻 5秒 ②② 練習しよう 例題 図1は、ある地震の観測地点A での地震計の記録である。 図2は、この地 震のP波・S波が届くまでの時間と震源か らの距離との関係を示したものである。 (1)この地震の震源から観測地点Aまでの 距離は何km か。 (2)この地震が発生した時刻は,何時何分何秒か。 解き方 (1) 図1より,初期微動継続時間は1①15 のは,震源からの距離が② 20 3 入試で増加中! 知っ得! しくみ 1 地震計がP波を感知 (2)図2より,初期微動をおこすP波の速さは, 710 地震計 P波 120km 6km/s 地点AまでP波が伝わるのにかかる時間は, 時刻は,地点AにP波が到達した時刻の⑩⑥/20 である。 緊急地震速報 A地点 図 1 気象庁 www 初期微動 16時23分 23分 13秒 28秒 (56-16)km 1⑨ 23分 43秒 kmのときである。 #1③ (30) ]km_ _ -5s S波 Mw Jun 23分 58秒 P波 2 各地に緊急地震速報を発表 P波(小さなゆれ)とS波 (大きなゆれ)の伝わる速さの 差を利用しています。 24分 13秒 時刻 秒。図2より、初期微動継続時間が [①]秒になる 15 6) ]km/s 1⑤/20 sなので,地震が発生した ]秒前の1⑦ 16時22分53秒〕 150円 120 90 60 〕 30 km 地震が来るよ! ]km/s, S波の速さは, 例題 右の表は,ある地震で発生したP波とS波が,地点 震源からの距離 A 16km B 56km C 128km A~Cの各地点に到達した時刻を表したものである。 震源からの距離が24kmの地点に設置されている地震 計がP波を感知したと同時に,各地に緊急地震速報が 送られたとする。 震源からの距離が120kmの地点では, 緊急地震速報の受信からS波が到達するまでに何秒かかるか。 解き方 P波の速さは, ]s 24kmの地点には地震発生の24km÷ (18 地震発生の3秒後に送られたと考えられる。 120kmの地点では, S波は (気象庁のHPより作成) 緊急地震速報 A地点 5 20 緊急地震 速報発表 10 15 20 25 30 35 40 P波・S波が届くまでの時間[秒] A地点での 気象庁 P波 P波到達 S波到達 計の記録 P波の到達時刻 10時26分52秒 10時26分57秒 10時27分06秒 (56-16) km (1010) Is IS波 Worline 緊急地震速報は,地震発生の 何秒後に送られたかな。 1年8 S波の到達時刻 10時26分54秒 10時27分04秒 10時27分22秒 =1①4 ]km/s ] km/s = 3秒後にP波が伝わるので、緊急地震速報は 120km = 30 秒後に 13 41km/s 伝わるので,緊急地震速報の受信からS波が到達するまでに30秒-3秒=1⑩4 27秒かかる。 特集 AC

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

全体を教えてください。よろしくお願いします。

て 1回は、学習の進度に合わせて、問題を解きましょう。 14 水 〈力の合成と分解〉 図1のように、ばねばかりAに、物体Xをつり下げる と、ばねばかりAの示す値は 4.0Nでした。また、図2. のように、ばねばかりAとBの角度がそれぞれ45にな のようにして物体Xをつり下げると、ばねばかり と る示す値はそれぞれ28Nでした。ただし100gの物 体にはたらく重力の大きさをINとし、フックの重さは 考えないものとします。 物体Xの質量は何gですか。 アドバイス 「アドバイス ►►► ►►►►► とエネルギー (2) 図2で、 ばねばかりAが物体Xを引く力と、 ばねばかりBが物体Xを引く力の合 力は何Nですか。 また、図2のときのばねばかりAが物体Xを引く力と、ばねばか ”Bが物体Xを引く力を、それぞれ図3中に力の矢印で示しなさい。ただし、図3 中の点を作用点とし、図3の1目盛りをINとします。 また、図3中の はそれぞればねばかりAとBが物体Xを引く力の向きを示し 線 ている。 N 糸 図1 (89) ばかりA 直方体一 P アドバイス DDDDD 図2 (3)図2で、ばねばかりAとBの角度をそれぞれ45°より大きくしていくと、ばねば かりAとBの示す値はどうなりますか。 〕 物体X ばね 図2で、 物体Xの重力と, ばねばかりAとBが物体Xを引く力の合力はつり合っ ています。 2 〈水中の物体に加わる力〉 しず 質量 60g,体積 50cmの直方体Pをばねばかりにつるし, 図のように、水の入った容 器に沈め静止させると、ばねばかりの示す値は 0.1N でした。ただし,100gの物体に はたらく重力の大きさを1Nとし,糸の重さや体積は考えないものとします。 (1)図で,直方体Pに加わる浮力の大きさは何Nですか。 N] 4 月 図3 浮力 〔N〕=重力の大きさ [N] - 水中に入れたときのばねばかりの値〔N〕 (2) 直方体Pを全て水中に沈めたとき, 直方体Pの左右の側面に加わる水圧のようすを矢 印で表した模式図として適切なものを,下の1~4から1つ選びなさい。 ただし、圧力 が大きいほど矢印の長さは長いものとします。 1 2 3 [ 【物体X 0. ※ばねばかりAとBの図 物体X ・容器 a 直方体P 〕 水圧は、水中の物体にあらゆる向きから加わり, 深さが同じであれば、加わる水圧の大きさは同じになり ます。 (3) 質量 60g,体積30cmの直方体Qをばねばかりにつるし, 図と同様に水の入った容器に沈めたとき,直 体Qに加わる浮力の大きさは、直方体Pに加わる浮力の大きさと比べてどうなりますか。 現

未解決 回答数: 0
理科 中学生

大門7の(2)と大門8の(1)の解き方がわかりません!教えてほしいです!

7. 図1はプレートのはたらきに よって、土地が大きな力を受けた 結果上昇し、地表に現れたもので ある。 (1) 図1のような地形が生じると きのように、土地が上昇する現象 を何というか。 (2) ある地域で標高の違う3か所 の地層を調べたところ、 それぞれ 図2のような図で表すことができた。 図2について あとの問い ①~③に答えよ。 なお、この地域の地層 は平行に重なり、 傾きも見られないものとする。 ①図2のA~C地点のうち、地表面の標高が最も 高いのはどの地点か。 $ A 180m² D. 76m 72ml B 図2 ②A地点の標高が180mであったとき、 凝灰岩の 層は地表面から何m掘ることで現れるか。 ③A地点が標高180mであったとき、 B地点の標高は何mになるか。 地表からの深さ m 図1 TA 0 6 OO 10- 。。 8.図1は、ある地域の地形を等高線を用いて表したものであり、数値は標高を示し ている。 また、図2は、図1のA~C地点でボーリング調査を行なった結果をもと に、地層の重なりを表したものである。 ただし、この地域では地層の折れ曲がりや 断層はなく、それぞれの地層は平行に重なっており、 西南北のいずれか1方の方 向にかたむいているものとする。 。。 B 図2 (m)A V 地表面からの深さ(m) X XXX 80 100- 120 140 160 C B 砂岩 | 凝灰岩 X X X XXX X X X OOO OD Loo 8- 10- D 201 2- 455HING 4- |泥岩 れき岩 れき岩 砂岩 7 泥岩 xxx XXX 凝灰岩 石灰岩 (1) A~C地点の柱状図をもとに、 図1のD地点の地層の重なりについて考えた。 D 地点における石灰岩の層は、 地表から何m掘り進めば現れるか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題(全体)も教えて貰っていいですか? 理科苦手です💦

て 1回は、学習の進度に合わせて、問題を解きましょう。 14 水 〈力の合成と分解〉 図1のように、ばねばかりAに、物体Xをつり下げる と、ばねばかりAの示す値は 4.0Nでした。また、図2. のように、ばねばかりAとBの角度がそれぞれ45にな のようにして物体Xをつり下げると、ばねばかり と る示す値はそれぞれ28Nでした。ただし100gの物 体にはたらく重力の大きさをINとし、フックの重さは 考えないものとします。 物体Xの質量は何gですか。 アドバイス 「アドバイス ►►► ►►►►► とエネルギー (2) 図2で、 ばねばかりAが物体Xを引く力と、 ばねばかりBが物体Xを引く力の合 力は何Nですか。 また、図2のときのばねばかりAが物体Xを引く力と、ばねばか ”Bが物体Xを引く力を、それぞれ図3中に力の矢印で示しなさい。ただし、図3 中の点を作用点とし、図3の1目盛りをINとします。 また、図3中の はそれぞればねばかりAとBが物体Xを引く力の向きを示し 線 ている。 N 糸 図1 (89) ばかりA 直方体一 P アドバイス DDDDD 図2 (3)図2で、ばねばかりAとBの角度をそれぞれ45°より大きくしていくと、ばねば かりAとBの示す値はどうなりますか。 〕 物体X ばね 図2で、 物体Xの重力と, ばねばかりAとBが物体Xを引く力の合力はつり合っ ています。 2 〈水中の物体に加わる力〉 しず 質量 60g,体積 50cmの直方体Pをばねばかりにつるし, 図のように、水の入った容 器に沈め静止させると、ばねばかりの示す値は 0.1N でした。ただし,100gの物体に はたらく重力の大きさを1Nとし,糸の重さや体積は考えないものとします。 (1)図で,直方体Pに加わる浮力の大きさは何Nですか。 N] 4 月 図3 浮力 〔N〕=重力の大きさ [N] - 水中に入れたときのばねばかりの値〔N〕 (2) 直方体Pを全て水中に沈めたとき, 直方体Pの左右の側面に加わる水圧のようすを矢 印で表した模式図として適切なものを,下の1~4から1つ選びなさい。 ただし、圧力 が大きいほど矢印の長さは長いものとします。 1 2 3 [ 【物体X 0. ※ばねばかりAとBの図 物体X ・容器 a 直方体P 〕 水圧は、水中の物体にあらゆる向きから加わり, 深さが同じであれば、加わる水圧の大きさは同じになり ます。 (3) 質量 60g,体積30cmの直方体Qをばねばかりにつるし, 図と同様に水の入った容器に沈めたとき,直 体Qに加わる浮力の大きさは、直方体Pに加わる浮力の大きさと比べてどうなりますか。 現

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

このページ全体が分かりません。 教えてくれますか?

で枝 費 11 電流と電圧の関係〉 電熱線aに加える電圧を変えたときの電流の大きさを。 電流計を用いて測定しました。 表は、その結果をまとめた ものです。 (1) 電流計は, 電源に直接つないではいけません。その理由 「電流計」 「電流」の2つの語句を用いて説明しなさい。 電流とその利用 アドバイス MATE (3) 表より、電熱線aに加わる電圧と流れる電流は, (2) 電熱線aに加わる電圧と流れる電流の関係を、図にグラフで表しなさい。 ] どのような関係になっていますか。 (4) 電熱線aの抵抗の大きさは何Ωですか。 抵抗〔Q] = 電圧 〔V〕 電流 〔A〕 ************** 電流計 〔 つなぎ] (2) 回路全体の抵抗の大きさは何Ωですか。 電圧(V) 電流(A) 2直列回路の電流・電圧〉 抵抗の大きさが, 5Ωの電熱線Pと 15 Ωの電熱線Q, 電源装置を用いて, アドバイス ントントントントント 電圧計 〔 図のような回路を組み立てました。 (1) 図の回路に電流計と電圧計をつなぐとき、回路のはかりたいところにそれ ぞれ何つなぎでつなぎますか。 つなぎ] 0 0 0.2 3 <並列回路の電流・電圧 〉 抵抗の大きさが 30 Ωの電熱線Xと抵抗の大きさがわからない 電熱線Y, 電源装置を用いて, 図のような回路をつくりました。 電源装置の電圧を 6.0 V にして回路に電流を流すと、電熱線Yを 流れる電流は 0.3Aでした。 (1) 電圧を 6.0 V にして回路に電流を流したとき、電熱線Xに加わ る電圧の大きさは何Vですか。 angs 1.6 2.0 4.0 6.0 8.0 0.4 0.6 0.8 1.2 流 [A]0.8] 0.4 00 8 月 (3) 電源装置の電圧を 5.0 Vにして回路に電流を流したとき,A点を流れる電流の大き さは何mAですか。 アドバイス A点を流れる電流=回路全体を流れる電流=回路全体に加わる電圧÷回路全体の抵抗 2.0 4.0 6.0 8.0 電圧(V) 電熱線P 回路全体を流れる電流=電熱線Xを流れる電流+電熱線Yを流れる電流 (2) 電熱線Yの抵抗の大きさは何Ωですか。 22.] (3) 電圧を 6.0Vにして回路に電流を流したとき,回路全体を流れる電流の大きさは 何Aですか。 ) 電熱線Q 電源装置 電熱線Xg_ 電熱線Y a mA ma] KINA A

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

回路と電流、電圧の問題です>_< したの画像の問題が分からないので教えてもらいたいです💦お願い致します(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”

回路と電流、電圧 (2年生) 260. 電気には+の電気と-の電気の2種類あり、そのうち移動する のはどちらの電気か。 261. の電気が少なくなった物質はーと+のどちらに帯電するか。 262. 電気が空間を一気に流れる現象を何というか。 電気が真空の空間に流れる現象を何というか。 263. 真空の空間を電気が流れるときにできる線を何というか。 264. 265. の電気の粒子のことを何というか。 266. 電流が流れる道筋を何というか。 267. 電流の向きと電子の移動の向きは同じか。 逆か。 268. 電流の道筋が1本だけの回路を何回路というか。 269. 電流の道筋が2本以上ある回路を何回路というか。 260. 270. 電流の大きさは 「A」 という単位で表す。 何と読むか。 Contin J 261. 262. 263. AMELAMA 26 264 271. どの点でも電流の大きさが同じなのは直列回路、 並列回路のど ちらか。 272.h=b+I=I4 と表せるのは直列回路、並列回路のどちらか。 265 273. 回路に電流を流そうとするはたらきを何というか。 029 274. 回路に電流を流そうとするはたらきの単位「V」 を何と読むか。 26 26 2 275. どの抵抗器にも同じ電圧が加わるのは直列回路と並列回路のど ちらか。 1920 276. V金=V,+ V2 と表せるのは直列回路、並列回路のどちらか。 2

未解決 回答数: 0
理科 中学生

()の問題を教えてくださいそして四角の部分も教えて欲しいです

12. 栄養分のゆくえ ○栄養分の吸収 小腸の壁にはたくさんのひだがあり、 そのひだ の表面には ( ・・・a) とよばれる小さな突 起が多数ある。 消化された栄養分は、 おもにこの 柔毛から吸収される。 小腸にある柔毛の内部には、 細い血管である ・・・c) と、 ( ... ... b) が分 ( 布している。 柔毛の表面から吸収されたブドウ糖 無機物は毛細血管に入り、 . 消化管からの栄養分の貯蔵 (全身へ送る) . ・タンパク質、脂肪の合成 ha ( ( に運ばれる。 その後、 肝臓で蓄えられたり、別の物質につくり変えられたり に送られる。 グリセリンと( )は、柔毛の表面から吸収さ した後、 ( れた後、ふたたび脂肪となって、 脂肪のまま小さな粒の形で吸収されたものとともに、 リ リンパ管の中に入り、 やがて血管の中へと入っていく。 で吸収される。 水分は主に小腸で吸収され、 小腸で吸収されなかった水分は 吸収されないで残ったものが ( )としてこう門から排出される。 このようにして 吸収された栄養分は、 血液で全身の細胞に送られ、 細胞の活動や成長に使われる。 態度 〈考えよう 2>一 Q. 小腸の壁にたくさんの柔毛があるということは、 栄養分を吸収するうえで、 どのよう につごうがよいだろうか。 ●肝臓のはたらき ヒトの肝臓は、重さが約1kgあり、 脳とともに、 体内ではもっとも重いものの1つ です。 たいへんじょうぶで、 4分の3を切りとってもはたらき、 もとの大きさにもどる こともできます。 肝臓は多くのはたらきをしており、 細かいものまで入れると、そのは たらきは、500種類以上におよぶといわ れています。 その中でおもなはたらきは、 肝臓 ・たん汁の生産 . 食物にまぎれこんだ有害物の無害化 ・アンモニアを分解し、 尿素の形成 ぼっ ・タンパク質・脂肪の合成 るとそう 貯蔵 WHILD 栄養分 ZALO 24 胆汁の生成 CHINERY 「尿素の形成] 【無害化] - アンモニア (6 93 食物にまぎれこんだ有害物 胆のうへ(脂肪の消化を助ける)

未解決 回答数: 1