学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(3)でなんで風速が速くなるとわかるんですか??

50 探Q 根拠をもって明日の天気を予想しよう 実習 2 明日の天気を予想する 02~3日分の天 気図, 画像, 気象要素のデー タを集める。 ② 今日の天気を、 数値と言葉で説明する。 また、そのような天気になった理由を、 天気図や雲画像、 気象要素のデータを閉 連づけて説明する。 120* 130° 1408 低 低10 130 140 15低 160 10081 994 120 130 明日の高気圧や低気圧のおよその位 置を地図にかきこみ、 気圧配置を予 想する。 また、天気や気温などの気 象要素を予想する 1032 160 994 40 1004 31028 1048 30~ 30 1004 1026 [大阪] おととい 午前9時 昨日 午前9時 今日 午前9時 天気 気温 湿度 ふうぞく 気圧 風向 風速 5 解答 p.28 晴れ (雲量6) 15.9 °C 46% 1019hPa (1)上の表は,今日の午前9時の太阪の気象情報です。 このような天 北北東 1.3m/s おおさか (1)① 気になった理由を説明した次の文の ①②の 言葉を書きなさい。 にあてはまる ②② (2) 大阪の上空をおおっていた( ① )が東の太平洋上に遠ざかり ぜんせん 西から(②)前線が近づいてきている。この前線の前方に発達す る雲が空をおおいはじめ, 雲の量が多くなってきている。 (3) 湿度 気圧 140 高 120°/130~140 150 (2) 左の図は, 明日の午前9時の気圧配 置を予想したものです。 大阪の天気は 風速 1024 994 . 30 晴れ 雨のどちらになっていると予想 できますか。 20 (3) 明日の午前9時の大阪の湿度, 気 圧,風速は,今日の午前9時と比べて どう変化すると考えられますか。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(5)と(7)①がなんでマイナス極になるのかを教えてください🙏

単元 チェック 第3章 化学変化と電池 学習日 教科書 チェック 電解質の水溶液の中の金属板と電流 1 電解質の水溶液と金属板で電流をとり出そう Op.48~50 参考 実験 6 電流をとり出すために必要な条件 12枚の金属板をふれ合わないよう にして水溶液(うすい塩酸や砂糖 水)の中に入れ、 電子オルゴール や光電池用モーターをつなぐ。 ②電流が流れたら電圧計をつない で、電極間の電圧をはかる。 ま また、電圧計の針のふれ方から、 ど ちらが+極で、 どちらが一極かを 見る。 発泡 ポリスチレン の板 金属板・ 水溶液一 電子オルゴール 電圧計 かんきつるい かじゅう レモンなどの柑橘類の果汁は 酸性の水溶液なので、2種類 の金属板を入れて導線につな ぐと、電流をとり出すことが できます。 1 解答 p.10 あえん (1)1で、 金属板の1枚に亜鉛板を使って調べたときの結果を、次の ((1) 表に書く。 くうらん 表にまとめました。 表の空欄に、 電流が流れたものには○を、流れ なかったものには×を書きなさい。 (2) 異なる種類 亜鉛板と亜鉛板 亜鉛板と銅板 亜鉛板と マグネシウムリボン ③3) 電解質 うすい塩酸 × (4) 変わる 砂糖水 X 一極 でんかいしつ 種類 Y (2) 電解質の水溶液に2枚の金属板を入れて電流をとり出せるのは、 2枚の金属板が同じ種類 異なる種類のどちらのときですか。 (3)水溶液に2種類の金属板を入れて電流をとり出せるのは、水溶液 ひでんかいしつ にとけている物質が電解質・非電解質のどちらのときですか。 (4) 生じる電圧の大きさは、 2枚の金属板の組み合わせによって変わ りますか、 変わりませんか。 ゼロ たん し (5) ②電圧計の針が0から左にふれたとき、 + 端子につないだ金 属は+極・極のどちらですか。 (6)2枚の金属板のどちらが+極になり、 どちらが一極になるかは、 組み合わせる金属板の何によって決まりますか。 (7)1で、電子オルゴールが鳴ったとき、 ①金属板がとけたのは + 極一極のどちらですか。 また、 ② 金属板がとけた極と反対の極で は、金属板にどのような変化が見られましたか。 (7)-極 気体が 発生した (8) ① 化学エネルギー ② 電気エネルギー 電池

解決済み 回答数: 1
1/342