学年

教科

質問の種類

数学 中学生

【解答求】問4の解説お願いします。三枚目の写真については、多分間違っているとは思いますが自分なりに解きました。が、答えと照らし合わせながら解き、答えが出ただけでやみくもにやったのでこの式がどういった経緯でできているのか分かりません笑

右の図1のように, 高さが200cmの直方体の水そうの中に, 3つの同じ直方体が, 合同な面どうしが重なるように階段状に並んでいる。 3つの直方体および直方体と水 図 1 そうの面との間にすきまはない。 この水そうは水平に置かれており,給水口Iと給水 給水口Ⅱ I, 排水口がついている。 給水口 A 360:20th 200cm 360 D H G B E F C 排水口 18 図2はこの水そうを面 ABCD 側から見た図である。 点E, Fは,辺BC上にある直方体の 頂点であり, BEEF = FCである。 また, 点 G, H は, 辺 CD 上にある直方体の頂点であり, CG=GH=40cmである。 この水そうには水は入っておらず,給水口Iと給水口Ⅱ 排水口は 閉じられている。この状態から、次のア~ウの操作を順に行った。 図 2 A D 200cm 給水口のみを開き、 給水する。 水面の高さが 80cmになったときに、給水口I を開いたまま給水口 II を開き、 給水する。 ウ 水面の高さが200cmになったところで、給水口Iと給水口Ⅱを同時に閉じる。 # # # B E F H G40cm 40cm C ただし、水面の高さとは,水そうの底面から水面までの高さとする。 130分 10分 給水口Iを開いてからx分後の水面の高さを ycmとするとき,x と yの関係は,右の表の 表 ようになった。 x (分) 0 15 50 このとき、次の問いに答えなさい。 ただし、給水口Iと給水口Ⅱ, 排水口からはそれぞれ一定の割合で水が流れるものとする。 y (cm) 0 20 200 = 20のとき

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題の解説お願いします!!! 答えも載せておきます!!

4 右の図のように,水平に置かれた直方体状 の容器があり、その中には水をさえぎるため に、底面と垂直な長方形のしきりがある。 し きりで分けられた底面のうち、頂点Qを含 む底面をA, 頂点R を含む底面をBとし, Bの面積はAの面積の2倍である。 管aを 開くと, A側から水が入り、 管bを開く と, B側から水が入る。 aとbの1分間あた りの給水量は同じで、一定である。 40cm a 5 130cm A B R A側の水面の高さは辺QPで測る。 いま, aとbを同時に開くと, 10分後にA側の水面 の高さが30cmになり, 20分後に容器が満水になった。 管を開いてからx分後のA側の水 面の高さをycm とすると, xとyとの関係は下の表のようになった。 ただし, しきりの厚 さは考えないものとする。 (分) 0 6 ... 10 15 *** 20 y (cm) 0 ... ア 30 イ ... 40 次の(1)~(4)の問いに答えなさい。 (1)表中のアイに当てはまる数を求めなさい。 (2)xと」との関係を表すグラフをかきなさい。 (0≦x≦20) (3)xの変域を次の(ア), (イ)とするとき,x と y との関係を式で表しなさい。 (ア) 010 のとき (イ) 15≦x≦20 のとき (4)B側の水面の高さは辺RSで測る。 管を開いてから容器が満水になるまでの間で, A側 の水面の高さとB側の水面の高さの差が2cmになるときが2回あった。管を開いてから 何分何秒後であったかを, それぞれ求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

(4)の問題がわかりません。

2 ばねにはたらく力について調べるため、次の実験12を行いました。 これに関して、あとの(1)~(4) の問いに答えなさい。 ただし, ばねの質量は考えないものとし、 質量 100gの物体にはたらく重力の大 きさを1Nとします。 実験 1 ① 水平な台の上にスタンドを置き、つり棒を使ってば 図1 ねX をつるした。 つり棒 ② 図1のように, ばねXに1個 20gのおもりをつる し ばね X の長さを調べた。 ③ ばねにつるす, 1個 20gのおもりの数を変えなが ら,②と同様にしてばねXの長さを調べた。 ④ばねXのかわりにばねY を使い, ② ③と同様の実 ものさし 験を行った。 2 表は,②~④の結果をまとめたものである。 表 08 Tib おもりの数 0 1 2 3 4 5 ばね X の長さ [cm] ばね Yの長さ [cm] 4.0 6.06 6.8 5.2 7.6 8.4 9.2 10.0 6.4 7.6 8.8 10.0 図2 ⑤ ばね X と Y を図2のようにつなぎ、 ある質量の物 体Aをつるしたところ, ばね X と Y をつないだ全体 の長さは 17.0cmになった。 ばね X つり棒 (1) 次の文章は, 実験1の結果について述べたものである。 文章中の 「力」, 「比例」 ということばを用いて簡潔に書きなさい。 にあてはまる内容を, あと列する 表から, ばね XとYののびをそれぞれ求めることができる。 その結果から, ばねののびは ということがわかる。 ばねを引力の大きさにする。 (2) 図4は, つり棒を使ってばねをつるし, そのばねにおもりをつ るして, 静止した状態を表している。 また, F1~F5の矢印は, つりばね、おもりにはたらく力を表している。 F1~Fのう ち, ばねにはたらく力を組み合わせたものとして最も適当なもの 次のア~エのうちから一つ選び、その符号を書きなさい。 F1 F2 図4 つり棒 F F2 ばね F1とF4 ウ F3とF4 エ F3とFs F3 おもり FA Fs (3) 次の文章は, 実験1の⑤について述べたものである。 文章中の m も適当な数値を,それぞれ書きなさい。 n にあてはまる最 ばね X Y 物体A -12 X ばね XとYを図2のようにつないだとき, 加わる力が0.1N大きくなると, つないだばね全体 ののびが m cm大きくなる。 物体Aをつるしたとき, ばねX と Y をつないだ全体の長さ が 17.0cmになったことから, 物体Aの質量は n gであることがわかる。 \ > 10 h > 70g WALBUST (4) 実験2で, ばね Xの長さが7.2cmになったとき、 電子てんびんが示す値は何Nか,書きなさい。 0 6.07.2 0.7N 060-772 実験 2 ① 図3のように, 実験1で使用したばね Xに, 直方体 質量100gの物体Bをつるし, つり棒の位置を少 しずつ下げながら, 電子てんびんの上に降ろしていっ た。 ② 物体Bの底面と電子てんびんが接し, 電子てんびん がONを示したところから, ばねののびが0cmにな るまで, 電子てんびんが示した値とばねののびの関係 を調べた。 図3 -物体B 計量皿 電子てんびん -2- 5:20=x17 20×85 x=00 -3-

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

解き方わからないので教えて欲しいです

ートテスト④ (2次関数)を以下の日程で行います。 全クラス 期末テスト後最初の授業 (2次方程式と一緒にやります) 追試 22日 (金) 放課後3-3 問題は以下の通りです。 2学期の成績は、 レポートテスト次第 3/4 1. 関数y=ax2 のグラフの特徴を2つあげなさい。 どの2つをかいてもよい。 (完答1点) 2.2次関数y=2x24x+3のグラフの書き方。 (1点×2) ※既習事項を生かしての穴埋めになっていますが、 グラフの書き方を調べておきましょう。 3.図の長方形ABCD は、 AB=4cm、AD=2cmであり、 辺AB, CDの中点をそれぞれE,Fとし、線分 E Fをひく。 2点P,Qは、同時にAを出発し、Pは毎秒1cmの速さで辺上をA→E→B→Cの順に動き、 Cで停止する。 Q は毎秒1cmの速さで辺や線分上をA→D→F→Eの順に動き、Eで停止する。 P, Qが出発してから秒後の三角形APQの面積をcmとして、その変化の様子を調べる。 次の問に 答えなさい。 ただし、3点A, P,Qが一直線上にあるとき、 = 0 とする。 (1点×4) (1)x=3のとき、 の値を求めなさい。 (2)≦x≦6のとき、y=0のとき、x=t である。tの値を 求めなさい。 (3) 4≦x≦tのとき の式で表しなさい。 (4)P,Q が出発してから停止するまでの、との関係を表す グラフを図にかきなさい。 D 1 E 1.3はについては、まったく同じ問題です!2は調べて準備しておきましょう。 4. 図のように、 △ABC と長方形 DEFGが並んでいます。 長方形を固定し、 点Cが点Fに重なる まで三角形が矢印方向に移動するとします。 三角形の動く速さを秒速1cm、 秒後の重なっている IC 部分の面積をcmとする。 このときの問題。 (1点×3) A 4cm ※(3) はこれ↓ -4cm C (E) 8cm- Acm (3) 問題の条件変更や付け加えを1つ考えて問題をつくりなさい。 また、 問題の意図や解答などを 文章や図で説明しなさい。 4は (3) はそのままです。 (1)~(2)は問題を予想しておきましょう。 L

回答募集中 回答数: 0
1/46