学年

教科

質問の種類

質問 中学生

下の写真があるwebサイトって誰かわかりますか? ベスアンは必ず差し上げます

学習 1 人類の誕生 えんじん 口約700万~600万年前にアフリカに最古の人類である猿人が現れて 道具を使用しました。 約200万年前に火や言葉を使う原人が現れ. 約20万年前に現在の人類の直接の祖先となる新人 [ホモ・サピエ ンス〕 が現れました。 □石を打ち欠いてするどい刃を持たせた打製石器を使い, 狩りや採 集を行っていた時代を旧石器時代といいます。 約1万年前に氷河 ぼくちく ませい 時代が終わると,農耕や牧畜が始まり, 表面をみがいた磨製石器 * や土器が使われる新石器時代になりました。 氷河時代・・・地球が寒冷化した約250万~1万年前のこと。 学習 2 古代文明のおこりと発展 □強い集団が弱い集団を従えて国ができ, 青銅器 鉄器 文字など が発明されると, 都市を中心に文明が誕生しました。 □ナイル川のほとりでエジプト文明がおこりました。 ピラミッドが もと れき 築かれ, 太陽の動きを基に1年を365日とする太陽暦が作られ、 しょう 物の形をかたどった象形文字が発明されました。 たいいんれき □チグリス川とユーフラテス川のほとりでメソポタミア文明がおこ りました。 月の満ち欠けに基づく太陰暦や1週間を七日とする考 え 60進法 くさび形文字などが発明されました。 □インダス川のほとりで インダス文明がおこりました。 道路や水 路が整備された都市でインダス文字が使われました。 のちにアー リヤ人が進出して, 神官を頂点とする身分制度が作られました。 □中国文明では、紀元前16世紀ごろに黄河の流域で設がおこり 優 こうが いん ホワンホー こうこつ れた青銅器や漢字の基となった甲骨文字が使われました。 かめ こう * 甲骨文字・・・ 亀の甲や牛鹿の骨に刻まれていた文字。 ▼打製石器 ▼古代文明のおこった地域 メソポタミア文明 バビロン チグリス川 黄河 x8 インダス川 ウル ギザ エジプト文明 ナイルmy ▼磨製石器 価 145 Vol 爪フモヘンジ 44 ZWE ■甲骨文字 3 興 中国文明 インダス文明 象形文字(左) とくさび形文字(右) VACY POOPIAP 23 PRI ん 長安(画) 主な PO 2015

解決済み 回答数: 1
質問 中学生

なぜ平成になったら単独世帯 夫婦のみ世帯が過半数いるんですか?

(1) 高齢者のいる世帯は全世帯の約半分、 帯」 「夫婦のみ世帯」が全体の過半数 「単独世 65歳以上の高齢者のいる世帯についてみると、平成 27(2015)年現在、世帯数は2372万4千世帯と、全 世帯(5036万1千世帯)の47.1%を占めている(図1 O 65歳以上の者のいる世帯数及び構成割合(世帯構造別)と全世帯に占める 65歳以上の者がいる世帯の割合 図1-2-1-1 (千世帯) 30,000 50 47.1 46,7 44.7 43.4 45 42,6 41.9 41.6 41.2 総数 25,000 39:4 40.1 38.5 23,724」 40 |2.512|2.402 (10.7) 34.4 |2,321 (10.4) 35 2.906 (122) 2.420 3.117 (132) 20,000 -31-1- 2,313 2.254 (112) 2.241 |2,166 (112) 2,953 (132) 2260 2,088 2091 30 26.9 3,348 (16.2) 3.199 (15.3) 3.518 (17.5) 25.3 3,528 (18.3) 3,667 (18.5) 2,998 (15.4) 4,743 |4.442(20.1) (19.8) 4,704 (19.8) 24.0 |1.924 (123) 15,000 3947H3,751 25 (21:3) (20.5) 3.730 (18.5) 3,836 (18.5)3,743 (193) 4.110 19.6) 1.553 (12.2) |4,141 (26.5) 3418 (17-7) 3,634 (18.4) 20 3,010|2944 162) 「13451 (12.4)F 7.469 (31.5) 15 10,000 4.232 (33.3)|2268 |7242 (30.7) 「1150) 6,974 「1:062 (122」 (12.5) 6.190 (29.9|5,817 (300) 6.332 (30.3) (14.5) 4.270 (39.5) 5.420 (292) |5.397 (29.5) [5,732 (298 5,883 (29.7) 5.992 (29,8) 4,313 (459) 5,000 H(50.1H |1,636 (129) 275- 3,075 (24.2) 4254 10 4234 F1:012 118) 5,730|5,959|6.243 (25.3) 891 d108 2314 1-379| 1.795(214) (16.2)(19.1) F910- 131| 1,613 0 U10.7 120(14.9) 昭和55 (1980)(1985)(1990)(1995)(2000)(2005)(2006)(2007)(2008)(2009)(2010)(2011)(2012)(2013)(2014)(2015)(年) 4,631 (23.0) 5,018 (24.2) 4,868 (23.3) 4,102|4,326 (225) 4,352 (220) 4,697 (24.2) (26.3)H 5 4.069 (25.6) 2.199 (17.3) 3,079 (19.7) (22.0)|(22.4) 0 60 平成2 7 12 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 |単独世帯 三世代世帯 |親と未婚の子のみの世帯 一一全世帯に占める65歳以上の者がいる世帯の割合(右目盛り) 夫婦のみの世帯 その他の世帯 資料:昭和60年以前の数値は厚生省「厚生行政基礎調査」、昭和61年以降の数値は厚生労働省「国民生活基礎調査」による (注1)平成7年の数値は兵庫県を除いたもの、平成23年の数値は岩手県、宮城県及び福島県を除いたもの、平成24年の数値は福島県を除いたも のである。 (注2)()内の数字は、65歳以上の者のいる世番総数に占める割合(%) (注3)四捨五入のため合計は必ずしも一致しない。

未解決 回答数: 1
1/2